goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

新しいバージョンテスト

2019年03月25日 17時22分01秒 | しだれ桜
新しいエディターで投稿テストです。
トップ画像は昨日2019.3.24 11:00過ぎの京王線高尾駅のホームから、大光寺さんの樹齢200年の桜を撮影。
で、2枚目貼り付けてみた。一々画像貼り付け画面が消えるのが面倒臭いなあ。
1つの記事に沢山画像を貼り付けたい人には使いにくいかも?
右のバーが真っ白い四角のが3つ出てるけども?これは何かよ〜わからん。
ま。勘で書き進めてみる。
上の画像右下に、京王線高尾駅のホームが写ってます。ここからトップ画像を撮影した。
で、大光寺さんには樹齢400年のしだれ桜もある。こちらも既に満開!
せっかく青空だったので、白い桜の花びらが、青空に綺麗に浮かぶように撮影。
うお〜〜!!これ以上貼り付けられない〜??
この記事にもう一枚画像貼り付けしたいんだけども?もう一度挑戦!

無理だった!
ということは1つの記事に6枚までって事?うわ〜〜!!
記事の数を増やすか?
画像を厳選するか?
もしくは旧バージョンに戻すか?
私としては、運営さんに改善を要求したいです!
ってな事でここで投稿する。
ちなみに、画像貼り付けサイズは中でやりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷寺のしだれ桜2019/3/24 開花情報

2019年03月25日 16時52分25秒 | しだれ桜
何か今日からgooのPC投稿が大幅に変わるとか?
テストを兼ねて昨日の東郷寺のしだれ桜の画像をアップしてみる。
記事も書いてみる。

撮影時刻は2019年月24日午前9時半。東郷寺のしだれ桜は身延山久遠寺からきたやつなので、早咲きです。正面に向かって右に3本左に2本だっかかな?

右の1本は満開です。ってか、既に散り始めてました。

これがそう。
後のは2〜3部咲きです。
ってな具合で送信してみる。3/2516:59
で?#ハッシュダグってどうやってつけるのだろうか?
てっきりジャンルが#ハッシュタグに変わると思ってたんだけども?わからんなあ。
ちなみに、明日からしばらく分の記事は予約投稿済みなので、昨日までので書いたんだけども??
ま。ぼちぼちよ。おばさんは変化に弱いのよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田駅周辺の3本のしだれ桜

2018年04月13日 05時11分29秒 | しだれ桜
2018.3.29、朝一で相模大野にある相模女子大の百年の桜を見物へ。毎年定点観測のごとく訪問してますが、今年はタイミングばっちり!満開&青空で大満足。10:16大学を後に。自転車を町田駅に走らせる。途中青柳寺のしだれ桜を見ようと自転車を止めた。トップ画像は駐車場そばの山門とソメイヨシノです。ソメイヨシノは満開でした。

でもしだれ桜は既に見頃過ぎでした〜。あ〜、ここのしだれ桜はソメイヨシノより先に咲くタイプだったか〜。毎年覚えておこうと思ってるけども、この桜が満開の姿を見たことないんだ〜。残念〜。滞在時間10:31-10:34
自転車をJR町田駅裏の自転車預かり所へ預ける。1日100円でとても便利です。
次のしだれ桜は原町田中央通りにある浄運寺さんです。
去年は橋本駅最寄の城山カタクリの里へ見物した時などによったら綺麗だったんだけどもね。

あはは〜。もう青葉出てんじゃんっ!!早すぎる〜。
ちなみに、本堂横のソメイヨシノは美しかったです。

本堂横の像もいい味出してました。

滞在時間10:50-10:54
原町田大通りを芹ケ谷公園へ。
原町田5丁目交差点角にもしだれ桜があるのです。

ダメだ〜。もうがっかりだよっ!

今年はな〜、本当に咲くの早いけども、見頃を過ぎるのも早すぎるっ。残念すぎるんじゃ!
撮影時刻 11:03-11:04。
信号を渡ると道幅が狭くなる。そして下り坂。

芹ケ谷公園に到着しました。到着時刻は11:10です。満開の桜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの国へしだれ桜を見に2018.3.28

2018年03月30日 13時00分56秒 | しだれ桜
WEBで東急の沿線桜スポットを閲覧。こどもの国もピックアップ。桜の開花情報はしだれ桜の画像。素敵〜。以前満開の時に訪問した感動を思い出す。あのしだれ桜を見に行こう!近所のチケット屋さんで、入園料:大人600円を450円の割引券を購入。東急ワンデーオープンチケット(¥660)を握りしめ、2018.3.28に訪問しました。 9:40過ぎ東急こどもの国駅に到着。
しだれ桜は期待通りに素晴らしい
なので画像増量でご覧下さい。



















もう大満足ですっ!!
しだれ桜だけで30分かけちゃった。撮影にも勢いがついたっ。素晴らしい桜が一杯なので、記事を分けて紹介します。今日の画像はしだれ桜のみなので、カテゴリーもしだれ桜に分類しました。
ちなみに、こどもの国春の花ガイドのチラシにはしだれ桜:3月下旬〜4月上旬開花 中央広場にて
エドヒガンの変種で枝が枝垂れ下がる種類の桜。中央広場のシダレサクラは色の濃い一重のベニシダレ。色が濃く八重のヤエベニシダレとシダレサクラの3種類が植栽されている。色の濃いベニシダレの方が開花がやや遅く、ヤエベニシダレはさらに数日遅れる。」と紹介されてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園近くのしだれ桜2018.3.26正午現在

2018年03月27日 07時33分49秒 | しだれ桜
米軍住宅の桜を見物後、自転車を飛ばし相模原公園へ。普段は麻溝公園の駐輪場に自転車を預けるんですが、昨日は検査のために朝ごはん抜き。先にお昼ご飯を食べたいっ!ってなことで、相模原公園と麻溝公園をスルーして、みちなりに自転車を飛ばす。
目的地は相模原公園のせせらぎ地区なのですが、ここは相模川の段丘を一つ下がったところにあるのです。最短コースは水道みちを突っ切り段丘を降りるのですが、買ったばかりの自転車に悪路を使いたくないのでアスファルト道を行く。

坂の途中にしだれ桜がありました。見頃!

奥の丘の上の桜は、相模原公園のドッグランのへりに咲く桜です。

最後に見上げてから坂を下る。

目的地の相模原公園せせらぎ地区に到着。上の画像中央は神代曙。右奥は小松乙女。ソメイヨシノより若干早咲きの品種です。せせらぎ地区は段差がありまして、一段下ったところのベンチでお昼ご飯〜。時刻はちょうど12時を回ったところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急相模原駅前しだれ桜2018.3.26午前現在

2018年03月27日 06時44分47秒 | しだれ桜
毎月通院してまして、日々服用してるお薬の在庫がなくなってしまった。計画では、桜の季節はもう少し後でしたが。で、朝一で病院&検査。幸い数値はほとんど変化なく、お薬も現状維持できました。
病院を出ると時刻は10時過ぎ。今から都内の主だった桜ポイントへ出かけても花見客が多いだけ。ならば!と行きつけの院外へお薬を出していただくべく移動がてら近所の桜ポイントのチェックに行きました。

ここは小田急相模原駅から北口のバス乗り場へ向かうと正面に見えるしだれ桜です。早咲き気味なしだれ桜ですが、まさかの散り初めに入ってました!!

マジで??今年はまだしだれ桜見に行ってないのに〜〜?
しょんぼりしつつ、道を北上。米軍アーミーの住宅へ着きました。

ここの桜ももうぼちぼち見頃なんだぁ〜。
近年うちの近所の桜がどんどん姿を消しています。一軒家のお庭の桜が綺麗で、「あのお家の桜が咲いたらお花見へ〜」という指針の桜でした。世代交代でしょうか?一軒家は取り壊され、お庭も潰され、跡地にアパートが建てられました。それが数カ所。小田急相模原駅前のしだれ桜も一軒家のお庭のものです。数少なくなった桜チェックの桜です。毎年の定点観測の木です。今年初めての開花状況チェックです。来年のために記録しときます。
続いて、米軍アーミー住宅の庭の桜の開花状況の記事を投稿します。ここも毎年定点観測地なのね。

昨日は4本記事を投稿してます。毎日ブログをチェックして下さってる方は、よかったら見てやってください。
今日はこの後、米軍住宅の桜→相模原公園から段丘を一つ下がる途中の坂のしだれ桜の記事を連投します。
時間があったら、相模原公園せせらぎ地区の桜も投稿したいけども、記事を書くより先に桜を見に行きたので間に合うかどうか??
頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥院の桜

2017年04月08日 05時50分05秒 | しだれ桜
2017.4.5訪問。東郷寺のしだれ桜→京王フローラルガーデンで各種木蓮→多摩センター駅からウォーキング(鶴牧西公園の樹齢200年のしだれ桜→乞田川の桜並木→吉祥院のしだれ桜(←今ここ)です。
乞田川を西から東へ。途中の上之根橋で乞田川と別れ南へ。京王&小田急の高架をくぐってすぐ、左手に吉祥院があります。
吉祥院はしだれ桜の名所です。行ってみれば、小さな境内に数種類の桜が盛りの時期を微妙にずらして次々と咲く場所のようで。
最初に目に入るのがトップ画像のしだれ桜ですが、訪問した4月5日はまだ見頃前でした。
んん〜??東京都天然記念物の石碑があるけどさ、この程度のしだれ桜ならば、ちょっと古い庭の桜にもあるよな??

あれ??そういえば…。鶴牧西公園の樹齢200年のしだれ桜って吉祥院のしだれ桜をいただいて来て〜って説明板にあったよな〜??あれ〜〜??
帰宅後調べたところ、「吉祥院は3月下旬から四月上旬にかけて小彼岸桜・枝垂れ桜・染井吉野が順次開花を迎える。
本堂手前には信州高遠の門外不出の小彼岸桜がある。
樹齢40年ほどの枝垂れ桜には逸話がある。
昭和39年の台風の被害にあうまでは、その場所に東京都の天然記念物だった樹齢600年のしだれ桜があったという。新田義貞の子・新田義興が北条氏討伐を祈願して植えたという伝説の桜。
今の枝垂れ桜も、鶴牧西公園の樹齢200年の川井家のしだれ桜もともにその子ども。」
う〜む。かつての樹齢600年の枝垂れはいかばかりの見事さだったのだろうか…。想像すると面白い。目の前のまだ40年の若木もそのうち見事な桜になるのかな?
では境内にある他の桜は現在どんな咲き具合か?













境内を撮影させていただいたご報告にお賽銭入れて参拝。時刻は14時50分から15時になっていました。
本来はもう一度乞田川に戻り、京王&小田急永山駅そばまで両岸の桜並木を追いかけるつもりでしたが、この近所にある東京都立埋蔵文化財調査センターに寄りたいんだよね。
ここ行った事あります?しばしば縄文人の暮らしをキミも再現してみないか?とばかりに、縄文人の主食のどんぐりでクッキーを作る!だの縄文人の衣服を作る!だの(しかも布を織る所から)コンセプトが変わってるんですよね?館長さんの方針かしら?実際に縄文土器に触れたり、その縄文土器を持ち上げて重さを実感出来る歴史好きな人や異世界トリップのラノベが好きな人にはぜひぜひ足を運んでいただきたい施設です。おススメです。そういや、実際に縄文土器を作って焼くのも再現してましたね。
そんな場所に、桜散歩を中断してまで立ち寄った訳はといいますと、去年の11月、多摩センター駅から10キロ里山ウォーキングに参加した折、【南多摩発見伝 丘陵人の宝もの〜遺跡からみた多摩丘陵の歴史〜】と題した展覧会がありまして、そこに展示してあった朝鮮新羅様式の馬具に歴史好きのアンテナが反応してしまい…。5月のCOMITIA合わせの『歴史の現場に行って見たら驚いた!』をテーマに漫画を描こうと考えてましてね。ぜひぜひなぜに多摩センターに朝鮮の馬具があったのか?も描いてみたいな〜と。
ついでに11月に展示物を見た時に、うっかり画像撮影しそびったので、今回画像撮影したいと思ったのね。

11月のセンターに立ち寄った時に疑問に思った私は、居合わせたセンターの先生に質問したら、「かつて多摩地域には朝廷直轄の牧場がありました。在郷の富豪により馬を管理生産し、周辺の村々では馬具や武器を作る鍛冶場工房が増加。馬と鉄の生産がやがて武士団の形成に…」というお話が。
その時に「かつて日本に馬いませんでしたよね?どっから連れて来たの?」だの「馬を生産して中央に連れてってたの?年貢代わりに」だのあれこれ質問攻めにしちゃった私。
先生は「朝鮮から馬を連れて来て、世話人や生産者も共に来て。なぜが木曽経由で関東へ来た!」と教えてくれたんだけども。今回ど〜しても確定しときたかったのがその時期です。ええ。さっき吉祥院で新田義貞の名前出たし。多摩で馬や鉄製の馬具や鉄製武器を大量生産出来る力があったとして、最終的に新田義貞登場?鎌倉幕府倒れる?なのか??
いや、日本に朝鮮からあれこれ入って来たのって白村江の闘いだとして、仏教伝来?いやそれはあまりにも昔過ぎる。なら日本の奈良・飛鳥時代のルネサンスの時か??とか肝心な時期を聞き逃してたのよね〜。
何をくどくど語ってるか?といえば、4月5日に訪問したら、3月末で展示替えして現在は馬具展示されてませんでした…。
やっちまった〜〜。あと1週間早く来とけば…。いや、そもそも東郷寺のしだれ桜って毎年3月末には見頃なのに〜〜。画像がないと馬具がかけない。この場合、馬具がネタの肝だったのにぃ〜〜。終わった〜〜。
ちなみに、時期だけは特定したいと思い、受付のお姉さんに質問したら【南多摩発見伝〜】の無料パンフレットをいただいてきました。パンフレットによりますと、多摩・八王子・あきる野に大きな馬の牧場があったのは平安時代だそうです。
へ・平安か〜。中央は貴族社会だねっ。馬の需要なさそう〜。貴族が乗るの牛車だし。も、妄想がはかどらない〜。
とぼとぼと…。多摩センター駅へ向い小田急線で帰路につきました。
予定では五月台駅で途中下車して丘を下り、麻生川の桜並木と青林寺さんの小彼岸桜並木と塔のコラボ画像撮影したかったんだけども〜。妄想エネルギーが足りない…。大人しく帰る事にしました。尚、4月5日午後は、高架の上から見下ろした麻生川の桜並木はほとんど咲いてない状態でした。今(2017/4/7午前)調べたら、昨日・一昨日と暖かかった為か既に満開だそうです。

すぎ様へ。
コメント書き込みありがとうございます。
おススメした高尾しだれ桜巡りの参考にして下さればと思いまして、過去記事を貼付けておきます。
超満開の高楽寺のしだれ桜(2015年4月1日)の記事 2015年3月31日の桜散歩です。私が回ったコースも記載してます。参考になりましたれば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴牧西公園のしだれ桜

2017年04月06日 06時01分17秒 | しだれ桜
2017.4.5訪問。本日3本目の記事です。
東郷寺のしだれ桜→京王フローラルガーデンで各種木蓮見物の後、京王線で多摩センター駅へ移動。我が家の最寄駅は小田急線なのですが、東郷寺への路線は、小田急永山駅から京王永山駅に乗換します。帰りも同じ…ンン??京王多摩センターと小田急多摩センターでも乗換出来るじゃん!
検索検索検索…。
多摩市の桜の見所に、鶴牧西公園のしだれ桜がヒットしました。
あれ?鶴牧西公園って、去年11月に10キロウォーキング大会で通ったような?素敵な竹林があった所です。
あ。あそこか〜…。と!ウォーキング大会と同じ行程で鶴牧西公園を目指して失敗しました!というのも、ウォーキング大会は10キロになるようにかなり遠回りだったと!気付いたのは、鶴牧西公園から乞田川へ移動しててから!多摩センター周辺は坂道が多いんです。比べて、しだれ桜がある場所は、坂下でして、無駄に坂を登ってしまいました〜。もうね。最近坂道大嫌いなのに!疲れたくないのに〜〜。
あ。愚痴ってる場合じゃなかった。では画像紹介を。
まづトップ画像ですが、公園のある場所はほとんど坂の上でして、そこから坂下に移動するスロープから撮影しました。しだれ桜の横にある竹がいい味だしてるよねっ。

坂下に降りてきました。夏になるとこの周りに田んぼが出来ます。今はのどかでメルヒェンな雰囲気ですが。

多摩市の桜情報では平成29年4月3日現在、鶴牧西公園のしだれ桜は7分咲きとなっていました。ホームページの最盛期の画像と比べると花のボリュームがまだ控えめですが、充分に綺麗です。

周囲を移動すると、どんどん桜の形が変わって行くのが面白い。

説明板発見:多摩市指定天然記念物 シダレザクラ
樹種名はイトザクラ(別名シダレザクラ)。サクラ属、エドヒガンの枝垂れ品種。
主幹の幹周り(目通り)約4メートル、樹高約18メートル(地表高)、枝張り約20メートル、推定樹齢は約200年以上とも言われています。樹勢も良好です。
本樹は、乞田の吉祥院にあった元東京都指定記念記念物のシダレサクラの子孫であるという伝えがあります。多摩市及び都内でも最大級のシダレSザクラであり、開花時には非常に多くの見学者が訪れ、多摩市の自然を代表する名木、巨樹です。
シダレザクラは、細い枝が糸のように長く可憐な小さい花を咲かせますが、そのあでやかさが愛され、近くで見ると見事さにひかれ、離れた所から眺めると、昔ながらの民家や土蔵、竹林などが織りなす景観は、多摩の原風景をかもし出しています。
元は川井家の敷地内にあり、「川井家のシダレザクラ」と呼ばれていましたが、平成23年4月に川井家から多摩市に、シダレザクラと幹周辺の土地及び土蔵が寄付されました。
●指定:昭和48年5月26日 多摩市教育委員会



時間が惜しいので、パパッと撮影して乞田川へ移動します。
鶴牧西公園滞在は、13時40分から13時55分まで。一番近い出口に沿って小川が流れてます。それを右に追いかけると、小田急の高架。更に京王の高架をくぐる。突き当たりの乞田川。ああ、多摩センターからこの道をくれば近い上に坂道登らないで済んだんじゃん〜〜っ!

現在既に6時半。出来たら乞田川のソメイヨシノの桜並木の咲き具合を紹介するまで記事立てしたかったんだけども朝ご飯を作らなきゃ〜。今日は8時からgooブログのメンテナンスが入るのでもう無理ですね。無念じゃ!
が。頑張る!だって、今すぐ見に行けば綺麗な状態の桜が見れるんですもの。ご近所に住んでる方ならば、この記事の画像を見てから見物に行けるしね。







以上4枚は撮影時刻14時15分から14時41分です。なんと!既に見頃です!
乞田川は京王多摩センター駅&小田急多摩センター駅からすぐ。坂を上がらずに反対側にあります。たぶん駅から徒歩1〜2分で着くハズ。アクセス便利なのでおススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷寺のしだれ桜2017.4.5午前現在

2017年04月06日 04時12分42秒 | しだれ桜
2017.4.5訪問。ソメイヨシノが中々見頃にならないので、東郷寺のしだれ桜を見に行きました。京王多磨霊園前駅から徒歩数分。わさっと!桜色が見えて来た!まだ見頃ではないか〜!
到着は10:15。
予想より花見客が少ないっ!なぜかしら〜?でもラッキーなのです!だって《順路》標識が境内に点在してまして、花見客の多さが伺えます。綺麗なので画像増量で紹介します。





こちら、門の手前左手のしだれ桜は8分咲きかな?まだ花数は少なめですが、その分花色が濃い目です。

山門の階段の上からまだ8分咲きと紹介した桜を逆光で撮影しました。

東郷寺さんのしだれ桜は、階段があるから真横から撮影出来る貴重なしだれ桜ポイントです。

ど〜みてもプロ!というひと味違うカメラと佇まいの男性が花見客に話しかけられ、「桜は10時までに撮影しないと、花色が薄くなる」と答えてたのでついつい聞き入る。
ふむふむ。桜の花色がぼやけるのは、太陽光のせいか〜。午前中に毎朝飲んでるお薬のせいで行動力が落ちる私には、厳しい条件だねっ。

東郷寺さんの名前がある石碑としだれ桜のコラボ。上の画像の左手の桜は、すでに散り初めに入ってます。しだれてる枝の先に若葉が出始めてる枝がまじっています。一方右手の桜は、8分咲きで、まさに見頃です。



花色の綺麗な時間帯というのもありますが、東郷寺さんの撮影は太陽の位置を考えると、午前中がいいようです。山門に向って順光が良いみたい。曇りの日は太陽の光を考えずに済みますけども?ど〜せなら、青空の下で見たいよね?前回訪問した時は、家を出た時は青空だったのに、東郷寺さんに到着時には曇ってたのです。

山門に向って右手のしだれ桜の周りには散策路があるので、ぜひ回って下さい。

説明板発見:「東郷寺のしだれ桜は彼我の差別のない英霊供養を願い建立された当山の為に、総本山身延山久遠寺境内より苗を頂戴し植樹したものです。
世界平和を渇望しながら、遠い異国の地に散った若き無名兵士達の御魂が美しい花となって咲き誇ります。」
東郷寺はかつて東郷平八郎の別邸があった所です。徒歩圏の多磨霊園に東郷平八郎のお墓があります。
東郷平八郎は日露戦争時、日本帝国海軍の艦隊指揮をした人です。横須賀の三笠公園に、日露戦争で旗艦船だった戦艦三笠が資料館となって展示されていますが、東郷平八郎の部屋とかが当時のままに復元展示されてるので、興味のある方はおススメな場所です。
 青字部分を2017.4.7に文章追加しました。

桜の根元にも春の花があって、コラボ撮影も楽しい。

ただしこの散策路は道幅が狭いので、花見客が少なくないと撮影は難しいかも?

上の画像のしだれ桜は山門に向い右手の一番近い桜です。これも既に散り初めです。出来れば今日の午前中にかけつけるのがおススメ。天気予報を見ると、週末まで雨&強風のコンディションなのですもの〜。
ちなみに、東郷寺さんのしだれ桜は例年ですと3月末までが見頃です。そういえば、毎年しだれ桜が終わってからソメイヨシノが満開なんだよね。今年のデーターは平年の参考にはなりませんね〜。

実は今日の投稿は昨日の記事の続き目黒川の桜洗足池でお昼ご飯&勝海舟のお墓と西郷隆盛の石碑チェック池上本門寺の春祭り(重要文化財の五重塔ご開帳・花祭り・墓域で著名人の墓巡り&日蓮上人入滅の地)に桜の撮影ポイントで記事立てするつもりだったのですが、4月2日はまだ桜が咲いてなかったんですよ。それでも昨日が20度超え!で一気に桜が咲くという事態にならなければそれも良しだったのですが、昨日(2017.4.5)に東郷寺しだれ桜京王フローラルガーデンで各種マグノリア見物&お昼ご飯多摩センター駅からウォーキングで鶴牧西公園の樹齢200年のしだれ桜見物乞田川の桜並木吉祥院のしだれ桜と桜見物したら、乞田川のソメイヨシノが既に5分〜7分咲きになってて見頃でした…。もうね。歩いてる間にもどんどん咲き進んでる感じですわ。いや〜〜、昨日も城山かたくりの里に行ったんだけども、2枚服を減らしたにも関わらず、汗だくになるほどの気温上昇でした。早回しの神様視線で桜の花が開く感じって始めてでした。ンな事はどうでもいい!すぐさま記事をアップしないと、今日はどこの桜を見に行こうか?迷ってる方の参考にならない!と深夜に投稿してます。もしかしたら、今日・明日しか今年の桜が楽しめないかもしれないからねっ。なので今日はgooブログのメンテナンスがこの後8時からあるそうなので、記事が間に合うかどうか分かりませんが、昨日の桜散歩の様子を続けて投稿します。よろしくねっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜がもう見頃!?

2017年03月25日 01時04分43秒 | しだれ桜
陸軍登戸研究所の連載の途中ですが、駅前のしだれ桜がもう見頃になっててびっくりしたので、昨日2017.3.24のしだれ桜の開花状況をお知らせします。
トップ画像は10:35撮影。近所のスーパーに買い出しに出かけたら、散歩道で白木蓮が満開になってまして、青空に映えてとても綺麗だった。ふと?そういや、小田急線小田急相模原駅北口のデッキから見えるしだれ桜はもう咲いてるかな?と。確認に行ったらば!なんと!!
撮影時刻12時25分
既に見頃になってました〜!!
え??ちょっと待って!なら相模大野の相模女子大のしだれ桜ももう咲いてるかも?町田駅側の青柳寺さんのしだれ桜も咲いてるかも??かも?かも?かも〜??
かも?じゃないわ!確認しなきゃ分からんわ!と。出かけました。
相模女子大学の正門側のしだれ桜は全く咲いてません。そっか〜!次!
撮影時刻13時11分
青柳寺さんのしだれ桜はようやく数輪花が咲いてました。来週ですね。
次!
実は相模原在住のgooブログで読者登録させていただいてる方の記事でごく最近「原町田交差点のしだれ桜」の画像を見た事がありまして。それはまだ咲いてなかったんだけども。原町田ってJRの線路向こうだったよね?と。駅近くの町の案内所で「原町田交差点でしだれ桜があるって見たんですけど、それってどこにありますか?」とお尋ねした所。
「あそこが原町田5丁目交差点です。桜は〜〜??もしかして咲いてますね?」
「ええ!うっすらピンク色が見えます。行ってみます〜」と。わくわくして信号を目指しましたらば!!
撮影時刻13時29分。
うおおオオオ〜〜〜!これもう8分咲きくらいだよね?
惜しむらくは、午前にスーパーに買い出しに出かけた時は青空だったのに、お昼ご飯食べて自転車を走らせたとたん強風の中自転車を漕ぐ事になりましてね。や〜な予感はしたのよね。相模大野→町田と進むにつれどんどん雲が増えてゆき、原町田交差点に到着した時には、いつ雨が落ちて来ても不思議でない空模様になっていました〜。マジか〜…。
でも目の前に8分咲きのしだれ桜があるんだよ?なんとか綺麗なさくらの画像にならないものか!

う〜〜。ムズい。8分咲きなら、さくらの花びらの色が一番綺麗で濃いハズなんだけども…。

太陽の光がもっと欲しい所ですが叶いませんでした〜。

この画像ならもう随分咲いてるのが確認出来るかと?
うん!ダメだわ。このコンディションでは繊細なさくらの色が再現出来ないわ。
ってか、風が強過ぎる。しだれ桜の枝が右へ左へゆらゆらしてて桜の花を大きく写すの無理〜〜っ!!
そういや、浄運寺さんてこの近くだったよな?

着いたらまず参拝。本堂横の椿が見頃です。でもこの椿、何か変?

アップで撮影してみた。ピンボケした…。やっちゃったわ〜。

引きで撮影してみた。ちょっと変わった椿です。豪華だね。
浄運寺さんの本堂前にもしだれ桜がありました。

こちらは5分咲きくらいかな?
しだれ桜って、ソメイヨシノより少し前に見頃を迎える印象でしたが、しだれ桜と言っても違う種類なのかな?咲く時期が微妙にズレてるのね。今まであまり気にしてなかったわ〜。
ってな事で、明日は旧陸軍登戸研究所資料館の外、明治大学生田キャンパスに残る戦跡巡りに戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大国魂神社の桜

2015年04月09日 00時21分22秒 | しだれ桜
既に桜の季節は過ぎてしまいました。ああ~、はかないのは分かってたけれど、今年の桜は特に見頃の日が短かったよな~。でもせっかくなので記事にはしておこうと思います。
ってな事で、3月29日の府中桜散歩です。今回は桜メインの散歩なので、既出の場所の歴史開設はスルーで。
では早速画像を紹介しますね。

JR南武線府中本町下車。大国魂神社さんに8時43分到着です。天気予報では午後3時頃には雨が降るとのことで、早めに出発したのです。










いつぞやの台風で折れてしまったご神木ですが、なんとか生き延びたようです。細い枝が成長中ですね。

滞在は8時43分まで。これは…。もしやして開門に間に合うのか??
当初の予定では、あと1時間早く到着してたのですよ。青空の下で桜が見たかったからね。だから次の目的地の東京競馬場の開門には早過ぎて、外から日本庭園の桜を眺めつつスルーするつもりだったのですが…。もしかして、9時の開門にぴったんこのタイミングになるようです。…これはこれで嬉しいが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾・金南寺のしだれ桜

2015年04月06日 00時02分38秒 | しだれ桜
2015年3月31日に、高尾・しだれ桜巡りをしました。

JR高尾駅到着が午前10時45分。遅めのスタートです。ホーム1番線に電車が停まったらば、向いのホームになんかあった!

駅を出る前にもなんかあった!これは~。高尾山薬王院の天狗さんですね~。
JRの線路沿いに西へ。甲州街道と浅川と線路が交わった所で、甲州街道の北へ。浅川に沿った細道を進みます。なぜ詳しく書いてるか?といえば、お寺への道が分かりにくいから。

これが目印。左奥に見える桜に向って歩きます。

見えてきたのが金南寺。

残念ながらしだれ桜の盛りはちょい過ぎてます。今年は一気に暖かくなりましたね。しだれ桜はソメイヨシノよりちょっとだけ前に見頃を迎えます。八王子市の観光協会のホームページに桜の開花情報がなくてね。適当なWEBページも見つからかくてね。
3月29日に府中市の東郷寺のしだれ桜が満開だったので、おそらく見頃になってるハズ!と賭けで訪問したんですが…。ちょい遅かったね~。残念ね~。
今年のタイミングはアテになりませんが、来年以降の参考になればと。



こぶりなお寺です。桜の季節でもあり、しだれ桜が主役の美しさ。

さて。実は浅川沿いのお寺の石碑の画像の奥に見えてた桜ですが、しだれ桜ではありません。裏の墓地の桜です。

斜面に咲いていて近づけません。
金南寺さんに滞在したのは午前11時2分まで。高尾駅に引き返します。京王線の高尾駅のホームに降りると、南側に大きなしだれ桜が見えます。次の目的地はここ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超満開の高楽寺のしだれ桜

2015年04月01日 11時25分45秒 | しだれ桜
一気の咲いてしまった桜。しかも青空の下での桜が見れるのは3月31日しかないっ!どこへ行くべきか~?
迷ったけど、ここは資料が準備万端の高尾しだれ桜巡りを決行しました。
でも今すぐ見頃のしだれ桜を見に駆けつけて欲しいからね。今日の記事は高尾しだれ桜巡りの中でベストだった高楽寺さんのしだれ桜の画像を大盛りで紹介します

JR高尾駅&京王高尾駅南口から徒歩約5分程度。道から飛び込んできたしだれ桜の優美な姿に超興奮しました。

駐車場に突進しちゃったわ~。こう、しだれの長さが素晴らしいわ~。しだれの房の下に立つ女性の姿と見比べて欲しいです。

ねっふさふさ~













お寺が小さいのですが、知るヒトゾ知るしだれ桜です。高楽寺さんのしだれ桜は樹齢200年。
説明板発見:高楽寺としだれ桜
高楽寺は天文2年(1533)観応上人により開山され、真言宗智山派に属しており、大本山高尾山薬王院の直末の寺として、ご本尊不動明王をおまつりし、真言宗の法灯を守り続けております。
境内に花を咲かせている桜は、紅したれ桜と申しまして、樹齢約200年ともいわれ、高さ15メートル、幹周りは4メートル、枝の周囲は40メートルにもなり、満開の姿は笠をかぶったお姫様に似ている事から桜姫とも呼ばれております。開花の時期は毎年お彼岸過ぎの3月下旬から4月の初頭までの10日間程、精一杯絶えやかな姿を披露してくれます。
どうぞお心静かに、仏様を拝むような気持ちで拝観なさっていただきとうございます。
尚、ライトアップは住宅街でもございますので、午後9時半までとさせていただきます。」うん。桜はお寺の境内に咲くので、静かに迷惑をかけないのは基本です。

さて、せっかくなので、昨日の高尾しだれ桜巡りコースも紹介しちゃいましょう~。
JR高尾駅出発金南寺大光寺多摩森林科学園高楽寺京王高尾駅から山田駅へ移動広園寺
金南寺のしだれ桜

大光寺

大光寺のしだれ桜(樹齢400年)

多摩森林科学園(入園料300円・3月31日まで)

多摩森林科学園の見頃はあと10日程先です。今見頃なのは、まだ江戸彼岸などの早咲きの桜だけでした~。ここへいかなかったらば、しだれ桜巡りの予定通り回れたのですが…急に思い立って多摩森林科学園を挟んだら、2時間ほど里山を上り下りしててね。体力が足りなくなったのだ。ンで。
午後12時半、多摩森林科学園内でお昼ご飯~。今日はヤマザキのよもぎあんパンです。しだれ桜巡りは基本お寺さんなので、寺院内での飲食は御法度。だから多摩森林科学園で食べれたのは良かったよ。
でも体力は既にエンプティ。やはり日曜に府中桜巡りで2万歩超え。翌日に相模大野の女子大の桜と町田で買い物巡りで1万歩超え。翌日に高尾しだれ桜めぐりは無謀だった!足がどうにも前に出ない…。限界みたい。それでも調べていた高尾のしだれ桜は残ってる訳で。諦めきれずに森林科学園の後、這々の体で高楽寺には行ったんだけど、狭間駅から徒歩数分の興福寺さんのしだれ桜(樹齢230年)はパスしてしまいました…
広園寺のしだれ桜(樹齢200年)

広園寺の山桜(樹齢600年)

おまけに、山田駅で途中下車(当初は、高尾駅から山田駅まで歩くつもりだった)までして寄ったのに、広園寺さんのしだれ桜は見頃過ぎで、山桜はまだほとんど咲いてなかった~。
2万歩超えの散歩でした。もう動けない~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子大の百年の桜2015

2015年03月31日 00時03分43秒 | しだれ桜
2015年3月30日、前日の府中桜散歩が2万歩超えだったので、身体のあちこちが痛いのだ。なので、近所の桜を愛でてみた。
隣町の相模大野まで自転車で。ここ数年、毎年さくら見物に訪れている、相模女子大の百年の桜を見に行きました。

受付で訪問の手続きを済ませたら、適当な自転車置き場に自転車を預けて、百年の桜をめざす。

近所の人が、お花見を楽しんでました。

ここは知るヒトゾ知るお花見ポイントなので、こんなに綺麗な桜をゆったりと楽しめます。

もちろん私もミルクティーとホットケーキ持参です。見事な桜を眺めつつお昼ごはん~。
今日の記事のトップ画像に使用したのが、百年の桜と呼ばれてる桜です。
訪問したのが、正午頃。百年の桜の木は、まだ見頃には早かったようです。
でも百年の桜の周囲には、ソメイヨシノだけでなく他の桜の品種も植えられてます。

これは大島桜でしょうか?なんだかとてもボリュームのある木です。

もちろんこれから咲く品種もあります。









今年もヤギが桜の下に移動してました。何気にスターだよ?いい被写体です。

ついでなので、これまた毎年チェックしてるしだれ桜の様子も見て来ました。こちらは満開です。

相模女子大の最寄駅は、小田急線相模大野駅。北へ徒歩約8分くらい?訪問時は、正門入口で受付をし、訪問者用のプレートを受け取って下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷寺のしだれ桜が満開!

2015年03月30日 08時34分15秒 | しだれ桜
昨日は府中桜散歩に行って来ました。散歩の時系列で紹介するべきですが、予想外に東郷寺のしだれ桜が満開になってました。き・聞いてないよっ!!
ってな事で、昨日既に花吹雪が舞い始めていたので、慌てて記事にしました。

ねっ?見るからに満開でしょ?ここの桜は身延山から持って来たそうなので、関東のしだれ桜の名木の中でも早咲きなのかもしれません。
何はともあれ、画像を紹介。

















しだれ桜が複数まとまってあるのと、山門があるので、しだれ桜を上から見下ろせるのが素敵です。
所在地は、京王線多摩霊園駅から南へ徒歩5分位。
ちなみに、私のアクセスは南武線府中本町下車大国魂神社のしだれ桜東京競馬場の日本庭園の桜&JRA競馬博物館東郷寺のしだれ桜(本日のメイン観桜ポイント)多摩霊園参道の桜&多摩霊園明治の有名人の墓所巡り都立武蔵の森公園に隣接する2キロメートル超える桜の街路道京王線飛田給駅へ。というハードモードの20000歩超えの計22265歩(歩行距離約15、6キロ)のウォーキングでした。こ・腰が~
もともとの計画ではこれに人見街道沿いの近藤勇所縁の地巡り&国際基督教大学の桜道を加えてプラス5キロメートル?という私的に超ハードウォーキングで計画していたのですが、東郷寺あたりでもう空模様が怪しくなってきてまして…。多摩霊園の明治の有名人の墓所巡りも短縮バージョンで、山本五十六・東郷平八郎・西郷従道・黒木為禎・高橋是清・西園寺公望・児玉源太郎だけしか回れなかった~。岡本太郎一家のお墓は絶対見たかったのに…。要再訪案件!ですね。近藤勇の生家跡&天然理心流道場もお墓もあと500メートル先なのに~~でパスしちゃったしな…。
それでも小田急相模原駅に戻ってきたら雨が降り始めてました~。久々に折り畳み傘の出番でした。
余裕があれば明日くらいに散歩の様子を紹介したい所ですが、今現在桜が一気に満開になってしまったので、記事を書く時間がもったいないので、予定は未定です。では、これから桜見に行って来る~。
ちなみに、昨日2015年3月29日現在の府中の桜の開花状況は?
大国魂神社のしだれ桜

東京競馬場の桜

多摩霊園通りの桜並木

武蔵の森公園に隣接する道路の桜並木

です!おそらく今は満開かと?
ちなみに、青空の下の東郷寺のしだれ桜はこんな感じになります。
東郷寺はしだれ桜の名所(2011年4月25日)の記事
映画「羅生門」のモデル(2011年4月26日)の記事
東郷寺のしだれ桜(2011年4月27日)の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする