goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

東郷寺のしだれ桜2011

2011年04月05日 10時20分44秒 | しだれ桜
散策日は昨日午後。
最寄り駅は京王線の多摩霊園駅。南へ徒歩数分。そこに東郷寺はある。
しだれ桜が満開でした。ここには数本のしだれ桜があって、背景の山門は映画「羅生門」のモデルとかいうお話。そっちは眉唾なんじゃないかと思いつつ。さくらは見頃でした。土日は甲子園で東海大相模ががんばってて、ダンナはテレビにかぶりつき。
我が家は東海大相模高校と最寄り駅が同じなんです。線路を挟んで南北へ1キロ同士。ダンナの散歩コースで東海大相模のグランドをちょくちょく覗くほどのファン。つーか、東海大相模の歴史にも詳しい。つーか、先週の土曜日なんか「ジャイアンツの試合より面白かったとごきげん。なもんだから、お散歩につき合ってくれなかったので見送ったんです。
桜吹雪が舞、青い空に薄いピンク色が映えてとても美しかったです。地震後初のお散歩で、こころが浮き立つ気持ちを久々に味わいました。







この日はJR南武線の分倍河原駅から府中を経由しての約3時間のお散歩でした。なかなかに愉しかった。お散歩記事は後日として、今日は見頃の桜をみなさんに紹介するのを優先での記事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入生田のしだれ桜

2010年04月12日 10時32分02秒 | しだれ桜
肌寒かった桜の季節も土曜日曜と暖かい日が続き、桜吹雪が舞って別れを告げてます。
だから桜の記事もこれで一端終り。
画像は他にもあるけど、遂に季節に追い越されてしまったので。
最後に紹介するのは、小田原市にある長興山紹太寺のしだれ桜です。

訪問時は4月1日。
相模原を出発した時は晴れてたのに、小田原に到着したら雨が降ってました~。
なので、雨模様の桜です。

紹太寺の歴史も紹介したい所ですが、そちらは後日。

実は…。入生田のしだれ桜はボケボケの写真を大量に採取してしまいました~…。
やっぱ傘を忘れたのが敗因?レンズに雨粒が…。いやいやいや~。
空が暗かったのが更に~~。

でもでもでもっ!撮影コンディションが悪かったので、人は少なくてラッキーでした

かつては大きなお寺でしたが、明治時代に廃寺とされ現在はかつての面影はありません。
わずかに、石の長い山道が境内の大きさを語っています。
でも画像でわかる通り、かつての境内は今ミカン畑です。

さくらの所在はこんな感じで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの妙法寺

2010年04月11日 04時17分29秒 | しだれ桜
砧公園に隣接する運動公園。そこを抜けて坂を降りたら仙川に出る。川沿いを右へ。2つ目の橋を渡ったら、ちとわかりにくいけど妙法寺に出る。
ここは知るヒトぞ知るしだれ桜の名所なんです~
地元民は毎年ここの桜が咲くのを心待ちにしてるようで、境内に桜見物が出来るようにイスが配置されてます~。
あ。
お寺に来たらまずはお参り。
んでもって早速しだれ桜の元へ…。

え~
お分かりだと思いますが、見頃は過ぎてました…。
それでもこんだけ綺麗ということは、数日前に来てればさぞ…。
砧公園の近所だからとセットにせずに、ちゃんと見頃に来るべきでした…。
で、でも~…。うちからだと小田急線とバスを乗り継いで来ないとなきゃなので躊躇しちゃったんだな…。
ら、来年リベンジ?

妙法寺の名前から推察する通り、ここは日蓮宗のお寺でした。
最近、枡形の中にお花の紋を見て「あ」と、日蓮さんのお寺か見分けるスキルを獲得した私。







さて、次は~。
実は、密やかに本日のメインイベントと位置づけてるあのゴジラのあるTOHOスタジオへ。
私、ゴジラ好きなんですよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのしだれ桜

2010年04月05日 05時35分07秒 | しだれ桜
小石川後楽園にはしだれ桜が多い。
このしだれ桜は昨日紹介した2本とはまた別の。
特徴は、前出のしだれ桜より赤みがいくぶん強いのだ。

側に池(庭園ガイドによると「大堰川」と名付けられてます)があって、池に逆さ桜を映して楽しむことが出来ます。

惜しむらくは、ここの通路が狭くて、来客がどんどんやって来て、じっくり撮影を楽しむことは不可能。上の画像も赤い橋の下に川が流れてるんだけどね。人影が入ってしまって、下部を切った構図になりました。残念無念。

赤みの強いさくらは下品と感じる向きには、満開を迎えて数日経った頃訪れることをお薦めします。
ご存知の通り、桜は始めはピンクがかってても、咲いてるうちに白味が増してくるので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園には

2010年04月04日 18時22分36秒 | しだれ桜
前の記事で小石川後楽園の正面にある枝枝垂れ桜の勢いが衰えてきてるんじゃ…。という記事を書いたんですが、あの桜は別に御神木じゃないんで、枯れたら取り替えるのが普通なんじゃ~?と思い至りました。
で。
小石川後楽園にはしだれ桜が他にもいろいろあるんです。
なので。
しだれ桜その2を紹介。
まずは渡月橋の側にある薄い方のしだれ桜。

背後に見える左下の三角形は、小盧山です。

私は勝手にこの桜が正面でウエルカム出来る桜の次代になるんじゃないかと思ってます。
だって、ここは隣にもう1本しだれ桜があるので、1本消えてもあまりお庭の感じは変らないんじゃないかと思うのね。







どうだろう~?
にしても、今年の桜シーズン。あまりにお天気が悪過ぎません?
おとといなんか嵐だよっ!
4月1日も小田原で雨に降られ、今日も帰り道の3時過ぎにパラパラ来た!
しかも!!
天気予報はどっちもハズした。
昨日もハズした。
夜に雨が降って来た!天気予報は雨は降らないって言ってたのに…。
………。
もしかせんでも、3月30日の青空のお花見は実は貴重だったんじゃ…。
もしかして、今年のお花見の最初にして最後の青空かもしれん…。
関東地方限定で。
な・の・で!!
も少し、青空と桜の画像&記事をアップしておこう~。
現在、鎌倉散歩の掲載中です。途中にお花見散歩の記事を挟んでウザいと思われましたら、左のバーのカテゴリーの「鎌倉」をクリックして下さい。すっきり読めるハズ。
よろしく~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010小石川後楽園しだれ桜

2010年04月04日 16時36分22秒 | しだれ桜
今日早起きして千鳥が淵と浅草へ桜を見に行って来ました。
が!
空模様の悪化で午後3時には帰宅したので、せっせと携帯のデーター整理やってます。
で!
さっそく小石川後楽園のしだれ桜を紹介。
これも前出の六義園のしだれ桜を見に行ったのと同じ3月30日撮影。











入ってすぐ、正面にある有名なしだれ桜を特集してみました
でもなあ…。
綺麗だよ?
それは見ればわかる。
でも…。
去年もてっぺんの右側の枝に花が咲いてなかったよね?
ちなみに去年の咲き具合はこちら
2009年4月1日「小石川後楽園のしだれ桜」です。
で。
今年は…。
更に花数が減ってるような~?
だって木の向こう側が見えるもん…。
このしだれ桜もそろそろ寿命かもしれん…。鎌倉の鶴岡八幡宮の御神木のように、ある日突然倒れるかも??
いちょうと違って、ダメージを追った桜って再生出来るのか??
いや。
その前になんか手を打った方がいいんじゃないのか??
小石川後楽園の人~。このしだれ桜、ピンチじゃないですかーーー!!
取りあえず、ブログで叫んでみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園のしだれ桜

2010年04月03日 20時05分03秒 | しだれ桜
もう一回。
六義園の紹介を続けます。なぜって、画像のデーターが重いかと思って2回に分けました。

近くの保育園がやって来た!
続いて幼稚園児が1クラス分到着~。
さすが六義園のしだれ桜という所か。いいな~いいな~いいな~~!!
ええ。
一人でお花を見に行くと、有りうべくして起りがちな事態に…。
自分と桜の写真が一枚もないという…。
愚痴ってどうする!

続けますよ。



六義園には他にめぼしい桜はありません。

白いコブシの大木がある位。





六義園の由来はこれで。(地道にデーターを打ち込む時間が惜しい)
でもこれだけは~~。
『六義園は5代将軍徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主柳沢吉保が元禄15(1702)年に築園した
和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園です。
明治時代に入って、三菱の創業者である岩崎弥太郎の別邸となりました。ええ。今NHKでやってる大河ドラマ「龍馬伝」の香川照之さん演じる彼ですね。
その後、昭和13(1938)年に岩崎家より東京都に寄付され、昭和28(1953)に国の特別名勝に指定されました。』
う~む。
柳沢吉保のモノだったのか~。「大奥」の世界だね。

ちなみに去年の六義園のしだれ桜を訪れた時の記事はこちら
2009年4月1日「六義園のしだれ桜」です。
おおっ?
偶然にも同じ3月30日の訪問だったのだね。
でも今年のソメイヨシノの東京地方の満開日は4月1日とまれに見る遅さ。
今年訪問した時はまだ8分咲き?といった所で、しだれ桜のピンクが去年より濃いめだなと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010六義園しだれ桜

2010年04月03日 17時07分37秒 | しだれ桜
桜散歩に忙しくて、画像をアップ出来ない日々。
が!
桜は咲いてるうちに紹介せねばいけない気がして…。
い、行きま~す!!

訪問日は3月30日!
この日だけ
なぜかピーカン!の素晴らしき青空!!
そりゃ、駆けつけるでしょう~。例え、最高気温が10度以下だとしても!!!
つーことで。
まずはともあれ。
六義園の有名なしだれ桜の素晴らしき画像です。







どこかのおじさんが、嬉しそうに「青空バックで写したくて来た!」
わかる。わかるよ~その気持ち!!
またまたどこかのおじさんが「下から見上げて青空を抜くんや!」
な~る程!

青空なのですが、なぜか突然お日様が陰った。
シャッターチャンス!
すると感じが変った。
う~む。

でもコレ。
やっぱりお日様の光があった方が私は好みだわ。
みなさんはどちらが好みかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜「三題」

2009年04月01日 06時17分27秒 | しだれ桜
今日の更新は青梅ぶらぶら散歩を中断して、春のお花見の定番、桜です。
でもソメイヨシノはまだあんまり咲いてないので、今が見頃の「枝垂れ桜」を3つ紹介します。
まず一つ目。
上の画像は東京都町田市にある「玉川学園」のしだれ桜。
撮影日は3月29日!
玉川学園は小学校、中学校、高校、大学まで揃っています。構内はとても広く、山二つに敷地が跨がって広がってます。
中には古い茅葺きの民家や礼拝堂や日本のお城みたいなのや農園や教会や南欧の5ツ星ホテルかと見まごうばかりの豪華な建物の小学校やらなにやらがありました。
も、びっくり
だって山と山の間に谷には小田急線が通ってるんだもん…。
そういや、小田急線の鶴川駅と玉川学園前駅の間にはトンネルがあるんだよね。
トンネルの上には大学が乗ってたのか…。
で、3月29日に、普段一般には非公開の玉川学園で「観桜」の公開が行なわれたのです。
だんなを誘って出かけて来ました。
ソメイヨシノなどはまだつぼみでしたが、しだれ桜は綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園のしだれ桜

2009年04月01日 06時07分08秒 | しだれ桜
撮影日は3月30日午前10時半くらい。
場所は東京の駒込駅近くの「六義園」です。
その朝、ダンナが「行けなくなった」と東京メトロ一日乗り降り自由乗車券を差し出したのです。
使用期限が3月31日までの奴を…。
え~と?
それは2008年度版「東京メトロ&ぐるっとパス」を購入した時の乗車券の残りでした。
これ、2000円のぐるっとパスに東京メトロ1日乗車券2枚ついて合計2800円という実にお得なすぐれモノなのだ。
ダンナがこれを購入したのが1月半ばだったので、1枚残っていたの。いつか使おう使おうと思いつつ、有効期限ギリギリまで来てしまったと…。
わあ~~い
つーことで、私はいそいそと今が見頃の桜を探して都内へおでかけしました
でもね、咲いていたのはしだれ桜ばっかり…。
楽しみに行った千鳥が淵は1分咲き程度。
まだまだ見頃には遠かったのです。
ほんまに今週末見頃になるんやろうなっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園のしだれ桜

2009年04月01日 05時52分20秒 | しだれ桜
小石川後楽園のしだれ桜です。
撮影日は3月30日午前中。
東京都の美術館、博物館は通常月曜休館の所が多いのです。なので門前で涙したくなかった私は前日問い合わせました。
すると「小石川後楽園は年末年始を除いて年中無休です」
えっ、そうなの??
ノリのいいおじさんだったので更に質問追加。
「しだれ桜、もう散っちゃいましたよね?」
「いえ、ただ今満開です
マジマジ??
つーことで、日曜日に2万歩近く歩いたのに、連チャンででかけてきました。

小石川後楽園はいわゆる「大名庭園」です。
水戸黄門で有名な水戸藩のお殿様のドリームを大枚つぎこんで作った、江戸時代のミニチュアジオラマランドなのです。
よく観光地にあるでしょ?
ミニチュアなピラミッドや凱旋門が。
あれの江戸版、日本の名所や景勝を庭の中に再現したという。
だから、山もあれば川もある。滝だってあるもんね~。
楽しくて、六義園に続き小石川後楽園も周遊した所、たった二カ所しかまだ見てないにもかかわらず、既に16000歩超え…。
ヤバい~~。
なんだか左足のアキレス腱が痛い~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする