Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

『風と共に去りぬ』の小説の評価

2024年03月07日 | 芸術・本・映画・TV・音楽

『風と共に去りぬ』は映画と小説で全然違う…原作を読んだあと、映画史上に燦然と輝く傑作を見て感じる「物足りなさ」のワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

(前略)

小説と映画の「大きな違い」
 『風と共に去りぬ』は、大衆小説である。

 しかもかなり少女漫画チックで、ロマンス小説だととらえられている部分も大きい。

 だから、古典の名作という評価がなされていない、らしい。

 翻訳者がそう書いている。

 トルストイや、ドストエフスキー、ディケンズなどと並び称されることがあまりない。

 それらはいわば「小説の世紀」19世紀に書かれた小説らしい小説で、それに比べて『風と共に去りぬ』はヘミングウェイやフィッツジェラルド、スタインペッグなどの時代、「欧州の大戦のあと」に書かれた小説だからだ。

 ロストジェネレーション、つまり「だらしがなくってどうしようもない世代」が書いた小説という扱いなのだ。

(中略)

 映画が有名だ。

小説を読んだ後に映画を見た人が驚いたこと
写真:現代ビジネス

 小説を読むと、1861年から1868年の激動のアメリカの現場にいつづけた感覚になる。
読んでいて、ひょっとしてうまくいくと南軍は北軍のヤンキーどもをやっつけられるんではないか、とその時代のエネルギーが感じられるのだ。

 でも映画は、冷静である。客観的描写が目立つ。南北戦争が始まると、これは南部がやがて負けるのだから、という前提で話が進んでいく。まあ、実際に負けるから、間違ってないのだけれど、これはかなり物足りない。

 小説では、南北戦争がいままさに始まる話として読めるのだ。そこが圧倒的におもしろい。

(後略)

 

『風と共に去りぬ』の文学としての評価が低いのは、「北軍」がヒーローではなく、敵(悪者)として描かれていることと、「白人と黒人」の描き方を嫌がる人達(人種差別者から、南部の人たちが「黒人」を搾取の構図が好きな人まで様々な人達)がいたのが、最大の理由ではないかと、私は思っています。

『風と共に去りぬ』の映画の一番残念なところは、個人的には小説では出てくるウィル・ベンティン(Will Benteen)をださなかったこと。

私は中学の時、TVでこの映画を観、その直後の小説を読んで、20年くらいいたって原語で映画をフルで観ました。

それなので、映画に対する「物足りなさ」を感じることはなかったんですが、常に、「この小説の評価」には納得していませんでした。

 

『風と共に去りぬ』は、マーガレット・ミッチェルの伝記も読むと面白いと思います。

タラへの道: マーガレット・ミッチェルの生涯 (文春文庫 エ 3-2) | アン エドワーズ, 大久保 康雄 |本 | 通販 | Amazon

風と共に去りぬ - Wikipedia

マーガレット・ミッチェル - Wikipedia

 

なお、私が読んだ『風と共に去りぬ』は、これに書いた大久保康雄氏の翻訳したものだったかもしれません。

秋元書房・秋元一仁創業者や翻訳者からの贈り物 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする