ちょっと休憩。
これは、THE TOUR OF MISIA DISCOTHEQUE ASIA台湾公演のチケットです。
↓
「節目 EVENT」に、米西亜[舞彩繽紛]とありますが、これで「MISIA:DICOTHEQUE」を意味するみたいです。 ここで、「あれ? MISIAは中国語で『米希亜』じゃなかったけ?」との疑問がわいてきました。
さっそく、台湾遠征で買ってきた「DECIMO X ANIVERSARIO DE MISIA (EIGHth WORLDツアーのライヴDVDとREMIX CDのセット)」の台湾版(右の写真がそうです)を引っ張りだしてみますと、
米希亜 舞彩繽紛精選CD 現場演唱会実況DVD 二合一記念盤
とあります。「現場演唱会実況DVD」と書かれると、「おぉ~っと、出たぁ~ お約束のキラキラテープぅ~
」なんていうアナウンサーの絶叫
が入っているみたいに見える…。
このCD&DVDセットに封入されていた、台湾公演チケットの割引券(10%引き)にも「米希亜」と書かれてます。
「米西亜」と「米希亜」、どう違う? 発音はどう違う?
ということで、さっそく手元の中国語辞典で調べてみました。
結果、「西」も「希」も、発音・アクセント共々まったく同じの「シー」。
「米西亜」も「米希亜」も、どちらも、「ミー・シー・ヤー」となるようです。
まぁ、日本語で「ラブ」と「ラヴ」の違いみたいなものでしょうかねぇ。
それはともかくも、MISIAを知らない中国の人が「米西亜」なり「米希亜」という名前を聞いたら、「米」という姓を持つ中国人だと思うかもしれませんね。「ミー・シーヤーさん」ってね。
でも、「ミーさん」「ミーちゃん」でも問題はなさそうですねぇ。
そう言えば、日本人俳優としては最も中国で人気のある俳優といわれる高倉健さん、中国では、高 倉健(カオ・カンチェン、、かな?)という名前の中国人俳優だと思う人も少なからずいると聞いたことがあります。真偽のほどは定かではありませんけど…。
つづき、というか回顧:09/03/28 THE TOUR OF MISIA DISCOTHEQUE ASIAの総括(番外編 in 台北)