三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

「戦前「右派」の可能性から」

2006年12月10日 | 厳罰化

11月23日の毎日新聞には、「中島岳志的アジア対談」があり、映画監督の森達也がゲストだった。
題は「戦前「右派」の可能性から」

森達也「今年、東京大空襲の慰霊祭に初めて行ったんです。追悼碑には「尊い犠牲の上に」とか「次の世代に語り継ぎ」などのフレーズが刻まれている。石原慎太郎知事も式典の最初に、「悲惨と脅威を語り継いでいきたい」というようなことを言って帰りました。「語り継ぐ」という言葉はあふれているけど、「何を」と「何のために」が、決定的に抜けている。簡略化が進行する過程で、本質が消えてしまうんですね」
中島岳志「小泉純一郎前首相は、特攻隊の史料館で素直に感動し、靖国に参拝した。でも特攻隊の感情は、もっといろいろだったはず。つまり、単純な涙はむしろ感情や想像力の欠如かもしれない」


あいまいな言い方、感情のレベルでの論理といえば「愛国心」である。
オリンピックで日本選手を応援することから、国家のために命を捧げることまで、愛国心にもいろいろある。
しかし、国を愛するという国とは何か、どのように愛するのかといったことがはっきりしない。

「語り継ぐ」にしても、何を、何のためにか、である。
万田邦敏『ありがとう』は、阪神大震災で商店街が全焼した人たちを描いた映画。
映画の中で「安らかにお眠りください」という言葉が何度か出てくる。
広島の原爆慰霊碑に書かれてある「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」を思い起こした。

この慰霊碑の言葉については批判がある。
しかし、実際に震災や原爆を経験し、多くの人の死を目の当たりにした人たちは、「安らかに眠ってほしい」と言わずにはおれないと思う。
しかし、感情にとどまったままでは、その涙は何かに利用されるかもしれない。
「特攻隊の史料館で素直に感動」し、日本も核武装を、ということになりかねない。

慰霊碑には「過ちは繰返しませぬから」という言葉が続く。
『ありがとう』の主人公は、多くの人が亡くなったという過ちをくり返さないために「災害に強い町を作るんや」と行動する。

森達也はこういうことも話している。

今の表層的な右傾化の本質は、民族主義よりもむしろ危機管理意識です。オウムや9・11で発動した他者への恐怖や不安を整合化するために、疑似民族主義が消費される。戦争の始まりは、大義や主義じゃなく「やらないとやられる」という危機意識です。
日本政府は北朝鮮に対する医薬品や米などの人道支援を凍結した。その結果、何千人、何万人もの子供や老人が死んでいるかもしれない。だとしたらこれは、9・11を理由にアフガンやイラクに侵攻して、より大勢の犠牲者を出したアメリカと同じです。こうした多面性への視点は、他者への想像力とも言えます。不安や恐怖を理由に、人はこの視点を忘れてしまう。不安や恐怖は「分からない」ことから発動する。ならばメディアが健全に機能すれば軽減できるはず。ところが機能しない。危機をあおった方が、部数は伸びるし視聴率も上がるから。

我々の多くは北朝鮮に対する制裁を当然のことと考えている。
しかし、制裁によって国民が餓死するかもしれないとは想像もしない。

これは虐待する親が「しつけだ」と自己正当化するのと同じである。
「しつけだ」と思って暴力を振るうが、その結果を想像できないらしい。
虐待事件のたびに不思議に思うのは、多くの親は死んだ子供を病院に連れて行くこと。
暴行する、食事を与えない、医者に診せない、それなのにこのままでは死ぬのではないかと考えないのだろうか。

イジメにしてもそうである。
これだけイジメによる自殺者が増えているのに、イジメで自殺するかもしれないと、いじめっ子は考えないのか。
他者の痛みを想像する力が欠如している。

こうした想像力の欠如、無神経さを東野圭吾『手紙』に感じた。
『手紙』は、犯罪加害者の家族が差別の中で生きているということ、加害者の家族も被害者なんだということを正面から描いた小説である。

強盗殺人で刑務所にいる兄を持つ主人公は、家電量販店に就職したものの、兄の事件が知られて左遷させられる。
社長は「差別はね、当然なんだよ」という言うのである。

加害者の家族が差別されるのは当然だという理由。
1,犯罪の抑止効果
2,会社など共同体の秩序、安定の維持

社長の「どうしようもない、としかいいようがないかな」という発言の無神経さには驚くほかない。
「犯罪者の家族」の「犯罪者」を、「ハンセン病者」「精神病者」「障害者」「在日」などに置き換えたらどうだろうか。
やはり「差別は当然だ」と東野圭吾は言うのだろうか。

あるいは「差別」を「格差」と言い換えてもいい。
小泉純一郎は「格差は当然」と言った。
底辺で生活する人の痛みをわかったうえでの発言ではなく、ただ単に格差があるのは仕方ないという程度のことだろう。
首相としてあまりにも無責任である。

『手紙』は100万部以上売れているそうだし、ネットでの評価も高い。
読者は「差別は当然」論をどう思ったのか。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プロの世界 | トップ | 東野圭吾『手紙』 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つくね)
2010-04-06 22:34:56
私も加害者の家族です。「手紙」は読んでとても落ち込みました。そう考える人がいるのは創造できたことですが、目の前に突きつけられるのはとてもショックです。
返信する
コメントありがとうございます ()
2010-04-07 08:12:56
犯罪被害者の会があるように、加害者家族の会があってもいいように思います。
ネットで調べたらこんなニュースがありました。
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001004050008
窃盗で逮捕された人の親御さんの話を聞いたことがあるのですが、その大変さにはたまらんなと思いました。
だけど、その悩み苦しみを人には話せません。
こんな会が全国にあればいいのですが。
http://worldopenheart.com/news100406_2.html
返信する
太陽政策はハームリダクション? (万年中年)
2018-01-28 08:21:02
 芥川といえばまず知らない人はいないのではないでしょうか。
 その名声を持ったひとでも精神を病む。しかし同時に類まれなる文才があるので、それを物語として昇華し、表現し、他者に訴えることができる。
 「河童」名作ですね。

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n306/n306015.html

 「河童」の胎児は「僕は生れたくはありません。第一僕のお父さんの遺伝は精神病だけでも大変です。」というのですが、池川明という産婦人科医の見ている赤ちゃんは「ママのおなかをえらんできたよ~」というそうです。大学でもよばれて講演されたりされてます。なにを商売にしても自由でしょうけど、影響は大きいですね。
 シノドスに興味ふかい記事がありました。

https://synodos.jp/science/18026/3
返信する
ママのおなかはち・が・うだろぉ~ (万年中年)
2018-01-29 10:15:19
 新しい出生前診断で異常とされたひとの中絶率が96%ですよね。 https://mainichi.jp/articles/20160425/k00/00m/040/119000c

 これ池川医師は『ママさよなら、ありがとう』などでは、「産んでも産まなくても、どちらでもいいよ。産んだら、お母さんは苦労する。産まなかったら、一生後悔して苦労する。どちらの苦労がいい?お母さんが決めて。お母さんが決めたことを尊重するから」と書かれています。
 いっぽうで、障害児を産んだ親に「一生かけて反省」しろという内海医師みたいな人もいて。いやはやなんとも。

https://www.j-cast.com/2015/06/19238268.html?p=all
返信する
キチガイ医とはこれいかに ()
2018-01-30 18:20:03
『河童』の語り手のことはすっかり忘れてました。
リンク先を見て、魯迅の『阿Q正伝』を連想しました。

高橋昌一郎さん、おもしろい。
ファンになりました。

池川明さんのことは以前書かれてませんでしたかね。
『かみさまとのやくそく』の上映会をしようとしてる人とたまたま会ったことがあります。
ムカッとして、「虐待されて殺された子供も、そのことを自分で選んだのか」と聞いたら、「そういうこと、考えたことありませんでした」と言ってました。
なんで考えないんでしょうね。

葉祥明『ひかりの世界』は、死んだ子供が母親に語りかけるという話です。
https://ameblo.jp/norhashiguchi/entry-12061265237.html
子供を亡くしたお母さんたちが絶賛しています。
http://minna.eek.jp/angel/modules/d3forum/index.php?topic_id=30
親を選んで生まれてくるという考えは受けるんですかね。

でも私だって、同じような内容の、ひろさちやさんの原作マンガに感動したことがありますから。

生まれてきた子供が口蓋裂で、受け入れられなかった親が見殺したという記事があります。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171012-OYTET50005/
以前、献血に行ったとき、口蓋裂の知り合いがいたので、口蓋裂は手術で治せるのかと医者に聞いたら、そのお医者さんは「自分も口蓋裂だった。手術をしたんだ」と言われ、びっくり。
そのことを思い出し、この記事を読んで重い気持ちになりました。
返信する

コメントを投稿

厳罰化」カテゴリの最新記事