三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

サム・ウェラー『ブラッドベリ年代記』

2012年07月08日 | 

映画や小説に金額が出てきても、今の日本のお金にしていくらなのかわからなく、いつももどかしい思いをする。

「明治人の棒給」というサイトから。
明治40年、夏目漱石の東京朝日新聞社での月給は200円。

明治42年、石川啄木は東京朝日新聞社の校正係としてもらった月給は25円。
月に25円で母と妻を養えるとしたら、そのころの1円は今の1万円ぐらいか。
もっとも、石川啄木は酒や女などに使って、給料の前借りをしているが。

外国だともっとわからない。
『アメリカン・ビューティー』(1999年)の主人公の家のソファーは、字幕(戸田奈津子)には4万5千ドルとあるが、4500ドルの間違いだそうだ。
1ドル=80円として計算すればいいかというと、そうはいかないと思う。
アメリカでは時給7ドルが最低レベルらしいから、日本だと7~800円ぐらいなので、1ドル=100円ということになる。
アメリカでは45万円のソファーを買う人は中流層なのか。
450万円のソファーを買うのが日本ではお金持ちだからというので、わざわざ誤訳したのだろうか。

本田哲郎神父の新約聖書訳『小さくされた人々のための福音』は、お金を日本円にして翻訳している。

ぶどう園で働く労働者の賃金は一日5千円(新共同訳「一日につき一デナリオン」)。(マタイ20、1)
サマリア人が追いはぎに傷つけられた人を宿屋に連れていき、「5千円の銀貨二枚(新共同訳「デナリオン銀貨二枚」)をとりだし、宿屋の主人にわたして、『この人を介抱してください。もし、費用がかさんだら、帰りにわたしが払います』と言った」(ルカ10、25-37)
「ある婦人が五千円銀貨(新共同訳「ドラクメ銀貨」)を十枚持っていて、そのうち一枚をなくしたら、あかりをつけ、家を掃いて、見つけるまで念入りにさがさないだろうか」((ルカ15、8)
マリアがイエスの足に塗った純度の高い高価な300グラムのナルドの香油は150万円(新共同訳「三百デナリオン」)で売れる。(ヨハネ12、5)
1デナリオンが5千円かどうかはともかくとして、これだと感じがつかめる。

アメリカのお金の価値の変遷について、レイ・ブラッドベリの伝記であるサム・ウェラー『ブラッドベリ年代記』を手がかりとして考えてみましょう。

レイ・ブラッドベリはものをため込むたちだそうで、原稿料をいくらもらったかをちゃんと記録している。
レイ・ブラッドベリ(1920年生まれ)は高校を卒業して、街頭で新聞を売る。
平均して週に10ドルの稼ぎ。
週に10ドルは、親と同居して「自分の服を買い、映画代と本代と雑誌代をまかなうだけの収入」とのことである。
今のお金に換算するといくらぐらいか。

ドルの時代ごとの価値を計算してくれるサイトがある。(日本円でもこんなサイトがあればいいのに)
1938年の10ドルは2010年の153.11ドル。
1ドル=100円として、ブラッドベリ青年は週に約1万5千円を稼いでいた。

1941年、最初の原稿料を手にする。

一語半セントで、27ドル50セントだった。
402.67ドルだから、約4万円。

1945年、パルプ誌からの収入は平均して一篇につき、4~50ドル。

その年、主流文学雑誌に三篇が売れ、合計して千ドルになった。
1947年、「ハーパーズ」に短編が250ドルで売れた。
その年に結婚。

1952年、週に80ドルか90ドルの稼ぎだったが、75ドルのリトグラフを三か月の分割払いで買う。

1952年の80ドルは2010年の649.74ドル。
650ドル×100円×52週=338万円
90ドルだと730.96ドルで、52週で3,796,000円
妻と二人の子どもを抱えてこの収入では生活は楽ではない。

カート・ヴォネガット『バゴンボの嗅ぎタバコ入れ』の解説に、カート・ヴォネガットの処女作「バーンハウス効果に関する報告書」(1950年)が750ドル、50年代半ばには1篇2700ドルになり、年平均4、5篇の短編をスリック雑誌(上質の紙を使って写真が多く使われる雑誌)に売れば、十分生活していけた、とある。
ブラッドベリとは桁違いの原稿料である。

1955年の2700ドルは2010年の21733.55ドル。
2万1千ドル×4篇×1000円=840万円
カート・ヴォネガットは800万円から1千万円の収入だったということになる。
これなら十分生活できる。


で考えたのだが、印税が10%として、千円の本が1万部売れて100万円の印税収入。

小説を年に4冊出版しても400万円の収入にしかならない。
毎年4冊以上の、しかもそこそこ売れる小説を書き続けていくのは楽ではないと思う。
なるほど、小説だけを書いて生活している小説家が少ないのもわかる。

1953年、『白鯨』の映画脚本を書くことになった。

脚本執筆料は1万2500ドル。(2010年では100716.87ドル、約1千万円)
週に600ドルずつ17週もらい、加えて経費として週に200ドルが支払われる。
妻と娘二人、そして娘たちの子守りもアイルランドに同行するのだが、旅費や宿泊費を誰が持ったのかはわからない。
映画の脚本料は制作費の5%だそうだが、『白鯨』の制作費は450万ドルだから、レイ・ブラッドベリは0.3%弱しかもらっていない。
それでも映画の脚本料は小説を書くよりも収入になるのではないかと思う。

1953年の1ドルは2010年の8.06ドルだから、物価は約8倍ほど上昇したことになる。
日本ではどうなのか。
ネットで調べてみると、昭和28年の公務員の初任給は8700円、昭和29年の大工の日当640円、昭和28年は米10キロ680円、新聞の購読料が月280円、ビール107円、銭湯は大人15円、コーヒー50円。
人件費は20倍、物の値段は10倍ぐらいか。
日本のほうが物価上昇率が高いから、2010年のドルに換算し、それを100倍するのでは正確ではないと思う。

1955年、テレビ番組『ヒッチコック劇場』用に脚本を書き、脚本料は2250ドル。
1969年、『刺青の男』の映画化権を8万5000ドルというかなりの高値で売った。
2010年のお金にして499703.90ドル(約5千万円)だから、『白鯨』の脚本料の約5倍。

ベストセラーを一作書き、それを映画会社に売り、さらに自分で脚本を書けば、それだけで一生食べていける気がする。
『コーマン帝国』にピーター・ボグダノヴィッチやジョー・ダンテ、ジョン・セイルズといった、今は映画を作っていない(と思う)監督が出ていたが、何で生計を立ててるか知らないが、それでもいい生活をしているようで、なにやらうらやましくなる。

コメント (34)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ショーン・マクナマラ『ソウ... | トップ | 『息子がなぜ 名古屋五千万... »
最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
愛と死をみつめて (みぃ)
2012-07-08 17:35:12
円さん
甘えてばかりで ごめんネ
みぃはとってもしあわせだったノ
はかない命と知った日に
思わずメールさしあげて
返事・書いてくれた人

円さん
わがままいって ごめんネ
みぃは ほんとに いけなかったの
つぶらなその瞳は見えるから
二人で夢見た映画館
一人で行くといった人

円さん 元気になったのに ごめんネ
みぃは コメント面倒なの
たとえコメント書かなくても
二人の愛は永遠に
みぃの気持ちを
わーかあってね
 
愛と死をみつめて・・・
これ書いた方、今どうされているのでしょう?

今こんな歌聞いてるわよ。
やさしすぎたの、あなた。こどもみたいなあなた・・・
心残りはあなたのこと、少しコーラも控えめにして・・・過去にしばられ暮らすことより、私よりも、かわいい人を探すことよ・・・
やさしすぎたのあなた。こどもみたいなあなた
明日は他人どうしになるけれど・・・

あっ、もともと他人だ!
返信する
置き土産 (みぃ)
2012-07-08 18:29:44
石原莞爾・宮沢賢治の共通点
国柱会に入っていた。

周作人・武者小路実篤
「ロダン号」の注文をきっかけに、友情。
交流していたが・・・
日向新しき村。

老舎『駱駝祥子』中山高志 訳
中山医師は日中戦争時代、医師として北京・上海で勤務。

『満州国物語』遅子建
遅子建・・・第一回魯迅文学賞受賞
中国人が見た日中戦争。
アホでも、読めました。

京都大学教授 杉山正明先生
過激な発言をする方と思います。植民地政策が成功した例として、何かおっしゃっていました。

加地先生
後期高齢者は小学に入りなおすとよいとのご意見
「先生のいうこと、みんなわかって楽しいから」
あまい!教科書見てきました。あれすべて理解するのは大変。忘足さんは、いま5年あたりの国語でつっかえています。

前田先生にお会いするとき、お聞きすること、約束守ります。

では、今後もブログ覗き見していきます。そこのあ・な・た・みたいに。
返信する
魯迅からアホまで ()
2012-07-09 20:32:38
>これ書いた方、今どうされているのでしょう?
ご活躍のようです。
『天国からのラブレター』もそうですが、私信を公開するのはどうかなと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/hanshirou/archive/2010/8/25

>石原莞爾・宮沢賢治の共通点
もしも宮沢賢治が長生きしたら竜頭蛇尾の人生を送ったかもと思います。

>中国人が見た日中戦争。
そういう題名の本があるんですか。

>京都大学教授 杉山正明先生
岡田・宮脇夫妻(20歳違い)からボロクソです。
http://plaza.rakuten.co.jp/newsmedia/diary/200811030005/

>あまい!教科書見てきました。あれすべて理解するのは大変。
中学だともっと大変。
返信する
講演にあたっての (考えない人)
2012-07-09 20:54:06
前置きは?

杉山先生・・・夕べは徹夜で、何を言い出すかわからない。
加地先生・・・新聞の占い欄を見たら、口は災いの元と書いてあった。

杉山先生のお話は、どこまでが真実か、考えたら頭痛くなりました。
返信する
おもしろい ()
2012-07-10 15:08:30
これは使えそうですね。
話の枕を集めた本があったら便利そうです。
返信する
こんなのは使えます? (考えない人)
2012-07-10 20:23:13
講演の〆に

ある女優…
皆さん、私の素顔確認とサイン入りの本目当てでいらしたのでしょう。どうして講演の間、席に座ってらしたのですか?

ある絵本評論家?に変身した人…
わたしが絵本評論家になったのは、家庭を築くのを失敗したためです。犠牲の本書いたころの自分とは違いますから、この講演はためになりましたか?

解剖学者…
わたしの本は面白いが講演はつまらなかったと思います。それはあなたが壁を破っていないからです。

返信する
どうですかね ()
2012-07-11 16:36:56
終わりよければすべてよしでして、最後をどう締めくくるか、これは難しい。
話の枕は、話の本題と関係なくてもかまいませんが、話の締めくくりは落語のオチとは違いますからね。
返信する
それもそうね (考えない人)
2012-07-11 16:59:30
こんな〆聞いたら、イヤな気分、後味悪いですものね。講演聞いた後は、いい気分で帰りたいものです。

今日ある書店から、郵便来まして大漢和25000円でした。この定価は、この書店では、はじめてかなぁ。

返信する
落ちないとき ()
2012-07-12 21:29:57
最後に笑いを取って終わるのはいいと思いますよ。
でも、話全体の流れの中でのオチですから、どんな話の時でも使えるというわけではないでしょう。
すぱっと話をしめてみたいですね
でも、ふにゃふにゃと終わってしまう。

「大漢和辞典」全15巻はアマゾンでは19万円。
古本屋に持っていったらいくらで売れるのでしょうか。
二束三文でしょうね。
返信する
落ちないとき (考えない人)
2012-07-13 03:36:31
頑張ってダイエットしても体重が落ちないときあるんですよ。スタイルよい人になるのも、大変です。
モデルなるもの・・・その昔、ツイギィーっていましたでしょ?あんなやせ型は、現在は流行らず健康的な方が今は受けがいいようですね。人それぞれに見合った体重があると思うので、健康重視のダイエットをしたいものです。
夕べは食べ過ぎ・飲み過ぎでいつの間にか寝こんで、こんな時間に目が覚めました。めったにないことですが、こういう生活は避けたいものです。蒸し暑かったので、南京豆をおつまみに、マンゴー入りのシャンパンを飲んでしまったのです。マンゴー入りは口当たりよすぎました。
ところで南京虫ってかまれる?さされる?といつまでも跡が残って大変なのですか?南京に実際住んでいたという人の本を読んだことがあるのですが、南京では見たことなくかったので東京虫と言った方がいいと書いてありました。

「大漢和辞典」全13が、25000円・「広漢和辞典」全4も同じ値段です。家庭では、13冊はじゃまということでしょうか?
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事