三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

戦争とギャンブル

2012年08月19日 | 戦争

小さな船は小回りが利くが、大きな船は障害物を避けたり、停止するのに時間がかかる。
身近な小さい世界でも流されてしまいがちなのに、組織が大きくなると細かな動きが取りにくくなる。
みんなが「危ない」と思いながらもどうすることもできず、タイタニック号のようにぶつかって沈没してしまうこともしばしば。

そのいい例が戦争で、一度動きだすととまらない。
とまらないどころか、どんどんと拡大していって、負けていても、とことん行かないと終わらせることができない。
自国に有利なうちは利得権益を増やそうと思い、押されてくると、せっかく手に入れた利得権益を手放したくないので、一発逆転をねらう。
泥沼状態になると、引っ込みがつかなくなり、状況を打開するために強硬策を取る。
そうしてますます動きが取れなくなり、悲惨な結果を招いてしまう。

臼井勝美『新版 日中戦争』によると、日中戦争の第一期は1933年6月から1937年7月まで。

「中国政策については34ヵ月(68パーセント)にわたって外務次官を勤めた重光が主導権をとっているので、広田・重光の時期といったほうがよい」

重光葵は外務次官(1933年5月復職)として中国に対しては、現地軍と同じ強硬策を主張している。

「東亜の指導者としての自覚をもつにいたった日本はその使命である東亜の平和と秩序を維持するために中国以外の欧米諸国と責任を分かつ必要もなく協議する必要もない」
欧米の中国援助に反対する「天羽声明」は、重光葵が出した有吉明公使宛の訓令なんだそうだ。

林銑十郎内閣の佐藤尚武外相は中国との関係修復を図る。
しかし、林内閣は4カ月で総辞職し、近衛内閣が成立した。
「きわめて困難ではあるが絶望とは言えない日中関係正常化への展望を捨て去ったのは林内閣を継いだ近衛首相であり、再登場した広田外相であった」

1938年5月、宇垣一成が外相になる。
宇垣一成は「中国統一の象徴としての国民政府、蒋介石を高く評価していた」そうだ。
宇垣外相は和平工作を行うが、近衛首相は協力せず、強硬論の陸軍に同調したので、外相を辞職した。
それからはずぶずぶと泥沼にはまり、さらには対英米戦に突入する。

1943年5月、アッツ島の守備隊が玉砕する。
田中伸尚『昭和天皇』に、昭和天皇の蓮沼侍従武官長へのこんな発言が載っている。
「こんな戦をしては「ガダルカナル」同様敵の志気を昂げ、中立、第三国は動揺して支那は調子に乗り、大東亜圏内の諸国に及ぼす影響は甚大である。何とかして何所かの正面で米軍を叩きつけることは出来ぬか」(『戦史叢書 大本営陸軍部〈6〉』)
昭和天皇の言葉は蓮沼から真田穰一郎作戦課長、そして杉山元参謀総長に伝えられた。

8月5日、杉山元は各方面の状況を「率直に」天皇に告げた。
御上 いずれの方面も良くない。米軍をピシャリと叩くことは出来ないのか。
杉山 両方面とも時間の問題ではないかと考えます(つまりダメだという意味―引用者)。第一線としてはあらゆる手段を尽くしていますが誠に恐縮に堪えません。
御上 それはそうとして、そうじりじり押されては敵だけではない、第三国に与える影響も大きい。一体何処でしっかりやるのか。今までの様にじりじり押されることを繰り返していることは出来ないのではないか。(『杉山メモ』)

昭和天皇は、このままではじり貧なので和平工作は難しい、少しでも形勢を挽回して好条件で戦争を終えたいと思ったのか、それとも戦争に勝つまではやめる気はなかったのかはわからない。
どちらにしても米軍をピシャリと叩くのは無理な注文でした。

1944年11月に重光葵外相は「対ソ施策のため中国のソ連(共産)化を積極的に容認しようとする姿勢」をとる。

考えを変えたわけである。
重光葵の変貌について臼井勝美氏はこう書いている。
「外務次官時代の積極的な内政干渉、対支新政策・大東亜宣言の主唱者(宣言は大東亜各国の自主独立、伝統の尊重を強調していた)、そして今共産化の容認、と重光の変貌には目を見張るものがある。そこに外交官としての情勢判断に基づく柔軟な適応性を見るべきであろう。一貫しているのは中国本来の自主性を粗略視している点である」
重光葵をほめているのか、けなしているのか。
そのころにはソ連は日本の和平工作なんて相手にしないのだが。

デービッド・ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』を読むと、ベトナム戦争が泥沼化していくのも同じパターンである。

最初は軍事顧問を派遣する程度だったのが、師団を送り込み、何千人が何万人、何十万人と増えていく。
ベトコンの動きを抑えるために北爆をし、北爆に効果がないことがわかっても、中止したら弱気になったと思われるのではと、無駄と知りつつ北爆を続ける。
交渉を持ち掛けるのも、負けを認めることになるからできない。
そこで、相手を叩いて、そうして交渉を切り出そうとする。
ところが、情勢は悪くなる一方なので、和平工作は難しい。
それでまた軍隊を増員することになる。

ギャンブルの心理といっしょだと思う。
もうけているときにやめればいいのだが、それができる人はまずいない。
もうちょっとと欲を出し、損をしだすと、このままではやめれない。
そうしてどんどんエスカレートして、借金してまで突っ込んでしまう。

アメリカはベトナムへの介入が深まるにつれて軍事費が増大し、1967年度は98億ドルの赤字だったのが、1968年度は270億ドルの赤字に増えている。
自軍が優勢だという情報は信じるが、慎重な意見、不利な情勢分析には耳を傾けない。

1968年1月のテト攻勢。
「軍の代表が、テト攻勢中、敵の蒙った損失は死者四万五千人であると、説明した」
アーサー・ゴールドバーグが「テト攻勢開始時の二月一日段階で、敵の兵力はどの程度か」と質問したら、「16万から17万5千と推定されます」と答えた。
軍は敵の死者対負傷者比率は1対3.5という数字を使っているので、ベトコン側の負傷者数は4万5千人の3.5倍という計算になる。
「ということは、敵はもはや戦闘能力ある兵力を持っていないということになるね」とアーサー・ゴールドバーグは言った。
どの国でも大本営発表をしているわけだし、それを信じている人もいるのである。

アメリカはアフガニスタンやイラクなどでも同じことを繰り返している。

人は歴史から学ぶことが少ないらしい。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島と沖縄 3 | トップ | 戦争と死刑と脳死移植と安楽死 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白い例えですね (となりのみよちゃん)
2012-08-19 18:18:04
ギャンブルと戦争の心理をいっしょに考えるなんて。日記の主旨は伝わりました。

こんな話があります。パチンコで家まで失った人のお話。パチンコにはまったのは、一見ごく普通の奥様。始めジャンジャン、たまが出たとか。そこで面白くなって、毎日行くように。ところがある日を境に、まったく、たまが出てこない。すると一見ごく普通の男性がお金を貸してあげるからこっちの台にしてみたら、とアドバイス。またまた、たま出たりして。出たり、だめだったり。そのうち借りているお金が莫大になって家を売却。一家離散。アドバイスしていた人は、どうも、ヤクザさんだったらしくて・・・。だいたいギャンブルでこちら側が儲かる仕組みなんて、あるわけない。では、ありませんか。

さて、戦争のお話。日本は中国との全面戦争から大きな戦争に突入して、自国民に想定外の苦痛と被害をもたらしました。今日の平和は数多くの尊い命とにひきかえです。このことは、何回いってもいいと思います。しっかり、認識しておかなくてはいけないことなので。

しかし、これこそ遺憾に思うのは、中国は日本の降伏におよんでも、国共が国民をないがしろにして、政治闘争をしていたことです。和平解決の糸口はまったく見いだせませんでした。国民党の武器はアメリカ軍のものがほとんど。共産党の武器は日本軍から奪ったものとソ連からのもの。和平がなければ、とことん戦うのみ。梁漱溟さんも絶叫したほどの戦いだったとか。アメリカの国民党への援助はそうとうだったらしいですね。トルーマン大統領やマーシャル特使の本心が知りたいところです。
返信する
どんどん泥沼 ()
2012-08-20 16:15:38
パチンコで家を失った人はギャンブル依存症ですね。
戦争も依存するのではないかと思います。
ベトナム戦争の後遺症を描いた作品はたくさんあります。
アカデミー作品賞をとった『ハート・ロッカー』はイラク戦争ですが、主人公は家に帰っても落ち着けず、志願して戦場に戻ります。
平和な日常では暮らせなくなるんですね。

>今日の平和は数多くの尊い命とにひきかえです。
戦争で亡くなった方たちの死をどうとらえるか、です。
よろしければ↓を見てください。
http://blog.goo.ne.jp/a1214/e/b0fdb31bf74e480ab34e8dce4ffc6d9e
戦死を美化するのはまずいと思います。

中国の国共内戦は、朝鮮戦争、ベトナム戦争、アンゴラ内戦など、米ソの代理戦争の前哨と考えてもいいのではないでしょうか。
内戦が終結して、国が二つに分裂することも似てます。
蒋介石の国民党が中国本土の支配を続けていたら国内の紛争は絶えなかっただろうし、毛沢東の共産党は国民を何千万人も殺しているし。
どっちがましだったと思われますか。
返信する
以前の日記読ませていただきました (となりのみよちゃん)
2012-08-20 18:46:55
その通りと思います。

小泉さんについて
イラク特措法について、非戦闘地域の定義を質問されたことが、ありましたでしょ。その時の返答覚えておいでですか?「法律上言えば、自衛隊が活動している地域が非戦闘地域なんです」と答えていたと記憶しています。質問に答えるのではなく、論理のすり替えをしたのです。本来ならば、概念について論議する場面です。
また、靖国神社の参拝を巡って日中関係が冷え切っていた時、「未来志向」の政治のありかたを滔々と論じていたことも印象的でした。こういう方が、真剣に犠牲のもとの平和を考えていたとは、思えません。

ところであの方、どんなオペラ好きなのでしょうね。たま~~に、気になります。

この二人、どっちにしても、もう、無理な状況になっていたと思われます。「10年浩劫」と呼ばれる文化大革命はひどかったですよね。
中国人には、今でも、言論後の自由がないのです。たとえば、反日デモをよくしていますでしょ。あれは、それを口実にして中国共産党を困らされたいというネライの人もかなり混じっていると思います。国際問題にするためです。

わたしは、まだまだ勉強不足ですが、学べば学ぶほど、中国は(も)大変な国とわかるのです。



返信する
恵まれた人生 ()
2012-08-21 16:43:42
小泉ウォッチャーですね。
変なことはしょっちゅう言ってるのに、なぜか問題にならないという、徳のある方ではあります。
前に言われていた循環論法、そして論理のすり替えで煙に巻いてしまうのがお上手でした。

中国は50年代の大躍進運動もすさまじい。
ほんまかいなと思うぐらいの餓死者を出しています。
それでも毛沢東は天寿を全うしたんだから、どういう徳を積んでいたのかと思います。
返信する
それは、どうかしら? (となりのみよちゃん)
2012-08-21 18:09:22
特に、ウォッチャーしていなくても、小泉劇場はみなさん見てらしたのでは?そのころは{マキコタイム}などもありましたね。興味を持っていた方多かったと思います。得のある方?徳のある方?

小泉さんはともかく、毛沢東が恵まれた人生だったとは思えません。朝鮮戦争で実の子、毛岸英を亡くしていますでしょ。残された子は障がいのある子だけに。あれはショックだったと思います。やはり人の親ですから。そこで心改めるかと思ったら、ますます、ひどくなって・・・
映画「武訓伝」はまだ見ていません。清末にボランティア教育に力を尽くした武訓の伝記映画。これを批判してから、エスカレートしていってます。究極の目的は、毛沢東思想の至高の地位ですよね。そのためにどれほどの人々が犠牲になったことか.。享年82歳。建国以来、27年の統治。運動・闘争を起こさない年がまったくない。絶えざる闘争で、積んだ徳?

天寿を全うした方に
こんなセリフいかがでしょう?
天道、是か非か。

返信する
晩節だけでなく昼節も汚れてる ()
2012-08-22 17:05:59
小泉劇場を見ても、すぐ忘れるわけですよ。
だから橋下劇場にみんなはまるんですね。
恵まれた人生の定義は何かがありますけど、トップの座を死ぬまで守り続け、国民を支配し続け、ひと声でみんなが言いなりだった、というのは独裁者の中では恵まれていると思いますよ。
暗殺されたり、最後が悲惨な独裁者は珍しくないですから。
家庭的に恵まれていなくても、外でその分を十分に補っているのでは。
返信する
毛沢東のこんな発言は、どう? (となりのみよちゃん)
2012-08-22 18:19:01
古典の利用のしかたがすごいというより、むしろ典故の乱用。
外国に行かなかったぶん、よく古典を勉強していたようです。

こんな発言どう思われます?
「人はいずれ死ななければならぬものだが、死の意義にはちがいがある。司馬遷という昔の文学者が「人はもとより一死あれども、あるいは泰山より重く、あるいは鴻毛より軽し」といったことがある。人民の利益のために死ぬのは、泰山より重く、ファシストのために力を尽くし、人民を搾取し人民を抑圧するものために死ぬのは、鴻毛よりもっと軽い」
返信する
大盗賊毛沢東 ()
2012-08-23 17:13:10
高島俊男『中国の大盗賊』に劉邦や朱元璋と並んで、毛沢東も入っています。
http://d.hatena.ne.jp/t-komiya/20111128/1322487464
ほめているのか、悪口なのか。

>「人民の利益のために死ぬのは、泰山より重く、ファシストのために力を尽くし、人民を搾取し人民を抑圧するものために死ぬのは、鴻毛よりもっと軽い」
お国のために死ぬのは云々、靖国に祀られて云々と同じことでしょ。
返信する
みなさん、残忍 (となりのみよちゃん)
2012-08-23 17:36:39
中国のことわざ
「伴君如伴虎」
暴君に仕える者は、虎に仕えるのと同じ。いつ殺されてもおかしくないということです。劉邦・朱元璋と肩を並べる偉人、なるほど。猜疑心の強い方ばかりです。

この方、見てたのかしらって感じで、お書きになりますよね。幸田露伴の『運命』について書かれた本も、なかなかです。
露伴『運命』と建文出亡伝説
返信する
見てきたような ()
2012-08-24 16:20:57
講談師だけじゃないですよね。
それくらいじゃないと説得力がない。

皇帝に諫言して殺される例は珍しくないでしょう。
まともな皇帝に対してならともかく、こんなことを言ったら殺されるのは分かっていても、なおかつ直言する人ってえらいというか何というか。
返信する

コメントを投稿

戦争」カテゴリの最新記事