江戸時代の農民はとにかく貧しく、いつも飢えていて、一揆ばかりしていたというイメージがありますが、佐藤常雄、大石慎三郎『貧農史観を見直す 新書・江戸時代〈3〉』には、実際はそうではなかった、ということが書かれています。
へえ、そうなんか、と思っていたのですが、『日本残酷物語』を読むと、貧農史観で正しいじゃないかと感じました。
もっとも貧しいかどうかというのはどこに基準をおくかですが、粗末な食事で長時間の重労働、そして収入はわずか、となると、やっぱり貧しかった。
江戸時代には自作農が主で、小作農は少なかったが、明治になり、地租を払うお金がないので、土地を売る者が増え、大地主が誕生した、とどこかで読んだことがあります。
となると、明治以前の日本は貧しかったが、次第に豊かになった、ということは間違いで、高度成長時代までは貧しい人はとにかく貧しかった、ということなんでしょう。
『日本残酷物語』は昭和34年の発行ですが、この時点でも決して豊かとは言えない人たちが普通にいたことが書かれているわけですから。
これは戦時中の話です。
第二次世界大戦中国民精神作興のためとのふれこみで、日をきめて梅干入りの握りメシでがんばろうという指令が中央から流されて来たときに、怒ったのはこの地方の人々であった。
「おれたちにそんなぜいたくなまねはできない。そんなぜいたくなことを耐乏生活と考えている政治家の顔が見たい」
「おれたちにそんなぜいたくなまねはできない。そんなぜいたくなことを耐乏生活と考えている政治家の顔が見たい」
この地方では、米のメシなど食べることなどなかったので、母親は米を満足に炊けることすらできなかったそうです。
貧しい人がいることによって豊かな人が存在するわけですが、『ホテル・ルワンダ』や『ナイロビの蜂』といったアフリカを舞台とした映画を見ると、アフリカの貧しさによって豊かな国がよりいっそう富むということがわかります。