FXと暗号資産(Crypto)とゴールド(金)についての随想です。コメント欄は承認制になっています。
やまはFX・Crypto



週末なので、短期見通しはさて置いて、なぜこんな大きな変動が起きているか考えてみる。今回のドル買いの背景に、金利の先高感があることは疑いない。それで、ここでは、その代表である米国10年国債の超長期金利チャートを見てみよう。このように1980年代以降、それまで10パーセントを超えていた長期金利はずっと下げてきている。この下げトレンドは月足の120ヶ月平均線がレジスタンスとなっている(宮田氏分析)。現在はそのレジスタンスは2.8パーセントにあり、今日は2.34パーセントなのでまだそこには及んでいない。しかし、今の金利上昇がもしそれを超えていくことがあれば、宮田氏の分析のように、この金利低落が反転して、上昇に転じることを意味するかもしれない。この金利チャートのサイクルはごらんのように100年単位であり、もし今がその転機だとしたら、現在の相場は100年単位の相場の転換の初期ということになる。

最近の世界的低金利の原因の少なくとも一部は、ある意味グローバル化が招いたものだ。生産活動のグローバル化により世界的に賃金が平準化し、発展途上国は潤った。しかし、先進国の中間層はそのわりをくったことは否めない。生産物が低価格化して賃金は低下してデフレとなり、生産地が海外に移転し労働の場所はなくなるなど、いいことは無かった。今、Brexitやトランブ現象など、世界的な中間層の反乱による反グローバル化の政治的動きが起きているが、それがもし経済活動、金融情勢に波及していくものとすると、これまでの低金利が反転し、金利上昇へと変わっていく「きっかけ」になる可能性もあるのではないか。

このチャートからわかるように、現在の超低金利は長期サイクルの底付近を意味しているとも見える。とするならば、ここから長期上昇に向かうとすれば、また数十年のうちに、10パーセントにも及ぶような高金利時代がやってくる可能性もある。1980年代は30年前のこととはいえ、そんなに昔でもない。ドル預金が超高金利になる時が数十年でやってくる可能性も考えつつ、今の、大きな動きを見ていきたいと思っている。単にトランブが大統領になって政策が変わるというだけではなく、金利動向の底流に「反グローバル」の世界的流れという文脈があるという仮説を置いてみたい。

(付記)今朝の朝日デジタルを見ていたら、イアン・ブレマーのインタビュー記事があった。中で印象的だった言葉を引用する。

「20年後に世界史の本を書くなら、「パックス・アメリカーナ(米国の力による平和)」は1945年に始まり、2016年の米大統領選で終わったと記されるでしょう。トランプ氏の勝利は、世界貿易やグローバル化という価値を守ることへの米国民の関心を著しく低下させました。「米国第一主義」は、米国が同盟国への支援を継続しないことを意味します。新しい秩序が訪れようとしています。」

この1945年から2016年が、この長期金利チャートの一山と一致するのはおそらく偶然ではないだろう。次の一山(が来るとして、それ)を作る主体が何かはまだわかっていない。




コメント ( 13 ) | Trackback ( )




微妙な動きの相場になっていて、当面の予測はむずかしい。こういう機会なので、ちょっと「予測」について書いてみよう。
 
あるポジションをとる時、価格の予測は必須である。ポジション取りには、ストップとリミットを置くが、ストップ方向ではなく、リミット方向へ価格が動くと「予測」しているのは間違いない。しかも、その「予測」は時間制限付きだ。スキャルトレードなら数分の動きだし、デイトレなら一日のうちの動き、長期ポジションなら数ヶ月の動きということになる。

たとえば、今、長期ポジションを、ドル円で置くとすると、一例として、ストップ75円、リミット100円で3年後をメドにしたポジションが考えられる。この場合、明日や来月の価格は「予測」する必要はないどころか、かえって害になるかもしれない。「3年後にドル円が今より上昇している」という予測だけが重要だ。

同じように、今、デイトレをするとして、ドル円で、ストップを20pips、リミットを70pipsで、ショートポジションを取るとする。この場合は、「一日のうちに、この瞬間よりドル円が70pips下がる」と予測したことになる。この場合、来週や来年や数年後の価格予測は不要であり、もしかしたら変な予断を与えるので、害になるかもしれない。

これが私の考える為替における「予測」の意味だ。つまり、想定するリミット・ストップの実現する時間軸(月足とか10分足とか)があり、その予測だけが重要で、その他の時間軸の予測を取り込むのは危険だということだ。この原因もはっきりしている。為替変動はなめらかな曲線ではないので、微分などすることはできない。フラクタル的な形であるので、あるスケールに最適化された局所的な動きだけに注目すべきなのだろうと思う。

要は、自分のトレードの時間軸をきっちりと定義することが、まずは重要ということである。そのために、ストップ、リミットはきちんとすることということが同時に要請されるわけである。




コメント ( 4 ) | Trackback ( )




ドル円の上下がかなりあるので動きについていくトレードだが、81円台があればぜひ買いたいところだ。特にその他大きな問題はないと思われる。商品や株価のチャートにも大きくくずれる前兆はないので、まずは調整の範囲内での動きと思われる。
 
FXやCFDのもっとも優れた点は、ストップロスで損切りできることだろう。同じデリバティブ取引でも、株のオプションなどはそれがないため、場合によっては損失無限大となり、それがもろに追証となってくるのだから大変だ。FXやCFDでも相場の激変でストップが効かない場合も理論的にはないわけではないが通常の範囲なら大丈夫だ。せんだってのスイスフランの介入・暴落時にもちゃんとストップは効いていたので、大けがをすることはなかった。すべてのポジションに、ポジションメイク時にストップを入れるのは鉄則と言えよう。
 
現在のように、非常に相場心理が不安定な場合は、ちょっとしたことで大きな振幅が生じることがあり得る。気をつけてトレードしていきたい。



コメント ( 13 ) | Trackback ( )




若林栄四氏の2月円安転換説がとりあえず当たったということでまずはめでたいことだ。氏の存在を初めて知ったのは2007年にさかのぼる。当時2チャンネルの市況2板の一部で有名だったコテハンの大阪のおっちゃんという相場師がいた。彼のトレードは豪快で、相場の天底で5本(500枚)とかを一気に張ってその後、利食うまで放置というものだった。その彼が、評価している相場師として、若林の名前をあげていたのだ。その後、ネットでも時々、若林氏の名前に気をつけるようにしていた。この記事は2007年11月、サブプライム危機の真っ最中の氏のインタビュー記事であるが、どう思われるだろうか。私はずっとこの記事の内容は頭に入れてトレードしてきた。戻りは115円までは行かなかったが、2011年に大底というだいたいの流れは正確に捉えていたと評価できる。

私が氏を評価するのは、サイクルのとらえ方もさることながら、サイクルを元にファンダメンタルを加味してその理由付けをする能力である。一番その氏の能力が現れているのは2004年12月に刊行された『黄金の相場学2005~2010』である。amazonで古本で1円で買えるので、一度ご覧いただきたい。

黄金の相場学 2005~2010
講談社


2007年に出た改訂版(文庫)も古本で安いので、こちらでもいいだろう。

黄金の相場学 (講談社+α文庫)
講談社


この2004年の本はサブプライムの気配もない時に書かれたものだが、2007年から2008年にかけてのアメリカの不動産危機、ファニーメイ・フレディマックの不良債権危機、それによる円高(100円くらいまでと見込む)、ユーロドルの高騰、そして2010年をピークに円高が終わり、その後長期のドル高・円安期となる、2010年からは、ユーロや円を売ってドルを買うべきだ、などなどを予測している。ピンポイントの時期(2011年が大底だった)や価格(ドル円の底は後に74円と改訂された)は、たしかに当たっていないところはあるが、大局を捉えていることにかけては、神がかりと言って差し支えないだろう。
 
今の目で、特に注目されるのは、2005年から2007年にかけての円安期の分析で、それ以前の円高期の国内機関投資家の外債投資の外貨のヘッジ売りが巻き戻されるために、円安が始まると急激に円売りが開始されるというメカニズムの説明だ(77ページ)。

そして、2010年以降の相場の予測は今読んでも意味があるものだ。最後にそれを引用しておこう(210ページ)。

「そして、これがもう本当の、最後のドル買いチャンスになる。2010年以降、アメリカ帝国が復活するなか、本格的なドル高局面が到来する。この間、日本が財政赤字を削減するため、本格的なインフレ政策を取れば、物価がどんどん上昇するため、さらに円が売り込まれることになる。1ドル=360円への復帰と考えても差し支えないだろう。」

今後も氏の予測は、重要な資料として、ずっと参考にしていくつもりだ。氏は2013年にもう一度、米国発(旧著)あるいは欧州発(新著)の大きな下げがあるとも述べている。今後の波動をしっかりと押さえた上で、確実なトレードをしていきたいものだ。なお、前にも書いたが、彼の日柄や価格をそのまま信じてトレードするととんでもないことになる。しばしば、後の著書で訂正されることもあるものだ。頭に入れた上で流れを自分で解釈するのでないと危険である。どんな場合でもそうだが、彼の場合、自信たっぷりに記述されているので、ついつい引き込まれるので注意したい。

なお、氏の最新刊は下のものだ。これは出版時にここでご紹介したが、再掲しておく。さらに下は、氏の円安予測記事の掲載雑誌。2014年にドル円140円、円安パニックを予測。

デフレの終わり 2012年に「千載一遇」の買い場がくる
日本実業出版社


エコノミスト 2012年 3/20号 [雑誌]
毎日新聞社



コメント ( 19 ) | Trackback ( )




ドルストレートペア(どちらか片側が米ドルのペア。たとえばユーロドルやポンドドル)ではなく、二つのドルストレートペアを交差(クロス=かけ算)させるタイプの通貨ペアがある。ドル円とユーロドルをクロスさせると、ユーロ円、ユーロドルとポンドドルをクロスさせると、ユーロポンド。これらのクロス通貨は、一般に値動きが複雑で大きく、FXでは本来扱いにくい通貨である。円クロスにしても、ユーロクロスにしても扱いにくさは同じだ。
 
しかし、日本では、ドル円がらみの円クロスのペアは当然のことながらFX取引の中心となる。いわゆるクロス円である。ユーロ円、豪ドル円、ポンド円など、ドル円よりも動きが大きいので好んでトレードされるものである。

これらはファンダメンタルから言えば、たとえば、ポンド円レートが英国と日本との貿易に使われることもあるわけではあるが、実際には、日英の貿易高や収支などが、ダイレクトにポンド円相場に響くわけではなく、現実には、ドル円とポンドドルの動きの合成によってポンド円相場が成り立っている。だから、ポンド円のテクニカルといったものは、いわば、バーチャル(仮想的)なものの分析である。ユーロ円の取引はかなり多いものの、他のクロス円も基本は、同じである。

そのせいか何なのか、私は、豪ドル円のトレードをするときでもあまり豪ドル円のチャートは見ないことにしている。もちろんたまにMT4で概要を見ることはあるが、日々のトレードはドル円と豪ドルドルのレートを見ながらトレードすることが多い。頭のなかでそれぞれの動きを予測、合成していくわけだ。

これはおそらく理屈にあっているはずだ。クロス円の動きは明白に二種類のものの合成なのだから、それをダイレクトに分析することは難しく、合成する前のものを分析してから、それを合わせるほうがよくわかるはずだ。料理で考えてみるとわかるが、三杯酢を渡されてこれが何からできているかを分析するより、混ぜる前の醤油・酢・砂糖(みりん)を渡されて分析する方がやりやすいのは明らかだ。

もちろんクロス円をダイレクトに分析しても悪いわけではない。どうせ、ドル円でも複雑な要因の合成であるから、それがもう一段複雑になろうとも大差はないということではあるからだ。だからこれはあくまで好みだが、自分としては、上のような理屈で、バラバラに分析するのを好むし、その方が勝率がいい。もちろん、自分はそうでないという人がいることを拒むものではない。
 
以上、週末の随想である。






コメント ( 20 ) | Trackback ( )




欧州でドイツの積極的動きがあり進展を見せたようだが、思ったより市場心理は改善していないようだ。いろいろなところで矛盾した動きになっている。まだ大きな動きにはならないようなので、ここで、よく知られている市場心理の危険指数とでもいうものを列挙しておきたい。自分としてはこれらを総合的に見て、ファンダメンタルズを測っている。

1 米国株価

やはり米国の株価の動向は大きい。ダウの動きが目立つし市場への影響力も大きいが、S&P500の方が銘柄数が多く統計的には信頼性が高いだろう。

2 VIX指数

S&P500のオプションの動きから算出される市場参加者のボラティリティ予測というべきもの。40を超えていると危険地帯とされるが、昨晩ようやく38.8まで落ちた。

3 TEDスプレッド

3か月もの米国短期国債(T)利回りと、欧州市場(E)に於けるドル(D)の3か月先物の金利とのスプレッド(差)で、当然のことながら広がると市場は危険状態である(債券買い・ドル調達困難)。現在は37.21ベーシスポイント(=0.3721パーセント)で、リーマン時の400(=4パーセント)には比べものにならないながら、しかし、平常時としてはかなり高い値をキープし、上昇を続けている。

4 GSR,GPR

ゴールドシルバーレシオ(金銀比価)、ゴールドプラチナレシオ(金プラチナ比価)である。金は通貨性があるが、銀は弱く、プラチナにはない。それを利用して、金融市場の危険度を測定できる。GSRは50を超えると危険ゾーンであるが、現在52。GPRは今のところでは1.0を超えていると危険だろう。現在1.06。

以上はいずれも左にあるリンク集にリンクを張ってあるので利用されたい。他にはブルームバーグ端末などでわかるものとして、各国銀行や国債のCDS(クレジットデフォルトスワップ)なども利用できる。

ニュースによれば、欧州銀行のCDSは依然高止まりしているようであり、また、TEDスプレッドは昨晩、今日と、かえって上伸していることから、市場における欧州への警戒感はまったく解けていない。警戒しつつのポジション取りがいいだろう。どこから何が飛び出すかはわからない。




コメント ( 17 ) | Trackback ( )




週の初めはなんとなく楽観ムードでドル高が止んでいたが、週の後半になるにつれまたもや懸念が生じてきた模様でドル高になってきた。
 
前にも書いたように、相場は波のようなもので、理想的には、波と波の間隔はフィボナッチ数(黄金比)に支配され、波の高さ(波高)はフィボナッチリトレースメントの割合で変化する。
 
その波は、市場の中にいる我々からは時間軸上の波動としてしか見えないが、別の次元から見ると対数螺旋の形で渦を巻いているのではないかと思われる。対数螺旋は、波と波の間隔が、黄金比となっているわけで、この波動と螺旋の関係がエリオット波動理論の最大のエッセンスであると私は思っている。(プレクター・フロスト『エリオット波動入門』155ページ)。

まるで奈落に落ち込んで行くかのような大相場の中にも、行ったり戻ったりの波動があるのは本当に面白い。パニック的な週末の売りすぎの気持ちが、休日中に落ち着いた心理に戻って緩和されるが、また、きびしい現実に直面して、週の半ばから懸念の気持ちが再開する、そういうリズムなのだろう。

物理現象として、穴から吸い込まれて行く水も、まっすぐには落ちずに、やはり、渦巻きの波動(対数螺旋)を起こしながら落ち込んで行くのは不思議なものだ。自然現象と、人間心理(相場)とが、同じ形の波動を描くというのはまさに神秘である。これを発見したエリオットの偉大さを思わざるを得ないのである。




コメント ( 11 ) | Trackback ( )




テクニカル分析には、ティックから始まって分足、時間足、日足、週足、月足、年足とそれぞれの時間帯ごとに異なった分析が可能となる。「足」というのは、ローソク足から来た日本語だろうが、時間帯分析は万国共通である。また、それぞれの時間帯ごとに得意不得意があり、長期分析は月足、短期分析は日足で行うのが普通だ。

ただ、ある現象には、ある時間帯がもっとも適しているということも当然あるだろう。株価指数などは非常に長周期で動くので月足以上の分析で見えてくることが多い。為替はやはり日足がわかりやすいように思う。このように現象とそれに適した時間周期があるということは、前から書いている気温とのアナロジーを考えると分かりやすい。

たとえば毎時・毎日の気温を測ってテクニカル分析をする場合、もっともいい結果が出せるのは何だろうか。言うまでもなく月足と時間足あたりである。月足では24ヶ月も見れば季節の12ヶ月サイクルを簡単に見いだすことができるだろうし、時間足では24時間サイクル(すなわち1日の気温変化=朝が低く昼が高い)を見いだすことが容易だ。それに対して、日足を100日ぐらい見ただけではたいした結果は得られないだろう。同じく、分足を10時間(600分)程度見てもよくわからないだけだ。

つまり、適切な足(時間帯)とそれに適した観察期間が重要なのだ。私がいつも使っているストックチャートは有料だと長期の月足が見られるのが大きい。月足は場合により長期的展望にはひじょうに役に立つと思っている。先のエントリーの米国債金利動向などはそのいい例ではないだろうか。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




相場は下向きになっているが、ここでこのまま下げていく理由には欠けると思う。ドル円は、引きつけて買いで行きたいと思っている。
 
さて、ひさしぶりに図書のご紹介である。日本の為替相場の最初期の伝説のディーラーであり、かつ、60才前後となった今も、現役でトレードを続けている、チャーリー中山氏と堀内昭利氏の相場指南の本である。普通の為替本のような、こうすれば儲かるというような話はいっさいないが、相場の見方、トレードの考え方について、根本的なところでのきわめて奥深い話が展開されている。いささか脱線気味の記述もあるものの、FXでトレードをする者にとって必読の書と言っていいだろう。まあ、とりあえず、書店でご一読していただきたい。

すこしだけ、中山氏の言葉を引用しておこう。

「金利の高い通貨を買って勝ち続けた人間を僕は一人も知らない。」

「ドル円の相場は、今の値動きが続く限りは、未来永劫ずっとゼロに向けて近づいていくしかないという、外国為替市場で今まで一度も見たことのない恐ろしい相場展開になっているのだ。」

「僕は、ストップロス・オーダーは出さない。」

なお、左の欄の一番下のお勧め本にある「改訂版 東京外為市場25時 伝説のディーラー」の登場人物のうち、主人公の北原一輝のモデルが中山氏、その好敵手の海部一義のモデルが、堀内氏である。

チャーリー中山の投資哲学と堀内昭利の相場戦陣訓
チャーリー 中山,堀内 昭利
実業之日本社

このアイテムの詳細を見る



コメント ( 6 ) | Trackback ( )




いくつかのブログを見ていたら、ダウゴールドレシオの考え方の元祖は、リチャード・ラッセル氏であるということが書いてある。リチャード・ラッセル氏は、ダウセオリーレターズ誌の刊行者であり、株および貴金属売買の専門家だ。ちょっと見てみたところ、彼の一番古いダウゴールドレシオについての記述は2003年のものだ。ここではダウゴールドレシオはまだ25前後であるが、将来それが1近くになると予測している。(現在はご存じのようにその値は10にまで下降している。)

2005年の記事では、1になった時のダウ=金1オンス=3000ドルという予測である。なかなかいい値ではないだろうか。リチャード・ラッセル氏はいまも先のダウセオリーレターズでいろいろと執筆しているので、今後ちょっと見てみたい。

なお、ダウゴールドレシオについては、こちらのサイト(英文)も詳しい。投資小僧氏はこのサイトの分析を重要視しているようである。合わせてご参照されたい。


コメント ( 17 ) | Trackback ( )



« 前ページ