FXと暗号資産(Crypto)とゴールド(金)についての随想です。コメント欄は承認制になっています。
やまはFX・Crypto



相場の方が膠着状態なので、久しぶりに放射能についての雑談で。興味ない方はスルーしてください。

原発の方がとりあえず落ち着いているので、現在の環境の放射能にどう対処するかという問題がクローズアップされているようだ。福島県内の数ミリから十数ミリシーベルト/年のレベルの放射線量については、その対処は生き方の哲学の問題のようだ。このレベルの放射能の健康への確率的な影響についての研究はまだ進んでいないので、大きな影響があるとは誰も言えない(100ミリシーベルト累積線量以下で、大人に大きな悪影響があるという確実な研究成果はないようだ)。だから、住んでいる方は、とりあえず「安心」して住むのがいいというのもひとつの哲学だ。しかし、絶対に影響がないとも言えないので、なるべく放射性物質を除染することを試みることはもちろんいいことである。また、どうしても気になる人(特に幼児)は別の所に移り住むことがあってもいいとは思う。今後、ホールボディカウンターによる住民の身体の計測が行われるにつれ、内部被曝が相当に進んでいることが明らかになるはずだ。いろいろ気にするよりも「安全」を求めて転居するというのも、ひとつの生き方の哲学であろう。もちろん、数十万人が住所移転することは現実的ではないし、それは別の意味での健康リスクを高くしてしまうことになるだろう。
 
東京都内では1ミリシーベルト/年程度の累積線量が予測される汚染レベルの地帯が東部に広がっているようだが、これは、福島と比較すればわかるように、個人的には問題にならない線量だと思っている。もちろん、飛行機に乗るのも絶対安全ではないので、安全だとは断言できないが、安心してはいる。ただ、私はもともと無農薬野菜などを好むほうなので、たんなる気分で、食材などはなるべく外国産や関西産を選択するようにしている。が、昨日は、茨城北部のスイカがあまりにもおいしそうなのでついつい買ってしまった。ま、そんな程度である。無農薬野菜を買ったり買わなかったりするのと同じとお考えいただきたい。
 
自分で計測したところでは、住んでいる東京西部は今日あたりで地上1メートルで0.09マイクロシーベルト毎時程度だ(RD1706による計測)。ひところよりも相当に減ってきている。地上の表面放射能も場所を変えていろいろ見ているが、我が家のあたりでは空間と大差はないようだ。
 
ガイガーカウンター(正しくはガイガーミューラー管(以下GM管)を用いたサーベイメーター)については、いろいろと情報がネットで出てきて、使い方にも慣れてきた。私の得た知識を以下に、まとめておきたい。

1 市販品は、ベータ線とガンマ線の2種を計測できる。(アルファ線も計測可能な「インスペクター+」等(雲母窓を使ったGM管を持つ)、一部の機種を除く。)
2 「シーベルト毎時」の放射線量計測値は、ガンマ線を計測する時にのみ正しい値を示す(1cm線量当量率)。(市販品の多くはきちんと校正されていないのでガンマ線でも誤算はあるが。)
3 地表などに放射性物質が滞留している場合、地表近くでは、そこから出るベータ線も検出してしまい、シーベルト表示の値が高めに出て、不正確になる。この場合は、数ミリの厚さのアルミ板などでベータ線を遮蔽することで、ガンマ線のみを計ったことにほぼ相当する値を計測できる。(サーベイメータによっては、遮蔽用アルミキャップや金属プレートやシャッターが付属している。また、地上高が高くなると、大気によって地上の汚染物質からのベータ線は遮蔽されるため、これも正確な値を示すことになる。)
4 地表や、食材などの表面が放射性物質でひどく汚染されているかどうかを簡単に見るだけなら、そこから発するベータ線(とガンマ線)を計るために、安価なサーベイメータを使うことも悪くはない。空中で計測した値と、地表や対象物に近づけて計測した計測値の差を見ればよい。この場合は、遮蔽は行わない。ただ、その示すシーベルト値の絶対値には意味はない。
5 ひどく汚染された対象物に近づけて計測する場合には、GM管の汚染をさけるため、サーベイメーターをジップロックなどに封入して利用するのがよい(ポリ袋でアルファ線は遮蔽されるが、ベータ線・ガンマ線はそのまま透過する。自分のサーベイメーターはいつもジップロックに封入してある。)
6 水道水や牛乳などの低レベル含有放射性物質の計測には、GM管のサーベイメーターは適さない。

自分で放射線源(キャンプ用のランタンの芯(マントル)にトリウムが含有されたもの。ヤフオクでアトムマントルという名称で売っている。)を購入して、アルミ板で遮蔽して計測したりしていろいろ実験してみると、上に書いてあることが実感できると思う。同じ放射線という名称でも、アルファ線は、ヘリウム4の原子核、ベータ線は電子であり、ごく短波長の電磁波そのものであるガンマ線とは物理的性格がまったく異なるものである。実験してみるといろいろと面白い。
 
ということで、GM管によるサーベイメーター(いわゆるガイガーカウンター)をお持ちの方は、数ミリの厚さを持ったアルミケースを持っていると、どこでもより正確なシーベルト値を得ることが可能になる。また、値の正確さを考えないなら、野菜などの汚染をチェックすることも可能である。最近はほとんどないが、4月には、原発近くで生産されたという表示のある野菜を計測すると、ピピピとガイガー音がして、やや高めの値が出たものもあった。

厳密な意味での、空間の放射線量を計るのなら、携帯型では、日立アロカメディカルのPDR-111のようなシンチレーション式のガンマ線専用のサーベイメーターがベストだと思われる(20万円以上と高価だが)。が、家庭で、簡易に、空間線量(ガンマ線)も、表面汚染(ベータ線)も見るなら、GM管による安価なもの(5万円前後)も、その理屈をわかって利用するならば、悪くはないという結論となる。なお、GM管式の高価なものほど大きなGM管を用いているので、高速でかつ高精度で計測できる。インスペクター+(大型GM管)やRD1706(GM管2本入り)などはそういうメリットがある。




コメント ( 18 ) | Trackback ( )




金曜日までの週は貴金属・商品が軽くリバウンドというところでほぼ予想通りだったが、ドル安がくっついてきたのがやや意外というところか。来週もこの動きの継続になりそうだ。金はもう少し戻していきそうだ。5月冒頭の商品暴落、その後の下降トレンドは間違いないところだが、その範囲内での上昇はあってもいいだろう。
 
さらに大きく振り返ってみてみると、今回の景気下降トレンドが始まったのは、実は今年の2月あたりからだと思われる。そこは、まさに、金・銀、その他の商品の上昇が続いているところであり、一見下降トレンドには見えないのだが、よく見ると、2月が転機になっている指標数値が多い。

今日の画像は株金レシオ(ダウゴールドレシオ)の日足であるが、2月を頂点として下降をはじめているように見える。先週もGSRなどは若干リバウンドしているが、ダウゴールドレシオは下げており、基底にある下降トレンドには変化がない。株金レシオは、前から書いているように、金価格をもとにした株価の実質価値であり、それが下がり続けているのは、景気の本質的下降を意味している。
 
他に、2月が頂点となっているものとしては、米国10年債の利回りがある。これも2月に3.74をつけて以来低下し続けている(国債の買いになっている)。これもリスクオフ(回避)の動きである。もうひとつは、ゴールドプラチナレシオ(GPR)である。これは2月に最低値をつけて以来上昇の一途である。GPRは、前から書いているように、通貨の性格を持たない貴金属であるプラチナと、金との比率を見るものであって、上昇することが、すなわち、工業製品需要への弱気を示す指標となる。

このように、QE2の終了を待つまでもなく、また、ケースシラー係数の下降を見るまでもなく、米国景気全般が息切れしてきていると見られていることは、これらの数値を見れば明らかだ。今後、リバウンドと下落を繰り返し、大きな下落まで、ボラティリティの大きな相場を形成していくものと思っている。


コメント ( 7 ) | Trackback ( )




大きな商品下落ショックの後の週であったが、全体としては小動きと言えた。ただ、欧州は国ごとにマイナス材料が噴出しており、月曜日からもユーロの下げ圧力が強くなりそうだ。P&Fチャートでは、米国10年債利回りが下方ブレークしているのが目に付く。まだまだ米国債が安全資産として買われる傾向が強い。金・銀が下げ圧力があることもあって、米国債が買われるというのは、裏のシナリオ通りなのかもしれないが、チャート的には、米国債強し、だ。あと、GSRやGPRは上げそうだ。また、CRB指数は下方ブレーク。金・銀は一時的リバウンドはあっても、まだしばらくは厳しい状況だと思う。特に、銀は戻り売り圧力が大きいと見ている。

為替的には、やはり一番弱いのはユーロということになるだろう。今後、もし、危機が大きくなった場合、瞬間的なドル高・円高になることが予想され、また、その危機が、欧州発になりそうな感じもあり、その場合は、ユーロ安×ドル高で、ユーロドルはひじょうに大きな下落となる可能性が高い。しかし、その後、ドル安へと動きが変わると、一転してユーロドルが暴騰することになるだろう。この激変がどこで起きるかが今年から来年の為替の最大の焦点だ。なかなかむずかしいが、さらに考究したい。

月曜からもドル高、商品安ということになりそうだが、前回のエントリーで述べたとおり、金は軽くリバウンドもあるだろう。うまくいけば、1480あたりで買ったものは手じまっておきたい。


コメント ( 23 ) | Trackback ( )




ドル高・商品安のペースが進んでいるが、やや急なようだ。フィボからもかなりの割合下げてきているし、とりあえず、今週低いところでは金を買っておきたい。中期的にはもう一段の下げがあると見込んでいるが、1360ドルを下回ることはないという見込みを持っている。買ったものは、現物やETFならそのままホールド、レバレッジがかかっているものなら、来週あたりからのリバウンドでいったん売ってもいいと思う。

クロス円はドル高でドル円が上がるため、思ったよりも強いのがおもしろい。やはり本番でも最初にドカンと円高で下げて、その後は強いという動きになるとますます確信してきている。問題は最初のドカンの規模である。豪ドルは大きく、スイスは小さいのはわかるが、ユーロなどはどうなるか?このあたり、夏以降に備えて、もう少しいろいろと考察していきたい。





コメント ( 10 ) | Trackback ( )




意外に大きな調整期となって、株価も商品も弱くなっている。特に、ここまで上げてきた貴金属の下げが大きい。画像のチャートは、今更だが、HUI(金鉱山株指数)の日足である。よく言われるように、HUIは金価格の先行指標となることが多いが、今回もその例に違わず、金価格のピークの1か月前(4月上旬)から下落を開始している。今回の下落は大きく、現在200日線を下回り、週足でもローソクの実体で40週線を下回ってきている。P&Fでも、496あたりが目標値になる(現在、515)。これらのチャートで判断する限り、まだ底打ちしたとは言えない形状である。先週末の金価格の1480ドルはひとつの目安となる数値ではあったが、このHUIから見る限り、もう一段下のサポートである1380~1400ドルあたりまでの下げが濃厚ではないだろうか。ちなみに、XAU(金銀鉱山株指数)もHUIとほぼ同様でより下落が濃厚であることも付言しておく。

金価格とHUIの乖離が4月に進んだことには若干の懸念もあったが、5月の大きな金価格の下落を事前に予測できなかったのは残念だった。このあたりは今後の課題としたい。
 
ということで、月曜からも、概略、株価は軟調(ただし商品からの資金流入で大きな底割れはない)、商品は続落という気配で進むと考えている。為替も、ドル高基調とならざるを得ない。ただ、貴金属の下落はかなり大きな幅であったので、一時的反発もあっていい時期だ。しかし、それは中期的にはまだ戻り売りの対象となると考えている。



コメント ( 8 ) | Trackback ( )




今日は若干戻しているようだが、昨晩のドル高で、また銀が下値を更新している。P&Fでは下降トリプルボトムの下方ブレークで、目標値は垂直計算で24ドルだ。24ドルはちょうど上昇のトレンドラインのサポートレベルでもあり、ひじょうにきれいな値である。ちょっと時間がかかりそうだが、ここからしばらくは貴金属には苦難の期間になる感じである。
 
CMEの証拠金が銀・原油と次々と引き上げられており、ユーロ安・ドル高とあいまって環境が悪くなっている。次のドル安の始まる時期はまだ見通せていないが、そこで金と、そしておそらく銀の、猛烈な最高値更新の時が始まるものと思う。QE3が予定通りないとしたら、次の大きな上昇は夏以降になる可能性が高いのではないか。



コメント ( 7 ) | Trackback ( )




連休中の商品暴落時に大きく上昇したGPRとGSRが若干下降していたが、昨晩で、また同じレベルにまで上昇した。あきらかにGPRもGSRも上昇トレンドに乗ったと思う。しばらくは株価・商品とも下降トレンドと予測したが、この両レシオの動きを見ると、今後上下はあるものの、その流れでいいだろう。こうなる理由はただひとつ、QE停止の先取りである。膨大なドルの供給が止まれば投機資金は苦しくなるはずだ。ドル不足となり、ドル高の様相が出てくる。
 
この危機の流れは最終的には米国債格下げまで行くと考えているが、その時は相当なドル安になるはずだ。現在のプチドル高はそこまでの過渡期の様相に過ぎない。どこで次の反転が来るか、それをつきとめていきたいと思う。
 
話はちょっとそれるが、最近、リスクオン、リスクオフという用語をよく見る。前者はいわゆるリスク選好、後者はリスク回避の意味であるが、日本語としては、ちょっとわかりにくい用語ではある。現在はリスクオフの相場ということだが、ドル高が絡んでいるので、ドル円が上昇するのが為替的には注意である。


コメント ( 11 ) | Trackback ( )




ちょっとした前震かと考えていたが、一週間終わって詳しく見ると、かなりのマグニチュードだった。画像はCRB指数の月足であるが、この下落の動きは、リーマンショックの始まりの時の下落を連想させる勢いである。たとえ戻りがあるとしても、ここまでのようなドル安・商品高の強烈な投機相場の再開は既に望めないと思う。今回のボラティリティを大きな前震のひとつとして、どこかの段階で次のさらに大きな下落へと入っていくものと考える。本番は夏から秋という予測は前からの通りであるが、株価も含め、大きな下降トレンドが始まったと考えて良いだろう。やはり今から考えると、バーナンキのQEの終わりのアナウンスは大きかったのではないだろうか。
 
さて、まず為替の方であるが、ここまでのドル安をもたらしてきた商品投機が弱まるとなると、ドル安基調は変化すると思う。ドルインデクスの反転上昇も考えられる。前から書いているように米国ソブリンリスクによる中期的なドル安はあるものの、株式・商品市場の下落に伴う一時ドル高はどうしても避けられない。動きとしては、しばし(半年ぐらい?)のドル高、そして、米国債への懸念が発生し、金利が上昇する時に、ドル安へ移行するという複雑な動きとなると考える。
 
次に貴金属であるが、従来のような一本調子の上昇は望めないだろう。やや下落気味の時期が続き、その後、ドル高が収まるにつれて上昇が急になるという形を考えたい。銀は今回の下げでひと相場(商品の総上げ)が終わったものと考えるが、金の上昇と合わせてもうひと相場(米国リスク対応)はあるものと思う。
 
なお、自分自身のポジションとしては、クロス円のうち、ユーロ円は金曜日遅くに微益撤退。スイス円は半分利食いで、ポジションを軽くした。もう少しドル安相場が続くと考えていたので残念だが、やむを得ない。金CFDも昨晩の1490で半分くらいを売った。1100ドル台からのものなので十分に利益はあるので、ここはリスク軽減を考えたい。もう少し下げたら再度買っていきたいと思う。






コメント ( 23 ) | Trackback ( )




米国経済指標の悪化への懸念から株価が崩れ、貴金属の利益確定の動きもあわさって大きな調整となっている。毎年のごとくの五月売り(Sell in May)の動きと言えばそれまでだが、やはり注目すべき特徴というものはある。

為替の円高・ドル高は毎度のことだが、前日も書いたようにそれほどドル高は強くはない。スイスフランや豪ドルの崩れは思ったほどではない。そして、貴金属の利益確定売りの中でも、やはり金が強いことがわかる。GSRの大きな戻りは誰の目にも明白だが、前から注目しているGPR(ゴールドプラチナレシオ)も、やはり一日で大きく上昇した。P&Fではトリプルトップでの上方ブレークだが、画像をよく見るとわかるように2009年4月からのレジスタンスを破っての上昇となっており、今後の上昇幅は大きいと思う。GPRはリーマンショック時には1.0あたりであったが、現在0.84。私の予測では年内から来年にかけて1.0を再度大きく超えていく、つまり、リーマンショックを超える危機がやって来る、と考えている。
 
GPRの上昇の原因は、工業原料としての性格の強いプラチナよりも、貨幣としての性格の強いゴールドが、経済危機時にはアウトパフォームするということであり、GPRの上昇すなわち相場の危機的状況が一歩進んだということに他ならない。

今回の相場では銀に異常な投機資金が流入したためGSRが過度に下がってしまってGSRによる測定が難しかったが、やはりGPRの示した上昇値にも注目して良かったと考えている。今後の危機の進行においてもGPRとGSRを両方観察することで、かなり正確に事態を捉えることができると思っている。銀を取引される方は、今回のようなGPRとGSRとのダイバージェンスに注目されるといいだろう。大きく乖離した時は、銀のひとつのピークが近いというわけだ。
 
ちなみに今回ダウゴールドレシオは上昇しており、金の下落幅に比して株の下落幅は少ない。もうすこし株価が調整してもいいかもしれない。






コメント ( 16 ) | Trackback ( )




先週末にGSRが久しぶりに反発を見せたため、調整相場を予測しておいたが、ほぼ予定通りの形で進んでいるようだ。相場の過熱が相当なものだったので、今日のところで底になるかどうかはまだちょっと予断を許さないものの、GSRが40程度まで一気に戻ったところを考え合わせるとここからは当面それほど深い谷はないものと思う。ドル円の79円台、金の1500ドルちょうどあたりは良い線だろう。

このブログの予測通り、夏から秋にかけて本震が来るとするならば、かならずその前にボラティリティが高い状況となるはずである。つまり地震で言うところの前震である。今回の動きはまさに前震の一部であり、ここから先に何かが起きることを予期させるものだ。

前回の米国債のアウトルック下方修正の時は、金と銀が上昇し、今回の株の下げでは、円が軽く上昇したが、いずれの場合もドル高の動きがごく弱いことには特に注目したい。危機時の円高・ドル高というのが従来の定番メニューであったが、ドル高は徐々にメニューからはずれているようだ。なお、ユーロやスイスフランが比較的強く、ポンドや豪ドルの腰が弱いのはいつものことだが、本番もその傾向はありそうだ。
 
それはともかく、今回の調整後には、また貴金属の上昇相場が始まると思う。危機はまさにこれからだからだ。金は1600ドル越え、銀は50ドル越えをめざすはずだ。ただ、今回の相場でもわかるように、銀のボラティリティは半端ではない。レバレッジをかけるのは相当に慎重にしていくべきである。特に、本震時には、今回以上の下げ幅を演じると思うので、慎重の上にも慎重であるべきだろう。金については、押し目買いに徹していいだろう。今回も買い増しだ。為替も、スイス円も予想通りほとんど下げていない。だいたいの動きはかねての予測通りなので、あとは、今年後半の本震時のさらに大きなボラティリティに備えていきたいと思う。


コメント ( 16 ) | Trackback ( )



« 前ページ