FXと暗号資産(Crypto)とゴールド(金)についての随想です。コメント欄は承認制になっています。
やまはFX・Crypto



今日もドル円は大暴れ。1円程度の値幅で上下を何回も繰り返した。ドル高と円高の綱引き中である。トランプになってまた大きく動くものと思われるので、そこからが勝負になるだろう。

例の三菱UFJの貸金庫盗難の犯人が遂に逮捕されたが、「金塊20kgを盗んで、FXに10億円融かした」という報道で、このブログの読者の一人だったのでは?笑、と驚いている。いや、このブログの読者ならさすがに10億は融かさなかったのではないかと思うが、実に現代的な事件である。実は融かしたと言って、密かにビットコインにロンダリングしているかもしれないので、そのあたりは今後わかってくるかもしれない。

盗難の手口も今日、銀行が正式に公表したが、サブキーの入っている封筒の封緘をたくみに剥がしてキーを取りだし、使ってから糊で貼り付けるという原始的なものだったようだ。封緘に印鑑も押すのだが、あらかじめ接着力の弱い糊でも用意しておけば、なんとかなるだろう。前にも書いたが、銀行の貸金庫はハードウェアがチープな(安いこともある)ので、信頼を考えるなら、倉庫専用業者の金庫の方が安全だと思う。

こちらに銀行の公開した手口等のPDFを貼っておきます。今後のご参考までに。





コメント ( 1 ) | Trackback ( )




雇用統計が強く、ドル円が上がったが、その後のミシガンで、下がるという激しい動き。基調は相変わらずドル高。米国金利の上昇がその原因だ。金利が下がる(債券価格上昇)と見て、TMF(長期国債3倍ブルETF)などを買っていた人も多いが、とんでもない損になっているようだ。

ただ、ドル円がその割に上がらないのは、明らかに円高がある。ユーロ円や、豪ドル円の週足あたりを見れば、円安のピークは終わっているように見える。ドル円ドルインデクスレシオを見ても、ピークの時の値を下回って推移している。この円高の理由はよくわからない部分があるが、ドルと円は平行して動くという性質もあるので、一気にあまり極端な円安にならない部分がある。欧州から見たら、日米は一体という感じなのだろうか。

全体にトランプ待ちの相場になっていると思われることは前から書いている通り。トランプ就任でさらにドル高が強くなり、また、円売り投機が再開するかどうかがキーになるだろう。いましばらくは様子見でいきたい。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




158円を超えて上に走るかと思ったが、158円ミッドを越えられず停滞している。トランプが関税をどうするこうするというフェイク?ニュースで下がったり、上がったりで、やはり広義のトランプリスクということになるだろう。実際前のトランプ政権では、就任前はドル高、就任後はドル安だったので、その連想もあるだろう。就任前から、カナダを合併するとか、グリーンランドを軍事的に取得するとか、およそあり得ない発言続きであるから、就任後の混乱は相当な事になりそうだ。今回は、それにイーロンマスクというおまけもついてきている。日本側も利上げの手札をまだ使っていないし、160円を超えるのはなかなか難しいかもしれない。

ということで、ドル円ロングは上がったところで手じまって様子見としている。まだまだわからない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




年初からドル円は激しい動きになっているが、いずれも円要因よりもドル要因。やはり、徐々にトランプが姿を現してきている。正式就任後は、さらに大きく振れることになりそうで、そこに注目したい。

自分は正月の間は休んでいたが、158円を超えてきたので、ひとまず様子見でドル円ロングしている。そういうことで、今年もタイミングの良いトレードが必要のようだ。

(私のメインのネットのNuro光からだと、このブログにアクセスできない状態が続いているので、今は携帯回線からアクセスしています。外部からの攻撃に対する対応の一環のようですが、不便です。しばらく、更新がゆっくりになると思います。)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




これで、本年のトレード納めをして、ブログも新年5日過ぎから再開致します。本年もどうもありがとうございました。
 
今年も複雑な年だったが、日本についてひとことで言うと、国全体の窮乏化がさらに広く影響を与え始めた年と言えるかもしれない。自民党の退潮はその重要な現れである。社会保障の体制が限界に来ていることは誰にもわかるが、万人がよくなる解決策もないので、「高齢者が」「富裕層が」「外国人が」などなど、自分ではない人に犠牲になってもらおうという主張が強くなっている。国レベルでは、だましだまし行って、よくなる時を待つしかないが、個人は何らかの投資(資産防衛)で、自己解決を図ることが重要だ。これまでにもまして努力が必要な時代になってきたと感じる。

このブログの主題のFX、そして暗号通貨、ゴールドなどは、オルターナティブなものだが、主流の投資が厳しくなる中でも生き残るための、ひとつの方策とは言えるだろう。とはいえ、例の金庫泥棒の銀行員も、億を超えるお金をFXで溶かしたというし、DMMビットコインは北朝鮮に持っていかれたらしい(しかもGincoが絡んでいたのは衝撃だ)。よくよく調査して、さらに分散していくことが、この方面でも重要であることを痛感した。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




そろそろクリスマス入りで欧米の相場も残存勢による不安定な動きになる。為替トレードは、できれば年末年始は避けるのがよい。このあと急激に158円に上がっていくこともないと思うので、いったん157円でロングは引き上げて、年末年始は様子見とした。この後、週末あたりに今年のまとめと来年への展望を書いて、仕事納めとしたい。なかなか面白い年だったと思う。

AIが本格的に社会に入ってきた年だったが、そのAIにしても、明日のドル円が上げるか下がるかすら予測できない。為替相場は、本当に多数の変数がからんだものだということを改めて感じる。量子コンピュータで暗号通貨が解かれるというような噂がさかんだが(いつか解かれるが、その前に全世界の暗号通信が危機になるので、その対策の中で対処されると思う)、万一、AIで、為替や株トレードが予測できるようになったら、相場が成り立たなくなる。これも可能性はまったくゼロではないように思う。これからの社会は今までとはまったく違う社会になるのではないだろうか。ちなみに、私は、OpenAIの最高性能のAIのo1 proに課金しているが(月に200ドル)、その性能は200ドルでは非常に安いと思う。ありとあらゆることに活用できる超能力を持った専属のコンサルタントである。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




チャートからはそろそろ下げるかと考えて、152円台でロングは止めていたが、機会損失だった。米国がインフレ傾向で利下げが難しく、日本は景気悪化で利上げが難しくという二重の要因で、ついにめどとしていた155円を超えた。こうなると、160円越えのほうが有利な形だ。ドル円の上昇については、大方の予測も半半だったように思うが、日本経済の将来性に若干の疑問符がついたような気がする。

当面のトレードはドル円ロング再開。利上げがあった午後から155円台でロングを再開した。今年は前半はよかったが、最後の方がぐだぐだになってしまった。来年はなんとかよい見通しをたてていきたい。


コメント ( 1 ) | Trackback ( )




ドル円、チャート上はそろそろ限界と考えているが、154円まで上げてきた。自分は、そういうことで、ドル円ロングは152円台までで止めて、様子見モードとしているが、19日の日銀の結論を待ちたい。ファンダメンタルズでの利上げの可能性は五分五分と見ているが、市場との対話が苦手な植田日銀。どうなるかはわからない。自分としては、日銀が決まってからのトレードにしようと思う。

年末相場は、日経が相変わらず不安定で、暗号通貨だけが飛び抜けてパフォーマンスを発揮している。不思議な現象である。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




来週の日銀会合を控えてドル円の動きも慌ただしくなってきた。日銀筋からの報道で、上下。結局、152円ハイまでつけた。ほぼ想定通りのところまで戻ったので、そろそろ下げ始める可能性が高い。もしそうだとすると、来週は利上げがある可能性を考えなくてはならない。もし利上げなしだと最低でも155円くらいまで戻ることになるからだ。ということで、チャートの形からは、利上げありという判断になってしまう。なかなか判断がつかないが、とりあえずドル円ロングは一度手じまっておいて、様子見に転じたい。米国もインフレがなかなか収まらず、利下げも容易ではない。日米とも金融政策は非常に難しくなっている。ドル円も神経質な動きが続くと思われる。



コメント ( 5 ) | Trackback ( )




今日はシリアのアサド政権が崩壊かというニュースが来た。これは要するにイスラエルがレバノンを飛び越えて影響力を及ぼしたということで、間接的なトランプ効果ではないかと思う。とにかく、トランプのイスラエル領土に対する思い入れは強い。韓国は与党が今後を考えて自重したため、弾劾は成立しなかった。だいたいの流れはほぼ予想通りで、当初の考えが間違っていなかったことがわかった。大統領の異常とも思える戒厳令発令の背後には、北朝鮮がロシアと強い協力関係を結んだことがあるのは明らかだ。混乱は継続するだろう。ここにはウクライナ情勢の影がある。中東と東欧という過去の世界大戦の発火地点が今回もじわじわと世界に火種をまき散らしている。今回のシリアも韓国の事件も、将来の21世紀前半の世界史記載において、第三次世界大戦へのロードマップとして記載されそうな気がしている。

2025年も大変な年になりそうだが、テールリスク発生時の資産保全、そして確実に来るインフレに、どのように対峙するか、しっかりと考えていかなくてはならないと思う。

トレードは相変わらずドル円ロング。とにかく、18日・19日の日銀会合まではまずは持っておく。今のところ、利上げはなしで、円安に動くと想定している。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ