FXと暗号資産(Crypto)とゴールド(金)についての随想です。コメント欄は承認制になっています。
やまはFX・Crypto



ドル円は79円を割ってきた。米国10年債利回りが過去最低を更新してさらに下落している状況ではこれはやむを得ない。というより、この78円レベルで留まっていることがむしろ不思議だ。P&Fでは米国債利回りはさらに低下する可能性が高く、この先の動向が気になるところだ。

今の状況を一言で言えば、米国への過度の信頼集中だろう。米国ももちろん財政の問題などいろいろあるが、とにかく流動性のある資産と言えば、ドル現金、米国債ということになる。金もそこそこではあるが、CRB指数が下がりつつある現在、コモディティ一般への売りの傾向を覆すほどの信頼性はない。全世界の資産が究極のキャッシュであるドル(基軸通貨)に向かっている。

ドル円相場は、基本的には、日米金利差がひじょうに大きな変数となっており、現在の状況では、今すぐに上昇を開始する可能性は低いだろう。日本円への信頼性はさほどではないものの、買っておいて不安な材料はなく、ドルと並んで避難通貨となっているのはわかる。

ドルストレートではドル買いがめいっぱいに積み上がっており、ユーロドル、ポンドドルなどで節目の値に来ており、また円売りポジションも徐々に減っている。しかし、全体として、ドル買い、円買いの動きに、すぐに相場のトレンド反転が来る気配はまだないとしか言いようがない。前からの計画通りドル円が78円台を下がっていくに従ってドル円ロングは縮小していく予定である。同時にドルストレートでのドル買いも徐々に利食ってなるべく損失を相殺しておきたい。

今年が円安への転機の年になるというサイクル的な見通しは変えていないが、その実現にはもうしばらくの時間がかかりそうだ。



コメント ( 8 ) | Trackback ( )




以前の予測では5月は円安になっていくと見ていたが、まったくダメ。予測の限界を思い知る一ヶ月であった。代わりにドルストレートでのドル高が進行し、クロス円は下げるばかりの展開であった。

今後も予測するのが難しいが、ドル円の79円は相当に高い壁であり、また、前から見ている株金レシオの値から見ても、欧州以外を巻き込むまでのリスクオフ相場にはならないと考えている。ということで、ドル円はしばらく低迷を続けるかもしれないが、いずれ各国の金融緩和に伴って、反転していくと考えている。

コメント ( 12 ) | Trackback ( )




欧州の不調でリスクオフ相場となり、ドルと円が強いという例のパターンになっている。クロス円は両方からの影響でひたすら下落となっている。

ただ、いつものリスクオフ相場と異なるのは、ドルの方が円よりも強く、クロス円は下げてもドル円が下げないところだ。これは前から予測していたことで、そのゆえに、長期ロングはドル円がいいと書いてきたとおりである。これについては、まだこの先のことはわからない部分が多いが、ドル円が急激に下げる可能性はまだ低いと見ている。ただ、パニック的相場となれば、円高が強くなるのが常であり、警戒はする必要はあるだろう。78円台には介入の噂もあり、79円の壁はかなり厚いものがあるだろう。ここを割っていくまでは、ドル円の底は限定されると考えている。

P&Fでは、ユーロ、スイスフランが対ドルで下方ブレークしており、豪ドルもまもなくだ。ポンドは避難通貨となっており、まだ余裕がある。いずれにせよ、ドル高圧力が強い状態はまだ継続すると思われ、対ドルでは、ユーロ、豪ドル、スイスフランなど、機を見て売っていくべき局面だと思う。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




中国景気の悪化や利下げの影響など、いろいろな要因はあるものの、豪ドルの下げの早さは異様なものがある。特に対ドルで1.0を割ってからは下げ足を速めている。

豪ドルはリスク環境に敏感で、下げる時も上げる時も早く動き出す。そういう意味では、今回のような下げは気になるものだ。今回の下げで、週足でも月足でも一目の雲を下に突き抜けており、P&Fでもまもなく下方ブレークが出ることになる。

また、豪ドルが売られる時には、円が買われるという一般則があり、この豪ドルの下げが加速すると、強い円買いが後を追う可能性もある。この対ドルでの豪ドルの動きには、気をつけていきたい。自分としては、ドル円ロングのヘッジとして、対ドルでの豪ドルを0.98から売り始めた。どちらもドルロングだが、豪ドルと円は逆行するので、おそらくヘッジとして機能すると思う。

今日の材料はEUの非公式首脳会合で、ギリシア問題への対応策が出るかもしれない。相場が大きく動く可能性があるので、今日のトレードは慎重に行きたい。もし、またECBの金融緩和策となれば、ドル高がさらに進む可能性が高い。今のドル高はその先取りなのかもしれない。


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




ドルストレートはドル高からドル安へと動いているが、金を除いてはその反発力は弱い。金は相当に戻して、ダウゴールドレシオも急速に下がったが、まだ金下落のトレンドが変わったとまでは言えないだろう。

問題は79円ギリギリまで落ちたドル円である。2月以降、円安トレンドに変わったのではないかと見た根拠としては、ドル円の週足の一目の雲を抜けきった点、月足のRSIが50を超えた点の2点が大きなテクニカル上の注目点であったが、前者は再度雲に入っており、78円でまたもとの雲下(円高)に出てしまう。月足のRSIも50ギリギリで再度下落しており、抜けきったとは言えなかった。ドル円が現在の79円で留まればよいが、もしあと1円下落して78円を割れば、元に戻ると考えたほうがいいだろう。そうなったと仮定すると、P&Fで見ると、68円程度までの円高の可能性が出てくる。自分としては76円台から80円台までロングをちょっとずつ始めていたが、78円台に入ったらそれらは徐々に処分していくつもりだ。そのあたりが大底ということなら後になればまことに残念だが、ここはリスクを冒すわけないはいかない。ドル円ロングだけなので全体としてはまだ大きな損にはならないのだから、無理をする必要はないと考える。

ファンダメンタルからは、なんと言ってもギリシア問題が最大の懸念事項だ。ギリシアがユーロ圏に留まれば問題は長引くもののクライシスは避けられるだろう。しかし、ユーロ圏を捨てる、あるいは追い出されるようなことになれば、ギリシアだけでなく、世界にとっての悪夢の日となるだろう

ということで、短期トレードとしては、むしろクロス円の戻り売りの方が能率がいいし安全なのではないか。前から書いているように、もし円安になるとしても、本格的には秋以降の動きになるはずであり、それから長期ポジ構築に動いても遅くはないはずだ。もちろん、ドル円を今から買いたいということを否定するわけではないが、相当の下落に耐えられる程度にしておくべきだろう。短期は戻り売り、長期は今がちょうど判断の分かれ目、というところとしておきたい。



コメント ( 5 ) | Trackback ( )




ユーロドルが1.26に入り、豪ドルが0.98に入り、また金も1530ドル割れを見た。いずれもメドとされたサポートラインに達しており、そろそろ今回のドル高も一段落しそうだ。ギリシアの次の選挙まではリスクオン相場になっていって、ユーロ・豪ドル・金の買い戻しトレードとなりそうだ。おいおい、次の段階では、いずれも今回のサポートを割っていくものと考えているが、まずは一回の戻りがあってもいいだろう。円売りも同時に開始され、ドル円、クロス円も上昇するものと思われる。

この後、ドル円の上昇があれば、どのあたりまでいくかが焦点だが、以前の見通しよりも全体に低めに推移しており、まずは82円、よくて85円あたりが一ヶ月、二ヶ月あたりのメドになるのではないか。その後(夏から秋?)で、今度は米国株価の大きな押し目があるものと思われ、おそらくドル円はもう一回80円を割ってくるだろう。どのあたりで利食い、どのあたりで長期ポジとするかは悩ましい問題になりそうだ。ゆっくりと考えていきたい。


コメント ( 22 ) | Trackback ( )




昨晩のNYは株も下げたが金がさらに続落した。また、銀やプラチナの下げはやや収まってきた。とは言えこのところの銀・プラチナの下げは大きかった。いつものレシオで観察すると、ダウゴールドレシオDGRはさらに上昇し、ゴールドシルバーレシオGSRやゴールドプラチナレシオGPRも上昇したことになる。

これを解釈すると次のようになる。GSRやGPRの上昇は、銀・プラチナよりも金が志向されるということであり、多くの場合、金融関係の危機的な状況の前触れであることが多い。これは欧州の更なる混乱を予期したものだろう。また、DGRの上昇は先日から書いている通り、米国経済への信頼上昇を意味する。

昨年まではGSRの上昇はDGRの下降、またはその逆であって、米国の状況がそのまま世界の問題であった。ところが、今は違う。欧州にのみ問題があり、それが米国には波及していない状況と言える。こうなると、今後も基本的にドルの上昇が続く基調と思われる。(ポジション量の調整等による一時的なドル安はあり得る。)

ドルストレートをトレードしていない当方としては、ドルの動きを高見の見物といきながら、対円でのドルの上昇をゆっくりと待つということでいいと考えている。クロス円もおいおいそれについてくるだろう。




コメント ( 15 ) | Trackback ( )




さて、数週前に豪ドルの予測をしてみた。対ドルで1.08あたりまで上昇あるいは1.03を保ってから下降して1.0を目指し、その後数年かかって0.6のボトムに至るというものだったが、思ったよりも早く1.0になってしまいそうだ。おかげでクロス円でもかなり下げてしまった。

今後の予測だが、この後1.0を割ってもう少し下がる可能性が高いだろう。現状のドル高傾向は根深いものがある。ただ、ドル円がそろそろ上昇に掛かりそうであり、円安傾向が出てくると自然に豪ドルは買われてくるため、対ドルでも上昇となる可能性が高い。今月のうちには反転上昇となると考えている。再度1.03あたりを超えてくるのではないか。


コメント ( 9 ) | Trackback ( )




週末のNYはさらに貴金属が下げたが、ダウの下げはさほどでもなかった。先週の一連の貴金属の下げによって、ついに、久しぶりにダウゴールドレシオが上方ブレークした模様だ(画像参照)。ダウゴールドレシオは2011年夏の5.82をボトムとしてその後上げ続けているが、このところ8.0を超えたところでやや停滞していた。しかし、先週中に一度8.17をつけ、頭一つブレークしたと言える(まだやや弱いが)。なお、金価格は2011年夏の1900ドルあたりから徐々に下落しているが、今回の下落はその一環にあるものであると思う。

ところで、ダウゴールドレシオのような株金レシオは、前から書いているように、米国の経済力である株が金で何オンスの価値があるかというものであり、金とドルとの相対関係から、米国の経済の強さとドルの強さも同時に計測できる。したがって同じ金の下落であっても、2008年後半に見られた金の下落(1000ドルから700ドルへ)では株金レシオが下降していた(米国への信頼低下)のに対し、今回2011年からのものは株金レシオは上昇(信頼上昇)しているので、まったく異なった性質のものである。

2008年当時のものは、ドル(米国)への信頼も低下し、大きな現金化の流れの中で、金も株も売られた。金は売られたとは言え、その相対的地位は上昇した(株金レシオの下降)。しかし、今回の2011年からの金の下落は、株金レシオの上昇の中で、米国やドルの回復過程として、金が売られているものであり、金にとってはより本質的な下落であると考えている。このドルの強さは、対豪ドルや、対ユーロでのドルの強さに表れているものと同じであろう。

以上のような観点によって、今後の相場を予測するとそれぞれ次のようになる。

対ユーロ、対豪ドルでは、今後も徐々にドルが強くなる動きと思われる。対ユーロでは数年のうちにユーロドル1.0へ、対豪ドルでは0.8あたりを目指すのではないか。ただ、今現在の動きがそのまま続くのではなく、今後あるいろいろな要素(QE3期待など)によって、ドル安への波もあるだろう。ユーロドルがかなり戻ることがあっても不思議ではない。いずれも波動を描きながら、ドル高へと進むと見ている。対円においても、どこかの時点で、ドルの強さが出てきて、ドル円の上昇(円安)につながると思う。

金についても基本は同じだ。徐々にドルが強くなるため、金は月足のMA50あたりの1200ドルから1300ドルくらいに数年のうちに下落すると考えている。場合によっては、節目の1000ドルへの下落もあるだろう。その後、またインフレ等の要素であげていく可能性もあるだろうが、これは現時点では予測しにくいので、もう少し下がってから考えていいことだと思う。

「ドルの強さ」というと、米国の膨大な財政赤字とマネタリーベースの拡大からドルが弱化するという反論もあるだろうが、これは今の状況からはあり得ない。米国債金利の底を這うような動きを見ても、米国への信頼はゆるぎない。また、QE2の終了後は、マネタリーベースはむしろ縮小気味であり、さらに増やすことも不可能ではない。やはり、世界がドルで回っている現状では、日本国債の場合と同様、米国の借金は、いわば「国内問題」ということなのだと思う。





コメント ( 5 ) | Trackback ( )




先行して下方ブレークしていた金鉱山株に続いて、昨晩のNYで金が下方ブレークした。銀はまだなんとかサポートを保っているが、プラチナはさらに下のサポートも破れて底なし状態となっている。原油も含めて資源全般の下げは、豪ドルやランドの下げにつながっているのであるが、これが何を意味するのかはややつかみにくい。なお、テクニカル上は金の下落は当然予測できたところで前からの予測通りこの先1500ドル前後のサポートを試すだろう。週足のMA50を割り込んでからの金はきわめて下げやすくなっているのである。

ところで資源価格の下落の原因について、考えられるのは二つ。ひとつは、これが商品から株の下げへとつながる大きな暴落の前触れであるという考え方、もう一つは、ドルの回復過程の一つとして、いままで過大評価されていた資源(現物)価格が是正されているという考え方である。自分のシナリオとしては、むしろ後者に重点を置きたいのであるが、いずれにせよ、為替としてはドル高(対ユーロ・豪ドル等)方向への流れであることは間違いないだろう。円高がどの程度起きるかが問題であるが、前者なら円高を伴い、後者なら円高は少ないと思う。

いずれにせよ、資源価格の動向にはさらに注意していきたい。


コメント ( 13 ) | Trackback ( )



« 前ページ