FXと暗号資産(Crypto)とゴールド(金)についての随想です。コメント欄は承認制になっています。
やまはFX・Crypto



黒田日銀の意表をついたマイナス金利導入で、大幅に円安となった。日銀の目標が円高阻止であることが明確になり、しばらくは急速な円高への移行はないだろう。概括的に言えば、円安傾向ということになるが、といってドル円123円を超えるような大幅な円安になるかというと、米国株価の状況などからそれもむずかしいと思う。テクニカル的にも前回の123円あたりは強いレジスタンスになると思われ、当面122円に入ることができるかどうかというところと考えている。

マイナス金利といっても、三段階性とかで緩和処置が施されており、銀行の日銀へのいわゆるブタ積みがただちに放出されるほどのものではなく、あくまでも、円高は困りますよという、日銀のアナウンス効果に重点を置いたものだという解釈がされているが、おそらくそのとおりだろう。一般大衆の預金がマイナス金利になるわけではなく、金融システム全体に不安定な部分をもたらすマイナス効果もありで、これで株式も含め、相場が再度安定して、どんどん上昇していくと考えることは困難だ。むしろ、もうひとつの不安定要素が増えたというべきではないか。

当面はドル円120円から121円を中心としたレンジ相場になると考えている。そこから先は相場自身の指し示す方法を見定めてから動いていくことにしたい。ただ、自分のシナリオはまだ下向きである。

あと、おまけだが、これで日・欧がマイナス金利となったので、金(ゴールド)には追い風ではないかなと思います。




コメント ( 19 ) | Trackback ( )




黒田氏はやはりなかなかの策士である。今回は、マイナス金利だけを使ってきたが、これで時間稼ぎをして、さらに必要なら追加緩和の策をうってくるだろう。しかし、米ドルの巨大な長期サイクルの前には、日本円の動向は一時的な攪乱要素でしかないと思われる。今年の前半を通して、もう一度円高が進むと見ている。
 
自分のトレードは日銀が動くまで待つということでしばらくノートレードだったが、今日は久しぶりにドル円を売っている。昼間は時間がなくて、121円オーバーは見過ごしてしまったが、120円台ではさらに売っておこうと思う。前に書いたように昨年の秋相場ではレンジは121円あたりが上限になっており、動きの中心は120円台である。しばらくはこのあたりで動いて、下に進むと考えている。122円台は非常に困難だろう。ただ、米国株価を中心に売られすぎの是正の動きもありで、このレンジがどのくらいの長さになるかは未知数である。資源の動きと見比べつつ考えていきたい。バルチックドライ指数も日々低下しており、世界の海運は運ぶモノがない状態である。少なくとも、急速な株価の回復が望める状況とは考えにくい。為替は軽やかに動くが、オーバーな動きとなりがちである。そのあたりに注意してトレードしていきたい。






コメント ( 16 ) | Trackback ( )




相場は完全な巻き戻し相場となっている。材料としては、カナダの利下げなしとか、ECBの追加緩和がありそうとか、来週の日銀の追加緩和期待とか、いずれもそれほどのものでもなく、何かを材料に巻き戻してみているというテクニカル相場だろう。これにあと、FRBが利上げペースを落とすなどの宣言をすれば、さらに巻き戻されることになる。まずは来週の日銀の様子を見てから動いても遅くはないだろう。
 
自分のトレードとしては、一段落ということで、ポジション縮小して数日の間はノートレードである。その間にドル円が115円に飛び込んだところでは動きたかったが、見るだけに終わっている。そういうことで、もうすこし様子見してから、次のポジションをとっていきたい。日足レベルで、いつものように2014年12月から3月あたりの動きを見ると、いまと同様なレンジである(ただし、トレンドは上向き)。このあたりからの類推では、この後、120円越えくらいの可能性は残されているのではないか。うまく時をはかっていきたい。


コメント ( 23 ) | Trackback ( )




さすがにクロス円もかなり下げが行き過ぎた感もあり、相場が一段落している。もうちょっと調整がありそうな雰囲気だ。時間で調整するか、あるいは、戻りで調整するか、それを確認してから次に動きたい。

いずれにせよ、まだ下がある相場だが、無理することはない。下げてからの上げも大きく、またおそらくそれを繰り返すと思われ、チャンスはこれからどんどんと出てくる相場である。


コメント ( 19 ) | Trackback ( )




ドル円はなんとか保っているが、クロス円はそうとうひどいことになってきた。ポンド円、カナダ円などが先行しているが、オセアニア円も後を追いそうだ。この強烈な円高圧力の中で、ドル高があるドル円はまだなんとか形にはなっているが、そんなに長くは持たないと思う。週足でドル円を見ると、ダブルトップの125円を一山と見なすと、その左右になだらかな小山があるようなもので、変形の三尊になりつつある。そろそろ左右の裾野の長さも同じくらいになることもあり、また、右の裾が左より下がってきており、前回安値の115円ローへの動きがそんなに遠くないことを思わせる。
 
ファンダメンタルズは、ドル高につきる。前から述べているように、通常のドルインデクスは、円とユーロでドル高が薄められるので、今回はあまり意味をなさない。かならず、FRBの広域版ドルインデクスによって観察すべきだ。これがいま、123であるが、130近くまでは上昇するのではないか。これが上昇し続けるかぎり、資源(特に原油)が下落するパターンであり、リスクオフの継続となるだろう。

今後、ドル円の115円割れともなれば株式もさらに下落し、日銀とECBの追加緩和もあり得るが、もちろん、相場的には一時しのぎにすぎない。戻りの幅もすくないだろうし、いずれにせよ売り場提供に終わると想定している。


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




ぎりぎりで117円を保っていたドル円だったが、ダウ先が16000ドルを割ったあたりで耐えきれず再度116円台に入ってきた。東京時間では、公的資金介入の噂もあり、また、依然、円売りトレードを考えている人の割合もかなりあるようで、118円まで上がっていたのが、ウソのような下げである。今回はもうすこし118円台に滞空すると思って118円台ではほとんど売れなかったのは残念だったが、まあ、無理をすることもないだろう。これでますます下向きの相場であることは明白になってきたので、すこしずつまた、戻りを売っていくつもりだ。

世界の為替を見ると、ルーブル(ロシア)の下げがひどい(ロシア株もひどいが)。また、カナダドルも相変わらずだ。やはり、資源関係が徹底的に売られていることがわかる。バルチックドライ指数も最低を更新中だ。この動きが停止・反転するのがどこかがこの相場のポイントだが、やはり、米国の利上げプランが取り下げられ、むしろ利下げやQEが正式に発表されるまでは、止まらないのかもしれない。しかし、利下げは、FRBの完全敗北を意味するのでもちろん簡単ではないだろう。また、過去の世界恐慌の歴史の教えるところでは、FRBが負けを認めても、株価は一時的上昇しかせず、さらに次に大きく下落するのである。

今回の相場は、そういう意味で、リーマンの再来ではなく、かなり前から言われているように、むしろ世界恐慌時のFRBの失策の再来という恐れもあるのである。 

前回取りあげた、広域版のドルインデクスには、今後特に注意が必要だろう。











コメント ( 6 ) | Trackback ( )




さすがに、日本祝日の早朝、ドルランドの長い上ヒゲをつけたドル買い(円買い)の勢いをひとつのピークとして、やや全体に逆に動いている感じだ。テクニカルな理由による戻りというもので、大相場にはつきものだ。時間足では118.35あたりと118.80あたりにレジスタンスがあり、このあたりで今回は止まるのではないか。118ハイがあれば売ってみたいが、しばらくは手持ちのショートだけで様子見としたい。

原油が安く、プラチナも安い。相場の基本構造のドル高には現時点で大きな変化は見られないので、また、何かきっかけがあれば、ドル高・円高が動き始めると思う。その前に一旦の円安のドル円上ヒゲもあるかもしれないのでそのあたりは注意していきたいと思う。



コメント ( 5 ) | Trackback ( )




大きなリスクオフになっている相場だが、それは表面的な現象だ。では、この相場の駆動力となっているのは何か?
 
それは世界的なドル高である。
 
ドル円やユーロドルではドル安なのではっきりしないが、その他のほとんどの通貨ではドル高だ。前から見ている新興国通貨、ランド、リンギット、ルーブル、レアル、等々、大きくドル高になっている。よく見るドルインデクスは、ユーロや円のシェアが大きいためこれをきれいには反映していないが、この実状が一番よくわかるのが、FRBの出している貿易加重ドルインデクス(広域版)というものだ。FRBのサイトで見ることができるので、改めて、このブログのPC版の左のブックマーク一覧にも入れておいた。これは新興国も含めた幅広い通貨に対する貿易高加重のドルインデクスであり、現状をよく反映している。maxの時間軸で見ていただくとわかるが、2014年から急激になったドル高は現在進行中だが、2008年のリーマン時をはるかにこえて、2002年のドル高の129に迫る大規模なものである。

このチャートで灰色になっている部分は米国のリセッション時期であるが、このドルインデクスが上昇するとリセッションになるのがよくわかる。通常のドルインデクスよりもその関係が明瞭になるのであり、おそらく、今年後半、米国はリセッションに再度入って行くものと思われる。ダウもインデクスの上昇の頂点で大きく下落する(直前の高値の半分くらいになる)のであり、だいたい次のような関係になっている。

2002年  ドルインデクス頂点 129
2002年  ダウ大底 7500ドル
2009年  ドルインデクス頂点 114
2009年  ダウ大底 6000ドル
2016年? ドルインデクス頂点 130?
2016年? ダウ大底 10000ドル以下?

このドル高は、一種のサイクルであり、その生成の根本原因はわからないが、基本的には、バブルの形成と消失を繰り返しているように見えるのである。そして、このドル高こそ、現在のリスクオフの駆動力であるのは明白である。CRB指数の月足チャートを見ると、やはりドルインデクスの上昇と反比例した動きになっている。現在もドルインデクスは上昇中であるが、前回の頂点が129であったところを見ると、まずは今年に130程度まで上がるところがひとつのメドではないだろうか。このあたりを注目していきたいと思っている。

ちなみにドル円は、ドルインデクスの頂点が過ぎたあたりから数年が円高期のピークとなる。具体的には、過去は、2004年から2005年、2010年から2012年。今回は今年から来年前半あたりだろうか。


コメント ( 39 ) | Trackback ( )




雇用統計でドル円はけっこう上がったがこれは売り場だと思われる。なぜなら、米国の雇用の良さなどは今の諸情勢とおおよそ関係がないのであって、むしろまた利上げが行われる理由にもなりかねない。ここでのドル円上げはおかしなもので論理的ではないと思う。
 
ただ、株価に一時的な好影響があり、それによって一時的な上昇があるかもしれないが、折を見つつ売っていきたい。本格的なドル円の戻し(たとえば119円ミッドくらい?)はもう少し先になると考えている。




コメント ( 18 ) | Trackback ( )




相場はほぼ想定通りの動きで特に特記すべきことはない。ダウもついに昨晩でP&Fで下方ブレークが出て16000ドル付近が当面の目標値となった。今晩も相当に下げそうだが、ダウの下げは最終的にはかなりきつくなる予想をしている。なお、明日は米国の雇用統計でもあるし、今晩のNYでは為替はさほどの動きにはならないのではないかと考えている。後半には様子見が増えるだろう。

こういう下げ相場になると問題は、よくある大きな戻りのタイミングだが、やはり前回の底値と同じ115円はひとつのメドになりそうだ。2014年の上昇時には115.2円あたりをサポートに上下しており、このあたりに何かありそうだ。116円台に入ってきたら用心して、115円台に入ったらさらに注意というところだろう。最終目標は102円から105円あたりなので、まだ先は長い。慌てず、慎重にトレードしていきたい。前回の74円の円高の時とはことなり100円を大きく割ることは相当に考えにくいので、むしろトレードとしては楽である。過去のチャートをひっくりかえして、サポレジをよく観察し、それぞれのタイミングでポジション縮小して慎重に進めればおそらく難しくはないと思う。
 
あと、先日も書いたが、ダウが大幅に下がってくると、今後の米国の順調な利上げのプロセスに赤信号が出ることになる。利上げどころか、突然の利下げさえ、ささやかれている。そうなると、米ドル買いに疑問符がつき、特にユーロやポンドが対ドルで逆行する恐れがある。このあたりも注意したい。自分としては、したがってドル円だけで今回の下げはやってみるつもりだ。たぶん、豪ドル円やキウイ円のショートは問題ないとは思うが、念のため。







コメント ( 6 ) | Trackback ( )



« 前ページ