FXと暗号資産(Crypto)とゴールド(金)についての随想です。コメント欄は承認制になっています。
やまはFX・Crypto



さて、先のエントリーで、チャーリー中山氏らの新著をご紹介して、氏の言葉を引用した。

「ドル円の相場は、今の値動きが続く限りは、未来永劫ずっとゼロに向けて近づいていくしかないという、外国為替市場で今まで一度も見たことのない恐ろしい相場展開になっているのだ。」

氏の論を前から知っていればこの意味は明確なのだが、コメントで、ちょっとわかりにくいというご質問があったので、補足しておこう。

まず、氏には、20年から30年以上の長期スパンとしては、米ドルの全盛期はすでに過ぎたという認識がある。つまり、米国基軸通貨体制はこれから徐々に弱くなり、21世紀後半には次の通貨がだんだんと強くなるとする。ECBを高く評価する中山氏は、それはユーロであると考えているようだ。また、円については、波はあるものの日本経済は心配ないとの見解だ。まあ、どの通貨が強くなるかはともかく、したがって、ドルの衰退につれて、ドル円は今後徐々に安くなり(円高ドル安)、上下の波を持ちつつ、70円、50円、40円とさがっていくという予測となる。(=「未来永劫ゼロに向けて近づく」)。ただし、今週の相場から、直ちにすぐドル円が単純に下げていくという意味ではない。あくまでも超長期の話だ。

ところで、中期的には、氏は2000年頃から、いっさいドル円をロングにしたことがないと言う。つまり、ドル円は構造的に下がるので、どこでもショートにして持っていればいつか益が出るという考え方だ。で、かれがドル円をロングにするかもしれない時は、その長期ドル衰退の中の、一時的ボトムということになるが、それは、市場参加者が、めいっぱいドルショート、円ロングにするとき、つまり、今もよくあるドル円の底狙いのロングがなくなる時だと言う。彼は具体的数値を示していないが、私の推測では、たとえばドル円が70円を大きく割りこめば、それに近い状況が現出してくるだろう。新聞にはおそらく、ドル円は50円以下を目指すというような大見出しが出て、FX評論家が、みなドル円をショートに推薦する時である。中山氏は、そこでは一時ドル円をロングにしてもいいとする。

その後のことは彼は触れていないが、おそらくそこからのリバウンドのドル円上昇があったら、また次の下降に入り、次の段階のボトムが来るとみるのだろう。

若林氏などが見るように、ドル円のサイクルからして、2011年あたりにかなりの底になる超円高があることはかなりの確度から言えそうだが、それがその、皆が円買い一色になる時かどうかはまだわからない。また、その後、どの程度のリバウンドのドル円上昇になるかも、まだわからない。ドルの衰退・米国の衰退をどう見込むかどうかでそのあたりは異なってくる。氏の長期ドル円下降という見方はその中で、ひとつの見解として貴重なものであると考えている。

なお、来週のドル円は買いと考えている。90円あたりは、上から降りてくるときの重要なサポートラインであったので、現在はレジスタンスとなっているが、ここを抜ければ予定通り一時的上昇に乗ってくると考えている。





コメント ( 19 ) | Trackback ( )




相場は下向きになっているが、ここでこのまま下げていく理由には欠けると思う。ドル円は、引きつけて買いで行きたいと思っている。
 
さて、ひさしぶりに図書のご紹介である。日本の為替相場の最初期の伝説のディーラーであり、かつ、60才前後となった今も、現役でトレードを続けている、チャーリー中山氏と堀内昭利氏の相場指南の本である。普通の為替本のような、こうすれば儲かるというような話はいっさいないが、相場の見方、トレードの考え方について、根本的なところでのきわめて奥深い話が展開されている。いささか脱線気味の記述もあるものの、FXでトレードをする者にとって必読の書と言っていいだろう。まあ、とりあえず、書店でご一読していただきたい。

すこしだけ、中山氏の言葉を引用しておこう。

「金利の高い通貨を買って勝ち続けた人間を僕は一人も知らない。」

「ドル円の相場は、今の値動きが続く限りは、未来永劫ずっとゼロに向けて近づいていくしかないという、外国為替市場で今まで一度も見たことのない恐ろしい相場展開になっているのだ。」

「僕は、ストップロス・オーダーは出さない。」

なお、左の欄の一番下のお勧め本にある「改訂版 東京外為市場25時 伝説のディーラー」の登場人物のうち、主人公の北原一輝のモデルが中山氏、その好敵手の海部一義のモデルが、堀内氏である。

チャーリー中山の投資哲学と堀内昭利の相場戦陣訓
チャーリー 中山,堀内 昭利
実業之日本社

このアイテムの詳細を見る



コメント ( 6 ) | Trackback ( )




twitterで流れていた情報から、おもしろい見出しがあったのでそのままご紹介。

(引用)

6月19日(ブルームバーグ):米ゴールドマン・サックス・グループの主任グローバルエコノミスト、ジム・オニール氏は、ドルはユーロ以上に危険にさらされている恐れがあるとの見解を示した。

オニール氏は19日、サンクトペテルブルクで開かれている「国際経済フォーラム」で、「中央銀行のバランスシートを見ると、ドルにはユーロと同等か、それ以上のリスクがあるように思える」と指摘した。



(引用終わり)

これは本ブログでも指摘していることだが、今回の危機の最後のパニックはやはりドルによってもたらされるのではないか。その時期はまだ先だが、遠い台風も遠方にまで高波をもたらすものだ。今年後半からはさらに市場は荒れ模様になると思われる。




コメント ( 17 ) | Trackback ( )




先週の相場を概括すれば、ユーロと株価のリバウンドと位置づけることができるだろう。ただ、そこでおかしかったのが、ドル円だ。ドル安によってクロス円は上昇したが、ドル円はついに円安にならずむしろ下降した。ここがおかしい。金も同じく、ユーロの回復にもかかわらず上昇した。これもおかしい。

ということで、リバウンド相場という点では週初めの予測でよかったが、どうも市場参加者は本気では信じていない模様である。ドル円における円売りが積極的に出てくるのがリスク選好相場の一番の特色であり、それがなかった先週はまだまだ懸念含みのリバウンドであったと言える。金買いについても同じことが言える。

来週からがどうなるか、なかなか難しいが、大きな問題がなければ、徐々に、外国勢お得意の円売り、そしてボーナス資金による国内勢の外貨買いということで、ゆっくりと円安に進み、ドル円も上がるのではないかと想像している。


コメント ( 7 ) | Trackback ( )




またまた難しい場面となっている。長期的には株金レシオで見るようにあきらかに大きな下落に向かっているというのがこのブログの基本姿勢だ。米国を始め財政を膨張させて市場を支えていることのつけはいずれ急激な市場の崩壊という形でやってくる。今回のユーロ下落はその第一幕に過ぎない。ドル円の16年サイクルの底もこれからであり、今年末から来年にかけてドル円70円あるいはそれ以下という相場が来ると考えている。当然、株価も大きく下落するが、金は途中でやや落ちるもののすぐ持ち直し高騰するはずだ。

ただし、そこまでのプロセスが読みにくい。現在のユーロ下落とそれに伴う米株価の下落は、チャートでは底打ちしたという感触はつかみにくいが、いわゆるPIGS諸国の情勢にも特に新たな追加材料はなく、そろそろ一段落して、次の上昇期に入ってもいい時期ではある。数週間前もそう予想したが、あいかわらずのユーロ下落ではずれたのであるが、もういちど上昇期への移行を予測しておきたい。チャートの中でも原油の底堅さ、GSRのさほどの上昇でもないことなど、基礎的部分でこれ以上の下降がないと思わせる部分はあるにはある。

次の悪材料は英国の財政問題、そして米国の財政問題などの本命が火を噴くことであるが、これにはまだ時間がかかると思われる。6月末から8月くらいまでは、リスク選好・上昇期になると想定することもいいのではないか。為替的には、ユーロの一時的回復、ドル円・クロス円の上昇ということになるだろう。株価の上昇と、金の底堅い動き、資源金属・原油の上昇というあたりも当然である。従来書いている予測の範囲を越えていないが、いくつかのチャートの動きからして、そろそろ底打ちという形で月末の相場を考えてみたい。




コメント ( 22 ) | Trackback ( )




S&P500ゴールドレシオだが、1.0(等値)を中心としたレンジで動いてきているのは既報の通りだが、ここに来て急激に低下してきた。現在0.84あたりとなり、ここしばらくの最低値となっている。

チャートのようにいったん0.7くらいまで落ちてから戻ってレンジとなっているのだが、このまま0.7を再度割るかどうか、まだ判断がつかない。そこを割れば大きく下げていくのは、ここ十年以上の確実な傾向である。

当方は1060で等値になったところで、等量で、株ショート、金ロングを開始して、ずっと来ていることは書いてきているとおりであり、現状は、株も金も含み益になっている状態だ。まだまだ安心は出来ないが、来年にはS&P500は大きく1000を割れ、金は1500近くになるという状況を予測している。問題は利食いのポイントであるが、まずは株金レシオで0.5がひとつの目標だろう。次の目標が0.1ということで、段階的に考えていきたい。



コメント ( 7 ) | Trackback ( )




画像はユーロ建て金価格(オンス)の日足であるが、ご覧のように1000ユーロのレジスタンスを2回目の挑戦でやぶって上昇中である。RSIは日足ではまだ若干の余裕があるようであり、いましばらくの上昇があるかもしれない(ユーロ下降、金上昇)。月足でのRSIは80を大きく越えておりかなり限界的である。しばらく乱高下してからやや落ち着くというところではないか。
 
いずれにせよ、この状況は欧州懸念の根深さを物語っている。特に、金需要は欧州中心と言われるので、今後も金が底堅い動きとなるのは間違いないだろう。


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




先頃はユーロの回復を予測したが、まったくはずれで、ますます下落する一方である。ファンダメンタルからはまったくいい話は聞こえてこないが、ユーロ建て金価格が異常に高騰するなど、そろそろいったん、頂点(底)に達しようかという見方もあるようだ。
 
一方、ドルインデクス(画像)はP&Fで5月中旬に上方ブレークがでていたが(ストックチャートの示す目標値なんと115!)、その後その方向で進んでいるようで、89となれば、ここしばらくのレンジを破ることになる。以上のように、テクニカル的には、ドルインデクスからは、さらなるドル高ユーロ安が進む可能性が見える。
 
NY株価は、株金レシオがかなり下限に来ているので、レンジブレークすればさらに下げる可能性もでてきたが、レンジ内だとするとそろそろ反発だ。
 
ということで相場は非常に予測しにくいクリティカルポイントに来たという感じだ。もし下方向だとひじょうに大きな下落(株価・ユーロ)が予測されるし、もし上方向だと、かるく一時の反発が予測される。とにかく気をつけていきたい。長期と短期のポジションをうまく使い分けていきたいものだ。

ドル円だが、通常ならユーロが下がれば、円高で、ドル円も下げと見たいが、ドルインデクスの上昇が異常なまでに高まるとドル円が上げるという可能性も出てくる。そこは用心していきたい。



コメント ( 5 ) | Trackback ( )




三菱マテリアルから今日来たハガキに、7月1日から本人確認を強化して、すべての額の店頭売却において「公的証明書等」による本人確認をするという記事があった。三菱は今まで田中貴金属よりも全体に緩やかだったので、なんとなく残念な気がする。これだけ金が上がってくるといろいろ考える人もいるのだろう。やむを得ないことかもしれない。
 
今後金が高騰してくると、課税強化(貴金属取引税?)の動きもあるかもしれない。そのようなことも地金投資には考慮する必要がありそうだ。

相場は雇用統計を前にして乱高下であるが、もうしばらく、円売りの仕掛けが続いてもおかしくはない。いずれにせよ92円はちょうど想定のレンジの中間ラインなので、売り買い両建てでどちらも取る作戦で行きたい。


コメント ( 11 ) | Trackback ( )




昨日も書いたように通貨ごとに独特の動きをする昨今であるが、今日は日本の政局がらみか、ドル円が上昇した。大局的にはドル買いの一環ということでまったく予想外でもないが、ここでの急な上昇はやや意外感がある。しかし、上がったを幸い、91.90で、90円台のロングを若干始末して利食いをした。久しぶりのドル円トレードである。
 
このところ平日は多忙できちんと短期のトレードができないので、ドル円のレンジの動きで利が乗ればちょっとずつ売り買いする中期トレードとなっている。今年の下限は87円を一応考えているが、最悪80円までいってもいい範囲でのポジションとして、あとはレンジを考えている。上は100円を目標だ。当面は88円から94円幅での乱高下と見ていいのではないだろうか。

NY株価が上昇しないのがやや予想外である。長期ポジションとしてはショートなので問題はないが、予測と違うのは気分がよくない。夏の上昇に向けてエネルギーを貯めている状態と解釈している。

株金レシオは底這い状態なので、株ショート、金ロングの自分のポジションの含み益はこのところ安定して増加している。夏にはやや逆行していくと考えているが、そこではさらにポジションの増加を図って、その後の暴落に備えていきたい。





コメント ( 5 ) | Trackback ( )



« 前ページ