無意識日記
宇多田光 word:i_
 



前回は辛辣になったが、言い過ぎとは思わない。あらゆる差別の中でも、相対的・総体的にみて賢愚の別はなかなか広範囲に悪辣だからだ。今までどれだけ「黒人は愚かだから」とか「女子は愚かだから」とかで差別があったかわからない。人を愚者呼ばわりするのは何しろ肌の色も性別も何もなくてもあっても出来るのだからね。しかしそれにしても、教育の機会を悉く奪ってきておきながらそれを言うんだから酷い。これを何世代にもわたって繋げてきたのだから歴史って恐ろしい。故に賢愚の別は愚の骨頂である…だなんて書いたら私も仲間入りしてしまうんだからホント罠だよねぇ。なので真剣に人をバカにするのはやめましょう。

しかし、こういう危うい言説をヒカルがリツイートしたくなるほど現代の分断は甚だしい。英国でも米国でも昨今の国レベルの投票結果は見事に真っ二つになっていて、住んでるヒカルも色々と実感しているのかもしれないね。

最近のヒカルはとても自制的であった。『気分じゃないの(Not In The Mood)』に顕れていたように、現代の格差社会に対して優しさと慈しみの眼差しを持ちながらも至極冷静だった。人によっては冷徹とすら受け取ったかもしれない。しかし、元来のヒカルはとても熱い人なのだ。立場が立場なので皇族並みに表現に気をつけなければいけないだけでな。そんな中リツイートという行為は、発言の跡が残らず、しかし言いたいことは伝わるという上手い手法だったとはいえる。熱さを伝えるのに他人の、しかも誰のだか誤解したものを用いなければならなかったのは歯痒いが、綺麗に諦めるよりガチャガチャと足掻く位の方がカッコいいよね。


ファンとして不満なのは、折角今日が『光』の発売記念日だというのにな、という点。この歌は自分の名前を冠してるのだからどんどん祝えばいいのに…と私などは思うが出来上がった楽曲にはそんなに興味を示さない人でしたね貴女。まぁ新しいマテリアルにかかずらっているせいで過去の曲なんか眼中にあらへんのならそれは最高の朗報なのですが!

『光』といえばその昔─多分『ヒカルの5』の時だな─、ヨイショの金さんが(って無説明で書いてわかる人がどれだけいるやら…?)「最近ファンになった人は『光』が好きだね」と言っていたのが印象に残っている。『光』リリース以前からのヒカルのファンにとって、『光』はあまりピンと来なかったらしい。しかし、『DEEP RIVER』~『ヒカルの5』あたりでファンになった人たちにとっては、直接の切っ掛けが『光』でなくとも大変人気の高い曲であった。つまり、そこらへんで「ファン層の入れ替わり」があったというのが長期的に見た場合の結論ということになるかな。

それくらい、『光』はエポックメイキングな楽曲だったといえるだろう。宇多田ヒカルの新しい時代を創り出した1曲である、と言い換える事も出来るか。以降、様々な曲が同じように「結節点」となって新たな層を開拓してきたが、なんだかんだでいちばんファンを入れ替えたのは未だに『光』なんじゃないかと、古株なおっさんは思うのでありました。まぁそれは多分日本語圏の話で、非日本語圏ではまた別かもしんないし、理由を述べよと言われても難しいんだけど、現象の観察結果としては、ね。今後もそういうのを感じ取りながら聴いていければいいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おやおや、日本時間早朝からヒカルのリツイートですか。『Kuma Power Hour with Utada Hikaru』の時にお世話になったピーター・バラカン氏の…テキストの画像ツイートを。

「ネルソン・マンデラは言った。“我々の世界は、人種や肌の色、性別や宗教によって分断されるのではない。我々の世界は賢者と愚者に分断される。そして愚者達は自らを、人種や肌の色、性別や宗教によって分断する。”」

…訳すとこんなことが英語で書かれている。早速リプライ欄で「この発言はマンデラ氏のものではない」というツッコミが入っている。バラカン氏が自ら「これをどこで見つけたか忘れましたが、共有することに意義があると思います。」と述べているのでそのツッコミが妥当な気もするがその妥当性の如何に関わらずそもそもこんな出自のわからない一文を画像にしてツイートする事自体、有名人としては非常識だ(約七万フォロワーはそこそこ有名人だろう)。それに氏は文筆業もしているのではないの? 自分の発言が他の誰かのものとして扱われて拡散されて自分の評判が落ちたときに「自分もしてることだから」って言えるのかな。言えるんならいいんだけど。私はよくないぞ。

内容をシェアする事が大事だと思ったのならマンデラ氏の名前は削ればいいだろう。バラカン氏が「これは私の文章ではないが文意には同意する」と明言すれば済む話。無断引用に関しては氏が責任を負えばいい。これはそれでいいわ。

で、こういう有名人としてはマナーのないツイートが流れてきても普段の私なら一瞬でスルーするところだがこれヒカルさんのリツイートなのよね。何やってんのというのが紛う方無き本音なんだけど、このタイミングでどうしても何か言いたくて丁度このツイートが目に止まったのかな(バラカン氏は数少ないヒカルがフォローしてるアカウントのうちの一人だ)。えらい前のめりだと思うけど、今回は仕方がないか。今日はイラク戦争開戦から20年の日だからね。あの時の怒りが甦ったのだろう、というのが私の推測だ。

この引用文、言ってることは納得がいくが、自らが世界を賢者と愚者に分断しているのだから、これを述べた人は愚者なのだろう。そう自分で言っているのだから。wise or fool はblack or whiteやboys and girlsとは訳(わけ)が違うが、この文が分断を促進していると言われて反論するのは難しいのではないか。まぁそれはそれとして、真実を突いてるとは私も思う。だが、必要な真実を突くために賢者と愚者を持ち出す必要はないかな。ただ「世界は人種などで分断されているのではない。分断しようとする人が居るからそうなってるだけだ。」で十分だろう。分断を利用して利得を得る人間には非常に頭の回転の速い人間も居る。いや分断の手法を持ち出す時点で愚かだというのなら、その「愚か」ってwiseとfoolで分けられるヤツなのか、甚だ疑問だ。とはいえ私も、多分そういう「狡猾だけど破壊的な人間」をみたら「愚かだねぇ」と思うだろうけどね。ただ、面と向かって言う気はおこらない。「バカって言った方がバカ」の一言がアタをよぎっちゃうからね。

…まぁそんな無駄話はいいや。ヒカルさんが久々にエモーショナルな動きを見せたので、それはちょびっと嬉しかったな。最近のパイセンは完璧だったのでね。まぁ、そういう日もあるさね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )