ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

魚どころの特上ごはん12…漁港の回転寿司は実力派・金谷港「船主総本店」の握りは東京湾の地魚づくし

2005年11月22日 | ◆ローカル魚でとれたてごはん
 横浜の自宅から千葉県のマザー牧場へ、行きは東京湾横断道路を経由してドライブ。そして帰りは東京湾口の浜金谷~久里浜を結ぶ東京湾フェリーを利用することにした。時計を見ると、最終の19時30分出航のフェリーには余裕で間に合うが、家に帰るころには21時を過ぎそう。子供たちは牧場で1日遊んで少々お疲れの様子なので、乗船前に早めに夕食を済まそうと思いつつフェリーターミナルに向かう途中、うまい具合に隣接して回転寿司の店があるのを見つけた。遅めの昼食にジンギスカンを楽しんだので、まだそれほど空腹ではないから、軽くつまむのにちょうどよさそうだ。

 店内は広く、寿司が回るコンベアに面したカウンターの他に、4人がけのボックス席もある。みんなでこちらに落ち着いたら、まずは回ってくるネタのチェックだ。マグロの赤身や巻き物などの定番ネタをはじめ、アナゴや中トロ、赤貝やエビなど、どれもネタは大振りでうまそうだ。札だけのった皿が結構目につき、見るとほとんどが東京湾の地魚のよう。「○○港直送」「朝とれ」「近海産」などの文字が食欲をそそる。ちょうど着いた席の上方に「本日の近海魚」と記されたボードが掲げられていて、ヒラメやサバ、太刀魚、スズキなど品数も豊富だ。回転寿司といってもこの「船主総本店」は、安さが売りのチェーンの回転寿司とはひと味違う。立地を生かして東京湾の天然物をネタにした握りにこだわっており、特に金谷をはじめとする房総周辺で揚がる魚介の握りが評判を呼んでいるという。

 せっかくだから「本日の近海魚」から、普段あまり口にしないものを試してみようと、まずはホウボウとブダイのあっさりしたネタ2品を頼む。ブダイはスズキの仲間で、ずんぐりした青っぽい外見が特徴。浅い岩礁に棲息しており、市場にはあまり出回らない魚とのこと。冬場が旬で、主に海藻を餌にしているせいか白身がかなり淡白で瑞々しい。ホウボウは対照的に赤っぽく細長い体型をしており、大きな胸ビレが特徴的な変わった外見の魚。こちらも淡白な白身で、サクサクとした食感が何とも上品だ。子供が頼んだ生シラスの軍艦巻きをツルリ、したきり(青柳の足だけ)の軍艦巻きをシコシコと分けてもらったら、思いきって「本日の近海魚」メニュー中で最高値の金目鯛も追加する。優良な漁場で水揚げした上物のみ仕入れているとあり、甘味がたっぷりと脂がのり、トロリと柔らかい。どのネタも歯応えや風味が個性的で、地魚ならではの味わいである。

 普段ならもっといけるのだが、昼食のジンギスカンがまだ効いておりこの辺でいっぱいいいっぱい。そこで予算3000円ほどで、地魚だけを選んで握りの持ち帰りを頼むことにした。東京湾を船で渡り、さらに小1時間ほどクルマを走らせ無事家に到着。子供も寝静まり、うまい具合にお腹も空いてきたので、家内といっしょに地魚握りの宴・2回戦のスタートだ。潮の香りたっぷりでジューシーなカキの軍艦巻き、大振りで締め加減バッチリの平サバほか、白ギスや真ゴチ、カンパチに再び金目など、調子にのって随分頼んでしまったがどんどん減っていく。そして金谷の地魚、その名も黄金アジだ。びっしりとのった脂が強烈に濃厚で歯応えも新鮮そのもの、かなり個性が強いが生臭みはいっさいない。「幻のアジ」と呼ばれるほど貴重な魚で、普通のアジよりも身が締まり脂がのっているため、漁師の間でも珍重されているという。黄味を帯びた魚体は確かに黄金に輝いても見え、姿にたがわず実に高貴な味である。

 昼はジンギスカン、夜は地魚握りずしと、日帰りながら房総の味覚を満喫したドライブとなった。気がつけばもう握りも残り少なく、おみやげのマザー牧場のチーズを肴にワインでも開けるか。子供と1日遊んだ後の、親だけの「お疲れさま会」はもう少し続きそうだ。(2005年11月2日食記)

魚どころの特上ごはん11<北海道編>…去り行く秋と道産のイクラ… 雨の札幌二条市場をぶらり

2005年11月21日 | ◆ローカル魚でとれたてごはん
 北海道横断食べ歩き旅行の最終日は、あいにくの雨となってしまった。今日は昼食に札幌で目当ての店がある以外は予定は決まっていなかったので、羊ヶ丘展望台あたりへ足をのばそうと思っていたが、この天気ではあまり気がすすまない。ホテルを出る支度も、どうも緩慢になってしまう。雨に濡れずに行けそうなところを探して地図を眺めていると、アーケードの狸小路商店街の果てに二条市場があったことを思い出す。カニは根室で買ってしまったので買い物のあてはないけれど、ともかく足を運んでみることにした。

 俗に「北海道三大市場」と呼ばれる函館朝市、釧路和商市場とここ札幌二条市場だが、共通しているのは地元の人の台所というより、観光客の買い物のメッカであることだ。狸小路から地下道を抜けて市場の一画へ顔を出したとたん「はいお兄さんカニあるよカニ、まだでしょ、ほら」など、かなり激しい客引きは昔訪れた当時のまま。店によっては、狭い歩道を歩く客の前に立ちふさがり足留めするほどである。活気はあるが、こちらが品定めしたり質問したりするのを遮る勢いで売りつけられるのには、少々閉口してしまう。主に創成川通りに面した店が激しく、南二条通りに折れると長靴に前掛けのおやじがずらり、並んで待ち構えている。

 ガンガン飛んでくる売り声をいなしながら奥へ歩くと、少しは静かになってきた。ようやく落ち着いて店頭を眺める余裕が出てきたので、何か持って帰れそうなものを探してみると、季節柄かどの店でもイクラが目につく。店頭に並ぶ醤油漬けの瓶詰めを眺めていると、「道内産のイクラはそろそろ終わりだよ、どうだい?」とおやじさんが声をかけてきた。まだ11月、サケのシーズンは終わってないのではと聞いたところ、この先サケが産卵のため河口や川へ入るため、真水を飲んだ影響で卵の皮が固くなってしまうという。ほら、と醤油漬けを試食すると確かに柔らかく、トロリと瑞々しい。隣に並ぶ薄ピンク色の筋子も粒が大きく見事。塩水でばらして、酒と醤油で漬けるといいと勧めてくれる。

 この市場、もとは石狩の漁師がとった獲物を売りに来ていたのがルーツといわれ、サケは札幌の郊外を流れる石狩川や河口沖でもとれていたという。かつては道内のサケ漁獲量の半分を占めていたほどだったが今はやや衰退、おやじさんによるとこの市場では主に十勝、釧路のサケを扱っているとのこと。道内のサケの漁期はオホーツク海に面した紋別が最後で、以後ここで売るサケやイクラは盛岡など、道外から取り寄せるそうである。ちょうど季節の終わりに訪れたのも何かの縁と、イクラの醤油漬けを2本、みやげに決定。

 イクラを買ってしまうと、隣に並ぶ瓶詰めのウニも気になる。値段は手頃だが「この値段だと韓国もの、しかも混ぜ物入りだ」とおやじさん。北方四島周辺や道内沿岸でとれる、いわゆる地物のウニは2000~3000円が目安と教えてもらい、別の店を覗くと2000~2500円の「塩水ウニ」を見つけた。文字通り塩水にウニがいくつも浮かんでいて、ラベルには昆布盛産と四島産とある。店のおばちゃんに勧められて試食してみたら、最初はやや塩っぱく苦味があるが、後から自然な甘さが出る野趣あふれる味。ムラサキウニとバフンウニがあり、種類でなく部位で色が違うという。やっぱり混ぜ物無しはおいしいですね、と話すと、「塩水といっても100パーセントは無理。どうしてもいく分ミョウバンが入っているんだよ」。ミョウバンはウニがとろけるのを防ぐ効果があり、粒がきりっと立った箱ウニの見た目はそのおかげだ。ただし独特の香りがあるのが難点で、最近はこの「塩水ウニ」が注目されている。ミョウバンを使っているといっても箱ウニよりはずっと少なく、まったく使っていないのは殻のウニしかないとおばちゃん。しかしウニは個体差が激しく、割って試食しなければ身が苦かったり少なかったりすることもあり勧められないとか。

 結局、塩水ウニもひとつ買い、帰ってからのウニイクラ丼を楽しみにしながら市場を後にする。雨が小降りになってきたようなので、お目当ての店で昼食を食べたら小樽に足を延ばしてみるのもいいかも知れない。このたびの北海道食紀行もいよいよ大詰め、残るはこの後の昼飯1食のみである。(2005年10月30日食記)

旅で出会ったローカルごはん15<北海道編>…生ラムの煙が漂う「のざわ」で、札幌庶民派ジンギスカン

2005年11月19日 | ◆旅で出会ったローカルごはん
 根室からこの日も列車に長時間乗り続け、札幌には17時過ぎに到着。延々5時間以上列車に揺られたため、さすがに少々ばててしまった。旅も3日目、ここらでひとつスタミナのつく料理を食べて元気を出さなければいけない。元気の出る料理といえば肉料理、そして北海道で肉料理といえばジンギスカンだ。サッポロビール園のように大規模なビヤホールが人気だがこれはいわば観光客向け。ホテルを後にしてすすき野の裏路地を歩いていると、まるで赤提灯や炉端焼きといった風情の小ぢんまりしたジンギスカン店を見かけ、どこもサラリーマンなど地元の人でかなりの賑わいを見せている。

 お目当ての「生ラム炭火焼きのざわ」もそんな一軒で、まるで民家のような素朴な建物の扉をくぐり、もうもうと煙がたちこめる店内へ。ここは野沢さん一家でやっているアットホームな店で、フロアは若い兄さんとお姉さんがフル回転で接客している。カウンター席へ落ち着くと最初はお決まりらしく「生ラムですね」と勧められ、すぐに目の前の七輪の備長炭に火がおこされ、その上にジンギスカン用のドーム型の鍋が据えられた。あとは肉の登場を待つばかりである。

 北海道でジンギスカンが広まったのは、大正期に綿羊の飼育が盛んだったことに関係がある。当時から食用にと考案され、戦後の食糧難の時代に肉が安価だったため普及、そして昭和30年代に北海道独自の郷土料理として定着したといわれている。当時から花見や行事といったイベント時の定番料理だけに、確かにこの店内にも親子連れやグループなど地元の常連が多い様子。小奇麗で観光客が集まるビール園とは違った、庶民的雰囲気が漂っている。

 鍋が温まってきた頃に、お姉さんが肉の皿を運んできた。1人前630円は100グラムの肉と玉ネギ、ネギにコンニャク付きが珍しい。肉は注文ごとに手切りで、奥でおばさんがまな板に向かってていねいに切っている様子が見える。アドバイスに従って脂身を鍋にしっかり塗ってから、まずは肉と野菜をいくつかのせる。焼き加減を聞くと「好みですが、まだ赤いぐらいでもおいしいですよ」とのこと。特注品の鍋に渦のように入った切れ目のおかげで、炭火が肉に直に当たるため脂が落ち、焦げ目が程良くつく寸法だ。外にパリッとこげ目がついたところでひと切れ頂くと、一瞬生焼けかと思うほどジューシーな肉汁があふれ、臭みがなく旨味も強すぎずあっさりしている。一般的に羊肉は、生後1年未満の子羊「ラム」と2年以上の「マトン」があり、ジンギスカンには甘味があり柔らかなラムを使うのが主流。この店では脂が程良くのったオーストラリア産生ラムの肩ロースを使用しており、ふんわり柔らかく生でも食べられるほどとか。

 そしてジンギスカンに欠かせないのが、程良く酸味の効いたタレ。おかげで腹にたまった気がせずどんどん入る。ジンギスカンのタレは一般的に主に醤油をベースに、肉を柔らかくするリンゴやレモンなど酸味のある果物、臭みをとるニンニクやショウガを加えてある。ちなみに道内では地域によって、焼く前にタレに肉を漬け込む「味付けジンギスカン」と、焼いたあとに漬ける「生ジンギスカン」の2種のスタイルがあり、この店のように札幌は「生」が主流だとか。さらにお姉さんに勧められ、タレと一緒に薬味のニンニクと一味をつけて頂くと、2切れ、3切れと止まらない。ニンニクは肉の旨味がぐっと出てダイナマイト、一味唐辛子はたっぷりいくと爽やかな辛みが食欲をよりそそってくれる。

 ひとり焼肉はペースが早く、あっという間に生ラム2皿、3皿と追加だ。追加からは肉だけとなり、赤身が多くゴロゴロと厚手になる。やや長く焼いても柔らかく、まるでラムステーキのような味わいだ。さらにシメジとアスパラの焼き野菜にキムチ、そして焼肉にはやっぱり白いご飯が欲しくなる。野菜は脂がたまった鍋の淵に入れると焦げないそうで、甘味が際立ちまるで脂で素揚げにしたよう。タレと薬味につけた肉をご飯とガツガツ、合間にキムチをガバッ。焦げないように焼いてはのせ、のせては食べとピッチがどんどん早くなる。時折七輪から煙がバッと上がり、見渡すと店内が霞んで見える。

 最後は地元のスタイルにのっとって、残ったタレをご飯にかけてお茶漬け風にして締めくくった。店によっては熱いお茶を足して、スープにして飲むところもあるという。合計でラム肉を300グラム食べたけれどまだまだ食べられそうだな、と店を出ると、通りの向こうにきらびやかに光るすすき野のネオン街。すっかり取り戻した元気の使い道は食べ歩きか、はしご酒かそれとも…?(2005年10月29日食記)

※北海道編もいよいよ大詰め。明日の最終日は札幌新名物となった例のカレー、その前に札幌の「観光客御用達」市場も攻める…。あと2回!

町で見つけたオモシロごはん17…ハマカレー認定・インドレストランタージのカレーは本場の火が出る辛さ

2005年11月18日 | ◆町で見つけたオモシロごはん
 日本にカレーが伝わったのは、横浜が最初という説がある。開国以来外国の文化を柔軟に吸収した土地柄、牛鍋など西洋の食文化のひとつとして伝播したことは充分考えられる。現在では伊勢佐木町の「横浜カレーミュージアム」という殿堂が知られ、最近はさらに「ハマカレープロジェクト」が注目されている。これはカレーで町おこしを目的に、市内のカレー愛好家による審査でおいしいカレーの店を認定したもので、その数100軒。店は市内の全域に点在していて、インド風、アジア風、和風、欧風などジャンルも多彩。横浜の庶民の味といえば、「家系」という言葉が定着するほどラーメンが一時ブームになったが、カレーだって負けずにがんばっているようである。

 わが家の近くのカレー屋もハマカレーに認定されているとミニコミ誌で知り、JR根岸線洋光台駅からクルマで5分ほど、日野中央公園近くの鎌倉街道沿いにある「インドレストランタージ」を家内と一緒に訪れてみた。この店は「ハマカレー2004」で認定されており、店内の一角に認定書が掲げられているのが目に入る。オーナーのサニーさんはニューデリー出身で、インド北部の料理をベースにした本場インド風のカレーにこだわっているという。メニューによるとカレーは大きく分けてチキンにマトン、ベジタブルにシーフードで、その数ざっと20種類以上。セットメニューも各種あり、以前来たときチキンのセットを頼んだところ、大柄なモモ肉が1本入ったカレーに大きなナン、さらにタンドリーチキンもついてかなりのボリュームだったのを思い出す。

 今日はやや軽めにシーフードから単品で選ぶことにして、エビと魚のミックスカレー「サモンドリーカジャナ」とサフランライスに決めた。メニューの料理名の前についた唐辛子マークは辛さを示していて、これはひとつだから大したことはなさそう。店の人によると料理ごとにも5段階の辛さが設定されており、3ぐらいはどんなもんでしょうか、と尋ねると「…かなり辛いですよ」。ややひるみ、2でお願いすることにした。そして飲み物はインドのビール。ゴールデンイーグル、キングフィッシャー、マハラジャが揃い、3本のお得なセットもあるので迷わずそれを頼む。本場のカレーに本場のビール、3本ぐらいあっという間だろう。

 待ちながら店内に流れるビデオを眺めていると、男女が踊ったり歌ったりと賑やか。髭面で彫りが深い濃ゆい面構えの若者がふたりで、オリエンタルムードあふれる絶世のインド美人を奪い合うといった恋愛コメディーのようで、延々流れる独特の音楽が妙に耳についてしまう。しばらくして運ばれてきた大皿2枚はふたり分かと思ったら、何と両方とも自分の分。1枚にはたっぷりのカレーにサラダ、もうひとつには黄色のサフランライスが大盛りと、やや加減したつもりがかなりのボリュームだ。家内のレディースセットも、エビとナスの2種のカレーにサラダ、タンドリーチキン、サフランライスに加えて大きなナンもついていて、これまたレディースどころではないボリュームである。

 そしてカレーをひと口頂いたとたん、しびれるような辛さ! 首から上の汗腺が全開になり、バッと汗が噴き出した。シナモン、カルダモン、ベイリーフなど豊富な香辛料を使っており、ベースになっているトマトの風味がうまくまとめているとはいえ、どれも攻撃的な辛さ。メニューには「エビと魚」とあったが、それ以外にホタテにイカ、アサリなどシーフードがたっぷりで、どれもうまくスパイスが効いていてなかなかうまい。流れ落ちる汗をぬぐいながらひと口、やや甘めのインドのビールをグッといけば、さっぱりしてカレーをもうひと口と、調子が出てくるにつれて辛さに舌が慣れていくようである。

 辛さには慣れたものの、大皿いっぱいのカレーとサフランライスは全部はとても食べきれない。結局自分はサフランライスを半分、家内はナンを1枚まるまる持ち帰りにしてもらった。今度来るときはカレー単品1~2つに、ライスやナンはふたりでひとつでいいかな、と、帰りの車中で注文のしかたの反省会。もちろんカレーの辛さもよく考えることも忘れないようにしておかなければ。(2005年11月6日食記)

旅で出会ったローカルごはん14…爽やかな空気の下で頂くジンギスカンは最高! マザー牧場へ楽々ドライブ

2005年11月17日 | ◆旅で出会ったローカルごはん
 11月の連休直前の平日に、急に休みをとることができた。たまたま子供も学校が入試で休みだったため、家族みんなで空いている平日ドライブに出かけることにした。行き先は千葉のマザー牧場。横浜からだと一大旅行に思えるかも知れないが、自宅の近くから高速湾岸線を利用できるので川崎の浮島ジャンクションへ、そこから東京湾横断道路、通称「アクアライン」を使えば、木更津まで1時間もかからない。のんびり9時頃家を出て、東京湾横断道路上にあるパーキングエリア「海ほたる」で海を眺めながらゆっくり散歩していっても、お昼前には余裕でマザー牧場に到着した。

 ちょっと遅出だったので、牧場で馬や羊とふれあったり、牧羊犬のショーを見たりとあれこれ遊んでいるともう15時近い。子供達は昼ごはんを食べるのも忘れるほど楽しかったようだが、さすがにお腹が減った様子なので、ここで遅めの昼食を頂くことにする。マザー牧場の名物といえばジンギスカン。まきばゲートの近くにあるジンギスカンガーデンに行ってみると、平日の上に食事時も外れているため貸し切り状態で、子供達は喜びながら好きな席を選んでいる。食券売り場でメニューを見ると、ラムのほか牛肉や豚肉を組み合わせたセットメニューが豊富で、中でも「ファミリーセット」は、ラム肉と豚肉が各300グラムずつと野菜に、ライスもついて4200円。家族向け3~4人用とあり、バランスも量もちょうどよさそうだ。おとなは中ジョッキ、子供達にはヨーグルトやジュースも頼んで、さっそくみんなで乾杯である。

 ジンギスカンが普通の焼肉と違うところは、ドームのような形の鍋をつかう点と、使う肉は主に羊肉である点。成長した羊の肉「マトン」は独特のにおいがあるので、主に子羊の肉「ラム」を使い、店ごとに独自のタレで味に特徴を出しているという。先週の北海道旅行の際に本場・札幌で食べたのは、生ラムのぶつ切り肉をゴロゴロとあぶり、まだ中がほんのり赤いぐらいで頂くスタイル。ここの肉は冷凍のラムと豚肉のスライスで、キャベツやモヤシなど野菜をたっぷり添えて運ばれてきた。壁に掲示された焼き方に従って、まずは1回戦をスタート。中央が盛り上がった鍋をよく熱してから、ケンネン脂(牛の脂肪)をしいたあとに鍋のてっぺんにのせる。こうすれば頂上から、溶けた脂がどんどん流れ落ちてくる。脂がゆき渡ったらとって、先にキャベツやモヤシなど野菜を鍋にのせる。その上に肉をのせれば、うまい具合に蒸し焼きになるという寸法だ。

 あまり焼き過ぎない方がうまいので、色が変わった肉をまずひと切れ味見する。野菜の上にのせたおかげで薄いのにジューシーな味わい、酸味の効いたオリジナルのタレが食欲をそそる。周辺の鹿野山の湧水を使って醸造した地元の醤油をベースに、各種野菜や果物を加えたもので、創業当時の味をそのまま継承しているという。赤身で脂の少ないラム肉はくせがなくあっさり、ほんのり薄ピンクの豚肉は肉の味がしっかりこくがあり、それぞれ味わいが異なるので食べ飽きないのがいい。肉が薄い分、下に敷いた野菜が減っていくと焼き上がるのが早いので、どんどん焼いて子供達にどんどんとって、さっと焼いてぱっと食べ、また鍋にのせて、と忙しい。それにしても結構な枚数で、なかなか減っていく気がしないほどである。

 鍋の上も皿も空になり、みんなすっかり満腹。牛を見たいとか子供達も元気をとりもどした様子だ。秋の短い日が傾いてきたので残りの散策はちょっとかけ足、チーズやソーセージなど、牧場ならではの魅力的なおみやげを買う時間もしっかりとらなければ。(2005年11月2日食記)