ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

日々是好食…食は風物詩たれ

2013年12月31日 | ◆日々是好食

カツオのタタキが食膳に上ると、いよいよ初夏の趣になってきた。昭和の頃は、そんな季節感あふれる話題がこの時期の風物詩だったが、いつしか年明け早々からお目にかかれるように。初ガツオの初の字が、初夏でなく「初春」と捉えられても、不思議ではない昨今である。

カツオは日本列島の太平洋岸に、季節の到来を告げながら回遊する魚だ。枕崎や宮崎での水揚げが早めの春の到来を伝え、3〜4月に土佐の清水や久礼、和歌山の周参見に串本といった、カツオ処での最盛期の報を聞く。そして首都圏が「目に青葉、山ホトトギス」の季節に様変わりした頃、東京の人たちは御前崎に焼津、千葉の勝浦で水揚げのカツオに舌鼓を打つ、という具合である。

カツオのうまさは、その鮮度に直結する。漁獲して食されるまでは、まさに時間との戦いだ。沖合のなぶら目掛けて出漁し、曳き縄や一本釣りで短時間で漁獲。すぐに帰港・水揚げする「日戻り漁」が、土地土地の旬たる所以である。それが、最近ははるか遠洋まで操業に出て、カツオが地元沖を通過する前に漁獲することもあるという。おかげで旬のカツオを早め早めに味わえるのだが、日本列島のはるか南、フィリピン沖まで出漁しているとの話には、少々先走り過ぎのような。

漁船の高速化や保冷技術の革新は、漁獲向上にはメリットかも知れない。一方で、それにより食が伝える季節感が変貌するのには、ちょっと寂しい気もする。江戸っ子が鎌倉から高速船リレーで運んだ、初ガツオへ込めた心意気。漁業者や流通業者にその思いさえあれば、環境がいかに変われども食は風物詩となり続けるはずだ。


一献一品出合い酒@宮島

2013年12月30日 | ◆一献一品出合い酒

厳島神社から大聖院に向かう門前街の「ふじたや」にて、キリンラガー中瓶×アナゴ南蛮。突然の雨に雨宿りがてら、お昼に宮島名物アナゴ丼を食べるなら、炭火で焼き上がる時間待ちにこのコンビが馴染む。

まずは散策の渇きをいやすべく、グラスに中瓶を傾けググッ、と一杯。やわやわの衣の刻みアナゴに、酸味がキリリと効いたあんをからめてつまむと、ホックリまろみある癒しの味。苦味のあるラガーとの素敵なコントラストに、箸がのびてはグラスが進む。揚げたアナゴにビールの、鉄壁の相性。丼の登場を待たずして、瀬戸内に見事沈没の一期一会。

丼の焼きアナゴもビールのアテに、中瓶を追加してゆるりゆるりと飲み続ける。雨音も宮島の良さのうち、と嘯き、止まないのを口実にした腰の重さが心地よい。一献一品の小さな酒宴、昼酒も天下太平なり。


100均のお正月

2013年12月30日 | 町で見つけた食メモ
普段使いのスーパーで呆気にとられたのは、年末年始の食材がどれも値段の高いこと。かまぼこもそばも天ぷらも、普段そんなにしたっけか? 正月飾りの類も鏡餅も、結構いいお値段だ。

てな訳で一年のうちで最も、100均の偉大さが染みる年の瀬である。値段でも形でもなく、大切なのは年中行事や季節感を享受する気持ちなのです(と嘯いたりして)。

ヌーベルバレーヌ@港南台

2013年12月30日 | 町で見つけた食メモ
以前訪れた、近所にあった街の洋食屋。DeNAベイの前身チームの正捕手だった方がオーナーで、娘さんが名の知れたプロゴルファーのあの店だが、この秋に閉店したと聞いていた。それが先日、別の場所で再オープンしたとのご案内を頂戴して、昨夜再訪してみた。

店は以前よりコンパクトになり、料理も本格フレンチコースからカジュアルな洋食セットにシフト。カレーやフライやステーキなど、手軽になったが味は昔のままなのが嬉しい。なんと和食をはじめていて、すき焼きや寿司がメニューに。カリフォルニアロールとかあるのが、さすが洋食屋の流れか。

これからはご贔屓のお客とこぢんまりやりたい、とのことで、店名や場所は控えるが、これからも我が家の定番の洋食屋になりそうだ。おっと王選手の756号HRバット、昨夜は触り損ねたな。

日々是好食…本国にない「国民食」への思い

2013年12月29日 | ◆日々是好食

 ラーメンとカレーライス。日本庶民におけるこれら「国民食」は、いずれも本国に存在しないのが面白い。ラーメンは各地の中華街に入ってきた麺料理を、カレーライスはイギリス経由で日本に入ってきた西洋料理を、ともにアレンジした料理。どんな国の料理でも、入ってきたらいつの間にか「おらが国のうまいもん」という、日本の食文化の特徴の代表かつ起源といえる。

 もう一つ、イタリアのナポリのローカルパスタっぽいナポリタンも、当地に存在しない日本の「国民食」だ。麺と具をフライパンでジャジャッと炒め、ケチャップをドバドバッとかけ混ぜてできあがり。具はムール貝とかバジルとかではなく、赤ウインナーに玉ねぎ、ピーマン。トマトもホール缶とかではなく、チューブのケチャップ。油ももちろん、オリーブ油ではなくサラダ油。そしてクタクタに茹で上げた麺には、アルデンテという概念は存在しない。これはイタリア料理のパスタではなく、日本のスパゲッティーだ。

 しかしながら、フォークでくるりと巻いていただくと、油ギトギトの麺に酸味がとんだトマト味が、郷愁をそそる人も多いのでは。ふと目を閉じて開くと、そこは小学校の教室での給食?学校から帰宅した土曜日の昼ごはん? チェーンのカフェがない時代に友人とダベッた喫茶店でのランチ?

 思えば3つの料理はいずれも、子供の頃からみんな大好きで、ウキウキしながら食べていたはずだ。子供も大人も魅了して止まない、これら「国民食」。プチ異国らしさに加え、食べる側のハレの気分や思い出こそが、その所以なのかも知れない。