ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

本牧珈琲@本牧

2014年11月30日 | 旅で出会った食メモ
日曜午後の本牧さんぽ、日の高いうちから銭湯でひとっ風呂浴びたら、日の高いうちから一杯ひっかけ…は、残念ながら当面自粛。水分補給に選んだのは、銭湯から数軒となりの「本牧珈琲」。豆の焙煎・販売店だが、通りに面したカウンターで飲むこともできる。

豆は注文を受けてから焙煎するため、お客が来店するたび店内にロースト香が広がる。南米やインドネシアなど品揃えは多彩で、焙煎の度合いを選べるから漂う香りが都度都度に様々。自分のオーダーはアイスコーヒー1杯だが、しばらく居ると香りを数種分楽しめてお得なような(笑)。

店内ではカルディ的な外国食材も扱っていて、晩御飯のパスタ用にトマト缶とアンチョビ缶も購入して、バスを乗り継ぎ家路に。わずか3時間とコンパクトながら、なかなか発見ありの本牧てくさんぽだったかな。

銭湯…間門湯@本牧

2014年11月30日 | 宿&銭湯・立ち寄り湯
日曜午後の本牧さんぽ、喉の神様の社に快癒祈願した後は、ゆったり湯治といきたい。三渓園からわずか5分、本牧通りにほぼ面したところに、立派な数寄屋造りの銭湯が。

おばちゃんにお金を払い、番台の脇から脱衣所へ。そこにはアナログ体重計に、風呂上がりのコーヒー牛乳の冷蔵庫、20円のマッサージ椅子。間門湯(まかどゆ)は絵に書いたような、オールドスタイルの銭湯である。薪で沸かした湯は熱めだがアタリが柔らかく、瀬戸内のペンキ絵を眺めたり高い天井を見上げながら、手足をぐっと伸ばして。

発声のしんどさで肩から首筋にかけて固まり気味だったが、43度の湯のおかげで大分ほぐれた感じに。ハマの下町ならではの熱い湯、温泉でなくとも湯治の効果はバッチリである。

本牧てくてくさんぽ1

2014年11月30日 | てくてくさんぽ・取材紀行
紅葉の盛りであるハマの名園・三渓園。その近くに、喉の病にご利益がある小社があるという。声が出ない自分の様相を見兼ねた、職場の仲間が教えてくれた。ちなみにネタの出処は「ちいさんぽ」とか。

散歩者として偉大なる先達の地井さんの勧めに従い、日曜の午後に快癒祈願でぶらり訪れてみた。本牧バス停から、紅葉狩りの帰り客で混雑する三渓園の参道を逆行。園入口そばに立つ小さな赤い鳥居の脇に、「亀の子石」なる由緒板が掲げられていた。

謂れによると、漁師の網にかかった大亀が石になり、のどを守る神になったとか。石には亀の子たわしがてんこ盛りで、これで喉をこするとご利益ありらしい。さっそくたわしを片手に軽く喉を磨き、祈願させてもらった。

声がしっかり、よく出るように。ついでに滑舌もよくなり弁も立つように、と願いを盛ったりして。願叶った際にはたわしを倍返しする慣わしらしく、その折には感謝を込めて谷中まで、元祖の店の手作り品を買いに行くかな。

サツマイモ@茨城県

2014年11月28日 | 旅で出会った食メモ
この週末のいただきものは、親しくしている茨城県の広報の方から。仕事先に季節ごとの地場野菜の詰め合わせセットを送っていただいていて、皆で分けて頂戴している。

先日届いた秋のセットからの自分の取り分は、サツマイモ。県別の生産量が第二位で、ホクホクの食感でおなじみの「ベニアズマ」、県おすすめで甘みの強い「べにまさり」、ほか名物である干し芋用の品種もあるそうだから、さすがの芋処である。

鍋で5分ほど蒸しあげ、ほっくり半分に割ってまるかじり。ねっとり滑らかな舌ざわりの後、まろやかで優しい甘みにホッとする。ビタミンB群やCが豊富なので、これからの季節の栄養補給にもバッチリだ。