ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

町で見つけたオモシロごはん…銀座 「くまもとの赤 うまかもんフェア」試食会

2016年01月27日 | ◆町で見つけたオモシロごはん
トマト、クルマエビ、馬刺しにあか牛と、熊本県産の食材には「赤」のイメージがある。それらを銀座の名料理店で味わえるイベント「くまもとの赤 うまかもんフェア」にお邪魔。2月7日~21日の期間中に界隈の36店で、このブランド食材を用いた料理を供する企画で、この日は6種の料理をちょっとずつ試食した。

まずはさっぱりと、野菜を用いた二品から。くまもと赤なすと塩トマトのテリーナ バジリコ風味は、湯むきした塩トマト、蒸し焼きにした赤なすを、素材を生かしシンプルに仕上げている。糖度の高い八代産塩トマトの酸味が穏やかで、30センチと大振りな伝統野菜の赤なすも、みずみずしい食感が爽やか。蘇鉄トマトと卵と緑野菜炒めは、ミネラル豊富なトマトと季節の野菜を、地場産の濃厚な玉子がまろやかに抱擁している。

続く魚介はどちらも、流れの速い多島海である天草湾が育む高級魚介である。車海老の豆鼓ソース蒸しは、身が締まったクルマエビを「引き算」の手法を用い、素材の旨みを引き出してある。厚くムッチリと魅惑的で、豆鼓の発酵的甘さの後、ネギと豆苗の苦味が後口を引き立てる。天草産真鯛のコブ〆と茹で車えびの握り寿司は、江戸前のひと手間を加えた逸品。エビは蒸し加減が絶妙でムチムチ、真鯛はそれを凌ぐモッタリさで、舌や口をくすぐった後で潮の香りが残る。料理人いわく、熊本の真鯛は〆め方、輸送方法、梱包方法が良くなっているため、グレードが上がってきているのだとか。

そして畜産品からは、熊本の銘柄牛であるあか牛の料理が供された。くまもとあか牛と塩トマトのすき焼きは、トマトの酸味が脂肪の少ない肉との相性がよく、酸味が肉にしみるためすっきり食べられ箸がすすむ。くまもとあか牛のつばめ風ハンブルグステーキは、一頭買いしたあか牛の様々な部位をブレンドしたひき肉が、赤牛の味を引き出す絶妙の配合。肉の味の濃さ、脂の多彩な甘さと奥行きがあり、それでいてもたれない立体感のあるハンバーグだ。

思えば赤は、命と活力を示す色。火の国熊本の食材をとりこんで、元気みなぎる冬の銀座散歩を楽しみ、さらには熊本への旅の誘いとなれば、赤いハッピの「宣伝部長」も喜んでくれるに違いないモン。

はなの舞のハマの番長プロデュースメニュー@杉田

2016年01月25日 | 町で見つけた食メモ
昨夜の「はなの舞」のハマの番長フェア、三浦大輔プロデュースの料理1品ごとに、番長の名言カードがもらえた。このばんてふフレーム感、安定の右下配置に大草原不可避。

全10種で、かの名言「俺は横浜の三浦大輔」もあるとか。1/31の期間終了まで、コンプ目指して通うかな。

はなの舞のハマの番長プロデュースメニュー@杉田

2016年01月25日 | 町で見つけた食メモ
「はなの舞」にて期間限定で扱っている、ハマの番長プロデュースメニューがある意味凄い。これは二種の三浦ダイコンで、トレードマークのリーゼントを模しているそう。

大根そのものを味わってほしいとの、まさに直球勝負な逸品。素材のままのと味が染みたのの絶妙のコンボは、なかなかの技巧派か。

はなの舞のハマの番長プロデュースメニュー@杉田

2016年01月25日 | 町で見つけた食メモ
「はなの舞」で展開中の神奈川県地産地消フェア、品書きの「ハマの番長」のオススメに誘われ、計3品味わった。名前繋がりで三浦地方の食材なだけでなく、監修も務めているだけに三浦家由縁のメニューなのも楽しい。

ミルフィーユ鍋は、三浦キャベツにかながわ夢ポークが折り重なった品。三浦家の人気No.1の品とあり、熱が通ってもシャキシャキに甘いキャベツとほっこり柔らかな豚肉に、心身ともに温まる。続くは先ほどの、リーゼント風三浦大根煮。締め飯のキムチチャーハンは、奥さんの手料理によく登場とあり、野球のボール風にまとめた卵焼きをくずしていただくと、醤油味のあっさり風で食が進む。

ほかにも「海の番長」とある三崎マグロの刺身、スタミナ回復食の白子豆腐、さらには自らプロデュースしたスイーツも。Deファンなら番長の今シーズンの活躍を願いつつ? 味わってみては。

ポンヌッフのショウガ天そば@新橋

2016年01月24日 | 町で見つけた食メモ
新橋ガード下のかの店に、初めて昼飯で寄った。デイライトで見ると、結構明るくハイカラな佇まい…な気もしなくもない。

キャッチの通り即、出てきたショウガ天そばは、着丼とともに天ぷらがつゆにスペクタクル化。真っ黒で醤油しょっぱい東京風のつゆ、それを蓄えふがっとふやけた大阪らしい衣、同じく「始末」精神から生まれたショウガ天の目の覚める辛味。

昼下がりの橋の下にて、東西の味覚の見事な邂逅。