goo blog サービス終了のお知らせ 

気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

裏山散歩⑯

2013-10-24 20:34:30 | 風景・自然

 これは寄生植物?きのこ? 髪飾りに見えた。

20131024

 木と木は互いに影響し合うものだ。陽を遮ったり、根を絡ませたりして。しかしこの無表情なアンテナには、生命にはある何かが流れていない。

20131024_2

 同根で、二つに分かれた幹。一本は真直に、もう一本はクネクネと曲がって伸びた。幹が曲がっている方は、人から見れば役に立たないから、伐採されずに生き残るかも知れない。「荘子」にそんなような話があった。

20131024_9

 書の大家が、太筆で描いた世界のようだ。

20131024_4

20131024_81 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山散歩⑮

2013-10-16 15:28:50 | 風景・自然

 台風の影響で教室が休みになったので、裏山を歩くことにした。秋の虫が午前中に鳴いているのは、昨晩鳴きそこなったからなのか。夜中からコツコツと何かが壁や窓に当たる音が聴こえていたが、その正体が判った。「どんぐり」だった。風雨と共に降っていた。

20131016

黄緑色のどんぐりは、落下するのが予定よりも早まったのかも知れない。

 

 小さな枯れ枝も集まればアートになる。その下は、たった一日で造られた「階段」。誰を通すために・・・いづれも作者は「台風」。

20131016_1

20131016_6

 一晩中台風に揺らされ、木々たちは疲れきっていた。普段は誰よりも静かにしている「この枯れ木」が今、水を得て、一番生き生きとしている。

20131016_4

 今日、ここへ来なければ、「この枯木」について持っている先入観を変えることは出来なかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨は、いのち漲る時

2013-06-27 15:53:24 | 風景・自然

 梅雨になると、体調を崩す人が多いらしい。

 しかしこの時期、山道を歩いたり、釣りをしていると、生物たちの活気づいた姿をよく眼にする。植物の種が発芽し、キノコが出てくる。アシナガバチが軒下に巣を作り、スズメバチは山中を飛び回る。ミミズが大きくなり、それを食べようとしてイノシシが土を掘り起こす。カラスが巣を守るために、大声を出して人を威嚇する。川ではヤマメが餌を活発に食べるようになる。・・・

 春が生命を起こす時ならば、梅雨は生命力を漲(みなぎ)らせる時である。

 人はどうだろう。そういう生命のサイクルに入っているのだろうか。不快だと感じるのは、室内にいるからではなかろうか。外に出て汗でもかけば、気持ちよく過ごせるはずだ。

※「蜂の子」を釣りの餌に使ってみたいと思っていたが、しっかりと守られていて、取るのは難しそうだ・・・

20110627_6

                                                           


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛んでいる蝶は撮れない

2013-06-14 18:47:22 | 風景・自然

(写真に蝶は映っていません)

20130614_001

黄色い蝶が窓の右から左へ

暫くして左から右へ

梅雨のちょっとした雨の間に

この二日間のことは誰も知らない

観ているモノよりも観られているモノの方が幸せかも知れない

それを意識していなければ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人と一匹

2013-04-25 14:31:46 | 風景・自然

 先月、野性の猿が家の裏に現れた。

20130305_9

 私と眼が合うと、尻で私を威嚇した。

2013_511

 その後、全く何もなかったように、天を見上げボンヤリする。

20130305_61

 数日後、再び現れたヤツを、小窓から撮影した。 木の実?などをポリポリ食べながら、壁を縦横に渡っていった。

 猿動画は http://youtu.be/7XR6D7VXVYo

 それ以来、姿をクラましたままだ。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする