goo blog サービス終了のお知らせ 

気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

たまには詩でも②

2021-07-30 10:56:31 | 「立つ」健康法
 昨日、1ヶ月ぶりの釣行。なんと下車した駅の階段にカブトムシ!40分ほど持ち歩き、山中に放しました。紫色の花は「イワタバコ」。真夏の沢でときどき見かけます。

【カブトムシの力】

このカブトムシが今日釣り上げた数匹の岩魚よりも印象に残っているのは
指につかまったときの力が 私の想像をはるかに超えていたから
単純に強さだけを比較するならば 
30センチに近い岩魚の方が 10センチ程度のカブトムシよりも強いはず
水中で暴れたり 針を外すときの力は強い

しかしこのカブトムシの力は違う グイグイと締めつけるような力
指や掌の上を歩くだけなら そんなに力を入れなくてもいいのに
その力は指だけでなく 私の胸も締めつける
カブトムシには感情はないだろう しかしその力は私の胸に来た

人は言葉という肉体から離れたツールでコミュニケーションをする
便利ではあるが 手触りがないぶん 誤解されやすい
利害や好悪だけでなく感情も絡めない 感触だけのコミュニケーションも悪くない






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の立ち方を身につける会 2021年 7月

2021-07-16 07:21:59 | 「立つ」健康法
 昨晩は、立つ練習をした後、寝る直前までパソコンで音楽編集(演奏の音源に画像を入れる)をしていた。おそらくそれが思い通りにいかなかったせいだろう、朝、腰に少し違和感があった。寝る前にこんなごちゃごちゃしたことをしない方がいいのだが、もしやってしまった場合には、もう一度「立って」から寝た方がいいだろう。


「理想の立ち方を身につける会」を7月18日(日曜日)に開きます。関心のある方は是非ご参加ください。詳細はホームページをご覧ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神にお願いする前に

2021-07-04 07:23:07 | 「立つ」健康法
 私は特定の宗教を信仰していないから、神に何かをお願いすることはない。助けてもらうことが、好きでないからかも知れない。できれば自分でやりたいのである。もちろん自分の能力には限界があるのだが、できるだけ能力を発揮したいと思う。
 「キチンと立つ」こと。これが私の能力を発揮する方法である。日に何回かキチンと立つことによって、身心の状態をニュートラルに戻す。少なくともこのときには自分らしい思考と行動がとれる。
 将来意識に変革が起こり、神を信じたくなることがあるかも知れない。しかしそれまでは、自分でできることはやりたいと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージで身心を整える

2021-06-27 05:52:08 | 「立つ」健康法
 「キチンと立つ」練習をするときにイメージをするのだが、それは単にきれいな景色や気持ちの良い場所を想像することではない。「周りと一つになる」イメージを持つと、身心は一番整う。
 一つになるイメージを持つときに、自分を中心にしてイメージすると上手くいかない。たとえば、自分と周りの物ものを線などでつなげようとイメージをしたり、或いは上下前後左右に伸びる線を想像したりするのも、それなりにバランスは良くなるが、力は抜き切らない。なぜならそれらのイメージは自分が主(中心)で、そこから周りを見ているからである。自分と周りは主客関係ではなく同価値であり、自分がつなげるのではなく、つながっていることに気がつくことである。こういうイメージが一番身心を変えるのは、おそらく非日常の意識だからであろう。
 具体的な方法は今までツイッター等で紹介しているのでお読みいただければ。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の立ち方を身につける会 2021年 6月

2021-06-18 09:04:47 | 「立つ」健康法
 日常生活で何か問題が起きたとき、たとえば仕事で失敗をしたり、人間関係で上手くいかなかったり、怪我をしたとき、誰かのせいにしたり、運が悪かったと思いがちである。しかし本当の原因は、自身の身心が整っていないことかも知れない。普通だと思っている自分の身心は、誰でも多かれ少なかれ偏っているものだ。
 そういうわけで私は自分を整える術として、日々「キチンと立つ」練習をしている。
 
「理想の立ち方を身につける会」を6月20日(日曜日)に開きます。関心のある方は是非ご参加ください。詳細はホームページをご覧ください。予定欄には、ホームページの不具合で7月18日と記載されているかもしれませんが、6月20日に開催します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする