曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

2022年10月24日〜10月30日

2022-10-31 | 日記
10月30日(日)
「72時間体験@そなエリア東京(有明)」

朝は両親のいる施設での秋祭りに。出店もいろいろ。11月からは面会も3回以上ワクチン接種済みが条件で通常面会も再開になった。
その後、学生たちとそなエリア東京豊洲防災EXPOのハシゴ。


「豊洲防災EXPO@ららぽーと豊洲」

久しぶりに豊洲に行くと、ららぽーとの様子が変わっている、というか巨大化している。防災EXPOは3つのスタンプラリーだったのだけれど、2カ所目が子ども向けでかつ長蛇の列。コンプリートはみんな断念。


10月29日(土)
「ドマのある東側では屋根が入母屋納まりで換気口があり軒も深い@旧渡辺家(福島市民家園)」

開園時間に合わせてバスで福島市民家園へ。土木遺産である荒川の左岸、霞堤などが残る森の中に、福島の民家が10棟移築されている。芝居小屋や割烹旅館などもる。全体にとても整っていて、旧筧家宿店は葺き替え中。既存の茅を撤去しているところだったけれど、まだ茅も黄色かった。2階が宙に浮いたような存在感を見られなくて残念。


「板倉の板を入れる数で高さを調整@旧佐久間家板倉(モミの倉庫)」

納まりも興味深いものが多かった。入園無料。パンフレットはダウンロードできるけれど、もう少し踏み込んだ本があるといいのだけれど。


10月28日(金)
「西会津国際芸術村@福島」

いくつか気になっていた場所をまとめて視察。西会津国際芸術村は、実はもう20年近く続いているらしい。運営が変わったりしていて、古さは全く感じない。チャレンジングな地元出身者が一人いるだけで、こんなことが可能になるのかと思うと、どこにでもチャンスはあると痛感する。


10月27日(木)
「第一課題提出日@製図室(神奈川大学)」

第一課題提出日。時間切れなのが例年よりも多い印象。


10月26日(水)
「MIKAN TABLE煉瓦色バージョン@北仲ブリックアンドホワイト前(馬車道)」

午後、馬車道へ。BankART津澤さんとすれ違い、聞くと、馬車道駅内の新しいカフェが明日オープンするとかで、それにあわせて煉瓦色バージョンを設置するらしい。
KU Arch.Lab廃材標本にもちょっと立ち寄る。


10月25日(火)
「燃えるような夕陽と富士山」

昨日同様の寒さ。まだ10月なのに。昨年導入したデスクマットヒーターを出してくる。早くも、絶対湿度計が点滅した時間もあった。。。


10月24日(月)
「スネイルの卵」

急に極寒。研究室のゼミでは、同時通訳ソフトをためしていた。日本語としてきちんと聞き取れていないから、翻訳もうまく行かない。途中で概略を説明する時間をとるしかないか。英語や中国語に比べて、日本語は自動翻訳的にはやっかいなんだろうな。
スネイルは大量の卵を産んでいた、、、このままではまずいことになりそう。

最新の画像もっと見る