蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

アルピニズムと死

2015年01月28日 | 本の感想
アルピニズムと死(山野井泰史 ヤマケイ新書)

子供のころからずっとなのですが、高い所に自分がいてそこから降りられなくなってしまい、下を見下ろしてゾゾーッとする、という夢をよく見ます。
そして、その高い所から降りようとして失敗し墜落するあたりで目が覚めるのです。

現実の世界でも高所恐怖症気味ですし、寒がりなので、山野井さんの経験を書いた本(本書や「垂直の記憶」)を読むと
「こんなことを好きこのんでやる人がいるなんて・・・」と思ってしまいます(そうかと言って読むのをやめることもできないのですが)。

本書では、クライミング中の写真もいくつか掲載されています。垂直の壁にはりついている写真とか、オーバーハングに腕力だけでぶら下がりながら登っているように見える写真を見ると、それが単なる写真であっても足元がゾワゾワするような感覚に襲われます。

クライミングだけを考えて特に仕事もせず奥多摩で暮らす・・・山野井さんに対して、現代の仙人のようなイメージを持っていました。
しかし、本書では、リスクを冒さない登山や人生に意味はない、という熱い思いがうかがえます。あるいはうがった見方かもしれませんが、リスクを徹底的に排除しようとする人への軽蔑すらも、うっすらと感じられました。

確か伊集院静さんだったと思いますが、ギャンブルで負けることは小さな死であって、(例えばそれが競輪ならレースごとに)生と死を往来するようなことを繰り返すことで生きていることを実感できる(だからギャンブルは止められない)、といった意味のことをおっしゃっていたように思います。

ギャンブルで負けても現実の死には直結しませんが、山野井さんのクライミングは掛け値なしに生と死の境目に存在しており、山野井さんはそうした危険を克服することでしか生きる意味を感じられなくなってしまったのでしょう。

なお、本書の目的はある程度クライミングに通じた人向けのアドバイスにあるようで、そのせいか、専門用語に関する説明はほとんどありません。クライミングの知識や経験はなくても、山野井さんのファンは数多いと思うので、出版社側で注をつけるとしてくれればよかったのに、と少々残念でした。

蛇足・・・自宅近くでクマに襲われて入院した際のエピソードが面白いものでした。(以下、引用)
「病室では友人から「さすがに不死身だね」と褒められ(?)、「君の人生は映画の『ダイ・ハード』そのものだ」とうらやましがられ(?)ました」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秀吉はいつ知ったか | トップ | ファイナル・ターゲット »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事