蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

小児救急

2009年04月30日 | 本の感想
小児救急(鈴木敦秋 講談社文庫)

当直などの過密勤務スケジュールと病院の小児科部長としての収益(?)責任に押しつぶされて自殺した小児科医、風邪と思われた症状が悪化し救急車を呼んだものの引き取り先がなかなか見つからず死亡した子供と両親、悪性の腸閉塞を誤診され大病院にいながらにして死亡した子供とその母親、という3篇(+文庫版には「コンビニ受診をやめようという」運動が成功した丹後地方のエピソード)のドキュメンタリーから成るノンフィクション。

夜中に子供の具合が悪くなる、時間外の診療に行くほどではないかもと思いつつ、「あの時医者にみせておけば手遅れにならなかったのに・・・」なんて声が聞こえてきて迷いに迷う、といった経験は、私自信も何度かしたし、三人の子供を育てるうち、一回だけ真夜中の病院へ駆け込んだこともあった(結局、軽症であることがわかったが)。
しかし、その一回だけが重なって世の中全体では小児科医療の過負荷をもたらしているのだろう。

子供への投薬量は少ないし、検査にも(子供がぐずったりして)時間がかかる。このため小児科は採算が合いにくい科目で、(少子化という根本原因のほかに)それも小児科医、あるいは開設病院を減らしている大きな原因だという。
それならば保険医療費を傾斜配分するなどすればよいのだろうが、人数が少なくて収益性も低い科目では、そのような無理な要求を通す政治力もないのだろう。
そういう意味では、本書のようなノンフィクションが果す役割は大きいと思うし、影響力を与えられるほど多くの人に読んでもらえたらよいなあと思う。

余談だが、本書の中で、一日中骨惜しみなく働く小児科開業医のエピソードが紹介されている。リスクが高くハードワーキングの中にあっても、他人を救い感謝される医者という職業の素晴らしさを感じた。それに引き換え、世の中にお役に立つことがほとんどなさそうな自分の仕事の卑小さに嫌悪感を覚えた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラ売り屋 | トップ | 潜水服は蝶の夢を見る »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事