蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

1918年最強ドイツ軍はなぜ敗れたのか

2020年05月06日 | 本の感想
1918年最強ドイツ軍はなぜ敗れたのか(飯倉章 文春新書)

1918年西部戦線で攻勢に出たドイツ軍は戦術的には勝利を重ねるが、戦略的目的を果たすことはできず、わずか半年後に降伏することになってしまう。容赦なく敵を叩きのめすが大局的な勝利にはたどり着けないドイツ軍(あるいはドイツ国民?)の長所と短所を検証した評論。

日本があまり絡まなかったこともあって、日本では第一次世界大戦への関心は浅い。私自身も同じで、本書は西部戦線中心ながら大戦史のダイジェストにもなっていて、興味深く読めた。
ドイツ軍における参謀本部の位置づけは非常に高く、軍事目的達成のためなら政治や国家的人事にも躊躇なく介入する。というか、1918年頃の参謀総長ヒンデンブルクと参謀次長のルーデンドルフは、国家自体を牛耳っていたかのように本書では描かれている。

本筋とは関係ないが、連合軍側で最も強かったのはフランス軍で、ドイツ軍の攻勢はイギリス軍側に向くことが多く、アメリカ軍は上陸はしたものの戦闘にはほとんど参加していいなかった、というのも意外だった。(多分、第二次世界大戦における各国軍のイメージが強いせいだと思う)
もっともアメリカ軍は大陸からインフルエンザをもたらして大戦終結の大きな要因になったのだが。

ドイツ軍(というか参謀本部)には戦略的目標に対する達成動機が希薄だった、と著者はたびたび強調する。
「日本軍の敗因」的な本でも同様に指摘されることが多いように思うが、戦術的成功なくして戦略的成功もないわけで、戦略的目的達成の成否はコントロール不能であり結果論でしかないと思う。
例えば、真珠湾攻撃は戦略的には大失敗、などと評されることがあるが、それは最終的に日本が敗戦したからそう言われているにすぎないし、宣戦布告がスムーズに行われ、空母がたまたま港内にいたとしたら、文句ない戦略的大勝利だったであろう。
つまり戦術的勝利は誰の目にも明らかだが、戦略的に勝ったのか負けたのかは、最後にならないと評価が定まらないし、紙一重の差から生じるものであると思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本語びいき | トップ | フラウの戦争論 »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事