蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

ドリーム

2018年03月31日 | 映画の感想
ドリーム

有色人種の分離政策がまだ当然のものだった1950年代後半から1960年代前半のアメリカで、NASAの計算係(膨大な軌道計算をメカニックな計算機(計算尺みたいなの)で計算する)だったキャサリンは、高い数学的能力を買われて、末端の計算の現業部門?から独創的な発想を求められる企画部門?へ異動する。しかし、その部門のスタッフのほとんどは白人男性で、有色人種用のトイレははるか遠くの棟にしかないなど、劣悪な職場環境に悩まされる。有人宇宙飛行でもソ連に先んじられたNASAは焦りの色を深め・・・という話。

WWⅡ後のアメリカで、トイレやバス、レストランの席も別々といったような分離政策が行われていたというのが、どうにもピンとこないのだが、当時はそれに加えて男女間の差別傾向も根強かったようだ。
そんな中にあっても、能力があると認めれば黒人女性を主要スタッフに起用してしまうプラグマティズムはすごいなあ、と思った。その点では今の日本社会よりよっぽど進歩的だよなあ。

アメリカ人として初の有人宇宙飛行を達成したグレンは、とてつもないナイスガイとして登場する。大戦中はパイロットとして活躍し、危険極まりない有人宇宙飛行を成功させ、上院議員となり、70歳を超えてからなんと再びスペースシャトルで宇宙飛行し、100歳近くまで生きていて、これといったキャンダルもない(よね?)グレンって今でも典型的なアメリカンヒーローなんだろうなあ、と思わせた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜の国のクーパー | トップ | LION ライオン 25年目のた... »

コメントを投稿

映画の感想」カテゴリの最新記事