蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

比ぶ者なき

2021年04月10日 | 本の感想
比ぶ者なき(馳星周 中公文庫)

天皇家と婚姻関係を持ち、政治力でしきたりを変更して藤原家の女を皇后にし、藤原家の永遠の繁栄を目指した藤原不比等の生涯を描く。

持統天皇以降のわかりにくそうな天皇家をめぐる皇族や重臣の動向を、古代史に興味が薄く不比等の業績を全く知らなかった私でも、容易に理解できるくらいに整理された筋書きは見事でとても読みやすい。

ただ、会話部分が非常に多くて、どうも登場人物に厚みがないというか共感しにくかったような気がした。

伝来の慣習法みたいなものを強引かつ恣意的に変更していく不比等の政治力は圧倒的。軍事力を背景にしているわけでもなさそうなので、他人をコントロールするパワーみたいなものが凄かったのだろうか。本書では将来を見通した謀事を仕掛ける能力が抜群だったということになっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本史サイエンス

2021年04月10日 | 本の感想
日本史サイエンス(播田安広 講談社ブルーバックス)

著者は船舶設計者。技術者の視点から、元寇の撃退要因、秀吉の中国大返し成功の原因、戦艦大和の存在意義を分析する。

元寇については、主として日本に侵攻した船の構造を想像することで、侵攻軍は大陸で怖れられたほどの戦力は保持しておらず、博多から一夜にして撤回した理由を推理していて納得性が高かった。

中国大返しは、ロジスティクスの側面からして秀吉軍の主力が山崎にまでたどりつくことは不可能として、秀吉ら将帥クラスだけが船で移動し、京都近辺の大名を掌握して光秀に勝利したとする。うーん、これ(天王山で秀吉直轄軍はほとんど戦闘していない)って割とよく聞く謎解きのような気もするけど・・・

大和については、そのスペックは当時としてはやはり圧倒的で、運用(艦隊護衛や対空戦闘に使う等)を積極的に行えば、十分な戦力になったとしている。

以下、終章より引用
「鎌倉武士も、秀吉も、当事者たちは自身がおかれた状況をリアルに認識していました。鎌倉武士はなんとしても国を守るため、武士の身上どおり「一所懸命」に、命がけの集団騎馬突撃で戦いました。秀吉にしても、天下を取ろうという一念から、なりふりかまわず野心を露わにし、リスクを冒して機動作戦を敢行しています。(中略)
彼ら自身はけっして奇跡や伝説を頼んだわけではなく、リアルな現状認識にもとづいて、難局を打開するために目的に向かってもてる力を集中させたのです。
ところが、これらの例とは様相を異にしているのが、第3章で検証した戦艦大和です。難局ということでは、米国と戦うのは鎌倉武士や秀吉以上の困難でした。それが敗因と言ってしまえば身も蓋もないのですが、そうであったとしても、当時の軍人たちには「一所懸命」さが足りなかったように思われるのです。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷界隈 街道をゆく37

2021年04月10日 | 本の感想
本郷界隈 街道をゆく37(司馬遼太郎 朝日新聞社)

東京の文京区を中心とした地域を歩いて、加賀藩・水戸藩邸、鴎外、漱石、一葉などのゆかりの地をしのぶ内容。

本郷って今だと都心のど真ん中という感じなんだけど、江戸時代だと府内の境界線だったそう。
むしろそういう境目の地域だったからこそ、歴史に名を残す人が多くかかわったのかもしれない。

「街道をゆく」シリーズはおおよそ半分くらいしか読んでいない。老後の楽しみ?の一つだったのだけど、そろそろ本当に老後になりつつあるので、未読のものを中心に読んでいこうと思いつつ、本書は再読だったことに最初の30ページあたり(加賀屋敷)で気が付いた。でも、やっぱり面白いよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする