goo blog サービス終了のお知らせ 

life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

言った言った(笑)

2005-02-09 23:59:59 | 【野球】大阪近鉄バファローズ
投げて当然!ソフトバンク・大村が楽天・岩隈に対戦要求(サンスポ)

 言っちゃったよこの人。
 いつか言うと思ってたけど、言うの早いよ(笑)。隈の苦笑が目に浮かぶ。

 そもそも、なんでこの2年ばかし頑なに鷹戦を回避(敢えてこう言ってしまおう)してきたのか、こればっかりは本人はともかく首脳陣に訊かないとわかりません。まあ、一応そのたびごとに何かしらコンディション不良などの理由が出されてはいたけどね。(もちろん大村もそれは知っていると思うが)
 しかし隈が、牛が完璧に計算できていた唯一無二の存在であったのは事実で、チームとしての取りこぼしを極力防ごうとしてそういう登板になったのかとも思えなくはないが、逆にじゃあ他に誰で勝つんだ? て話でもあったんだよなー。今言ってもしょーがないんだけど。
 まともに1軍で投げるようになってからの「通算4勝5敗、防御率4.48」という結果が、無茶苦茶に悪いものとも思えないのだが……ってそんなことないか。2点台を目指してるんだしな。
 しかし去年でも、マリ戦あたりでは防御率は悪くなかったにしろ、あんまり「勝った」って印象が残ってないぞ。終盤の印象のせいか? つーかぶっちゃけ、今のレオ打線をまともに相手できるんだから鷹打線だって変わらんだろと思うのだが。←暴論
 でもほら、怖さ的にはレオも鷹もあんまり変わらん気がするんですよ。去年を見せられると(笑)。

 ま、そんなわけで、どっちみち越えてみせなきゃならない壁であるのは事実ですので、大村さんに言われちゃったからには(笑)隈には是非、涼しい顔して鷹戦に投げていただいて、1番の大村さんをあっさり、あまりに芸術的なあの初球ポップフライで打ち取っていただいて(笑)さらにそのフライの球はべっちのグラブに、みたいな感じで。
 そんなネタを思い描いて1人ニヤニヤしてしまう今日このごろなんである。

過去は捨て、されど想い抱きて

2005-02-04 23:59:59 | 【野球】大阪近鉄バファローズ
ノリ入団会見、マイナーからスタート(ニッカン)
ノリ「フルスイングは貫く」強い決意(ニッカン)

 本当にマイナー契約を交わしました。←本当に。って
 とにもかくにも落ち着き先が決まって良かった、というのが正直なところである。が、会見コメント(残念ながら、映像は見られなかったので)には、それでもやっぱりノリの中にある「近鉄(バファローズ)」への想いを垣間見るような気がした。

 背番号「66」のノリを、私はリアルタイムで見たことはなかった。時々写真でだけ見たその姿は今よりひとまわりもふたまわりも細くて、若々しさというよりは青さが見える、まだまだこれからの選手であったけれども、その「フルスイング」の力感は、写真の向こう側から伝わってくるようだった。
 その時の気持ちで。
 這い上がってくるノリなら、今からでも遅くない。

勝手に揉めてください。

2005-01-27 23:59:59 | 【野球】大阪近鉄バファローズ
「大村補償めぐりオリ近に異変」(ニッカン)

 確かに「大村はオリックスには何の関係もない選手」というのは全くその通りで、実際、私も感情ではなんで選手を出してもいないオリに金を入れなあかんのじゃとか思いますけど。でもねー、人的補償ならオリ球団で、補償金だったら近鉄でってのもそれはそれで話がおかしいんと違いますか。それなら出資比率そのまんまオリ:近鉄=8:2で分配するべきって話になりませんか。
 しかしそうなると、もし人的補償を取っていたら、近鉄側には何の補償(あえてこう言おう)もなかったわけだ。取った選手の年俸か何か基準になる金額の2割を金銭で近鉄がオリから貰う、とかいう方法はあったかもしれないが。

 まあ結論としては「どっちもどっち、何を今さら」って話。大村がFA宣言した時に既に合併は成立してたわけで、それを今の今まで放っておく方がおかしいんでしょうが。契約書に盛り込まれた盛り込まれてないの話をしてる段階ではない。勝手にやってろ。

何を書くつもりでいたのか

2005-01-06 23:59:59 | 【野球】大阪近鉄バファローズ
 思い出せないんですけど。

 ノリの去就が怪しくなってきたのがまず心配である。
 簡単に決まるとは思ってはいなかったけど、かなり苦しい状態になってきているようだ。「安売りしすぎ」にならないように、という気持ちもわからないでもないけど……。
 万が一ダメだった時は、オリにそのまま引っ張られる可能性が非常に高そうだ。それこそまた「移籍」とかって話になるとすると、移籍金も隈の時とはまた話が変わってくるだろうし。そうなると相手(つっても楽天以外はありえないのだが)の懐勘定にもよるし。心配です。
 そういえば、大村のFAでの補償を「オリックスが」求めているようだが、大村の場合は隈ともノリとも違って(NPBの公示上では)オリにはトレードも支配下選手登録もされていないんだけど。それでも別に問題ないことなのか? 営業権譲渡だから?

 思い出せたのはそれだけかな(笑)

アンコール放送のウエスタン優勝決定戦@藤井寺を見た。

2004-12-30 23:59:59 | 【野球】大阪近鉄バファローズ
 実は今日はいつもの飲み会のノリなら間違いなく昨日より遅くなるなと思っていたのが全然早く済んだので、張り切って「スカイAのウエスタン優勝決定戦再放送を見よう!」と決めていた。したら家人が「冬ソナ」を見ていて(笑)夜半までTVが空かないので、とりあえず寝る準備だけ先にして4回ぐらいから見始めた。

 中盤まではシーソーゲームだったけど結果的には盛大な負け試合になっていたという脱力系な結果は知っていたのでそういう試合を見るのは悔しいと言えば悔しいんだが(笑)でも、ビデオの都合により未だに見てない試合だったし、試合後の様子とかも見たくて、やっぱり見た。
 見始めたのが中盤で、高木が登板するところぐらいから。ああここから高木が打たれるんだわ~とか思いつつ(笑)その前に実は省吾が打たれてるんだから困るよね~などとも思ってみたが、高木はやっぱり相変わらずイマイチ化け切れないところをこの大一番で露呈し(笑)村上兄ぃには苦言を呈され(笑)でも高木より宮本の方が心配っちゃ心配だしなとか、朝井もそろそろ出てきてくれないかな、てか朝井はなんで仙台だったのかしら、もしかして見切りをつけられ(略)とか、むしろ近藤を見て朝井を不安に思ってみたりなんてことを、同じくスカイA観戦中の友人とメールでやり取りしてみたり。
 宮本はやっぱりボロボロで、そこはやっぱり今後が不安になってみたりしてみたけど、山下が最後の最後でやっとヒットを打って、大西もやっと打てて……試合はあっさりと終わってしまったけど、竜2軍の佐藤道郎監督が、何か優勝よりも藤井寺に対して感慨深げだったり、惜別の念を滲み出させていたりというのがつらかった。

 山下も、聞いてはいたけどベンチ前にみんなが出てきてる段階でずっと泣いていて、山下泣くなよう(泣)な状態に、案の定こっちがなってしまった。おまけにあのインタビューだもん……
 山下ってば1軍で結果が出せない典型的な「2軍の主」だから、選手としてはシビアに見れば実際崖っぷちだと思うんだけど、心情的にはあんな姿見せられたら、あんな言葉聞かされたら、頑張って絶対開花しろよう(泣)って言うしかないやん(泣)。選手が「幸せだった」と言えるチームで本当に良かったと思うし、そういうチームを応援できた自分も幸せだったんだと改めて思った。仙台で、絶対這い上がって来いよ! 山下!
 アナウンスの大野さんの表情が今回もたくさん写っていたのも印象的だったし、ベンチ前で貴久コーチの奥さんが泣きながら一緒に記念撮影に入ってたのを見た時に、まだあんなにお若いのに、子どもさんもいないのに、寂しいだろうなとやっぱり悲しくなった。貴久コーチが育ててきた「子どもたち」は奥さんの周りにこうしてたくさんいるけど、その子どもたちもまた離れ離れになっていくし……

 実は、この時の大西の表情が、個人的にはすごく胸に迫るものがあった。最初の撮影では貴久コーチの遺影もユニフォームも別の選手や裏方さんが持っていたけど、この時は遺影を抱えた奥さんの隣で泣きながらユニフォームを持っていたのは大西だった。
 撮影が終わった後、大西はものすごく大事そうに、そっとそのユニフォームを抱えていた。胸のロゴと背番号のあたりにじっと目を落として、まるで貴久コーチと会話でもしているみたいに。その姿を見たら、貴久コーチと大西はやっぱり本当に、お互いがお互いにとって特別な存在であったんだろうと感じられた。そう思ったらやっぱり私は大西泣くなよう(泣)←お前が泣くなよ。って状態になってしまったけどね。
 大西にはやっぱり、大きく育ってほしい。自分に託されたものを、きっと誰よりも大切に思っているであろうから。

 やっぱり、牛じゃなきゃだめなんだなと、改めて思った2日間だった。
 忘れちゃいけないものなのだ。少なくとも私にとっては。

アンコール放送の今季最終試合@大阪を見た。

2004-12-29 23:59:59 | 【野球】大阪近鉄バファローズ
 帰宅してとっとと風呂に入り、年賀状だけでもやっつけようと思いつつ、そういえば今日スカイAで特別再放送やってなかったっけ……と思い出した。でもなんか、見たら色々な意味でどうなるか予想がついたので(笑)本当は見ない方がいいかもなぁと思いつつも落ち着いてからテレビをつけてみた。小池が登板するところだった。
 結局、年賀状を持ち出してきて(笑)書きながら最後まで見てしまった。ベンチ前に並んだレオナインを見ると「ああ、これはただのサヨナラ勝ちじゃないんだ。普通の試合じゃないんだ」と改めて実感して、実感しちゃうともうダメだった。「近鉄バファローズの歌」を思わず一緒に口ずさみながら、ボロボロになってたりして(笑)。球場アナウンスの大野さんが写ったりとか、選手たちと握手しながら涙している裏方さんたちとか……岩本アナもちょっと泣き声になってたしさ……。ほんとはこの日、松原さんに実況やってほしかったけど、松原さんだったらもっと大変なことになっていたかもなあとも思う。

 好きな選手はいっぱいいる。でも、「オリックス・バファローズ」なる不可思議なチーム名を見ることについての違和感は、容易に消えるものではなさそうだ。あんなに将来を楽しみにしていた選手たち、これからもその妙技を見たいと思っていた選手たちなのに、申し訳ないけど。どうしたらいいのかなあ。その面だけは、未だに困りごとである。

想いの行方

2004-12-25 23:49:42 | 【野球】大阪近鉄バファローズ
 風邪がやっぱり全然良くならない。薬は一応飲んでみてるのだが、22日の夜に一旦切れた時に症状が悪化したっぽいのがよくなかったのか、あんまり効いてる感じじゃない。熱が出ないだけましなんだけど昼間の鼻声ったらひどいもんで、おまけに鼻が詰まってると耳の聞こえもちょっと悪くなるので、窓越しの接客はちょっとしんどかったなあ。
 夜は、食事の後に居間を追い出されて(笑)家人の部屋でダラダラと「世界不思議発見」の特番を見ていたのだが(自室にTVがないから)案の定すっかり眠くなって転寝してしまった。番組半ばを過ぎて、所用を片づけて自室に引き揚げてきた家人にまたまた追い出され(笑)居間に戻って続きを見る。沖縄は北谷の海底遺跡の話なぞを見て、ああ潜りたいと久々に思ったりした。もう何年やってないんだろう。器材の扱い方もログの取り方もすっかり忘れてるよ(笑)。

 裏のNHKで「スポーツハイライト」をやっていた。取り上げられる話題に予想はついていたが、たまにチャンネルを替えてみたりしていた。

 嫌と言うほど突き付けられた現実を淡々と述べるナレーションなど聞きたくなかった。ただ、そこにあった、私が愛し、誇りに思った彼らのあるがままの姿をいつまでも追っていたかった。

 あの日の礒部の姿を見るだけで、また涙は溢れる。
 そして星野の最後の打球がファーストミットにおさまったあの瞬間を見るたびに、私の心は「終わり」を痛感するのだ。いつでも。何度でも。

 何も終わっていない。何も始まっていない。
 バファローズファンとしての自分が、本当はまだ出口を見つけていないことを改めて思い知らされる。

やっと年が越せる

2004-12-22 23:59:59 | 【野球】大阪近鉄バファローズ
 17:30から始まった打ち合わせを19:00ごろ終えて、さて残りの仕事を片づけねばと自席に戻った時。

 小泉(ってーか宮内)がついに折れたよ!

 というわけで、隈の東北入りが認められたというお知らせ。慌ててニュース系を確認。本当だった。
 最後まで判を押さずに来て本当に良かった。

 これでやっとひと安心して年が越せます。

 おめでとう、隈。来年はもっともっと高いレベルを求められるようになると思うし、チーム状況的に今年に輪をかけて負担がかかること疑いなしと思われるが、モチベーションを高く持ってプレイできる状態が望めるようになったことは、本当に嬉しく思います。
 今年1年、本当にお疲れさま。

 で、短い速報記事の余韻に浸りつつ、半年続いた面倒な仕事の現場の打ち上げに21時ごろから参加。1次会であっさり帰る予定が、「今日は地下鉄なくなったら4時ぐらいまでタクシー拾えないと思うよ」と言う運ちゃんの言葉にすっかりだまされた上司に引きずられて2次会……終わったら4時。で、やっと解放された。明日が祝日で良かった~。これが土曜だったら10時には起きなきゃならないところだったから、かなりきつかった。

「前例」?

2004-12-21 23:59:59 | 【野球】大阪近鉄バファローズ
小泉社長「楽天以外との交換」に固執(報知)

 小泉の煮え切らない態度はこの際置くとしても、この部分。↓

 球団内では、すでに「残留しなくても、楽天だけにはいかせてはならない。悪い前例になってしまう」という声もあがっていることから「楽天以外の放出やむなし」との意思確認がなされたと見られる。

 前例も何も、合併が前例になってたまるか馬鹿野郎。って話です。

 「協約上、オリックスがダメだからといって、楽天に行くのはおかしい。トレード譲渡となったら、他球団にも権利がある」(ヤクルト・倉島常務)と新たな権利を主張する球団も現れた。

 これがサンスポによるとこんな話もついている。

 席上、日本ハムなど2球団から「オリックスがダメなら、岩隈(の獲得)を申し込む」との発言が出たという。

 このあたりはもう、本気で言ってるんだとしたら開いた口がふさがらない状態。2球団間で選手を分けるという名目で行われた分配ドラフトとやらから生じている話ですよ。そこに他球団が本気で介入するつもりなんですか? まあハムさんは特に、自分とこが隈を大の苦手にしているのがおわかりでしょうから、そりゃ他のチームに取られるぐらいなら自分とこでさらってしまいたいでしょうな、と穿った見方もしたくなるというもの。
 そもそも「楽天にトレード」という言葉自体がおかしいんだっつーの、という突っ込みもしたいが、それも今更すぎてしつこいんだけどね(笑)。



闘う選手会長、新しい出発。

 「闘う選手会長」と言えば古田敦也とおっしゃる方が多いと思いますが、誰が何と言おうと礒部公一にも同じ冠がつきます。

 その礒部、そういえばまだだった(笑)契約更改が終わった模様。初の大台+出来高+複数年契約+主将就任と、大きな評価とともに大きな責任を負うことにもなったその表情は、とても明るかった。会見の席で「人がいっぱいいてびっくりした。何かあったんですか?」などと、おどけた台詞も出たりして。
 まだすべてのことが解決したわけではないけど、それでもやっと、いつものべっちが帰ってきた。今年1年、本当にお疲れさま。グラウンド内外で奔走してきて、今まで自分がやってこなかったこと、やれてなかったこと、これからやっていけることが見えてきただろうし、やれる気持ちになってきてるんじゃないかなと思う。

 近鉄では「チーム1しゃべる」とも言われてたムードメーカー。ノリという柱があって、その傍らにしっかり座って盛り上げていく感じだった。それが、今後はすべてが礒部の肩にかかってくる。けど、合併が持ち上がってからというもの、これほどやってくれるとは正直予想してなかったぐらいのキャプテンシーを見せてくれた(主将ではなかったんだけれども)。
 幸か不幸かこのチーム、礒部以外はあらゆる意味でどんぐりの背比べなので、「重役」的な存在はなくなる気がする。元々が人気の地味なチームから出てきた選手たちなので、関西でならともかく、東北ではみんな、まず顔覚えてもらわなきゃいけないし(笑)ファンサービス面でも団結しやすいんじゃないかなって、楽観的だけど、そんなチーム作りを期待しよう。

最後までぶれない

2004-12-17 23:59:59 | 【野球】大阪近鉄バファローズ
 隈の結論。

「オリックスではプレイできない」

 最後の結論だと、今度こそ正式にお断り。自らで「最終結論」と設定したからか、ここ数日よりは幾分顔色が良くなっていたように見える。それに少しだけほっとした。
 しかし、オリ小泉は全く反省の色も見せずに性懲りもなく「今まで通り説得を続ける」とかのたまい、挙句「(隈が)妥協案を認めてくれればすべて上手くいくものと云々」などとぬかしてくれやがった際にはもう、見たくもないそのお顔を拝見いたしながら、「○んでしまえばいいのに」などと不穏な呟きを漏らしていたとかいなかったとか。←私が
 もうね。「これで最後」って、何度隈に言わせるつもりなんだよ。隈、選手会のサイトでは大人のコメントを出してたけどこれ、かな~~り頑張って譲歩してますよ。オリに。公式コメントだからだろうけど、それにしてもよくここまで抑えたコメントを自分の名前で出したなあ、と感心した。
 オリ小泉は「(説得に)期限は設けない」とかおっしゃってましたが、「最終結論」と言ったからにはもう説得のしようはありませんし、隈がこれ以上そちら様と会うことはないんじゃないでしょうか。往生際が悪いってーのはまさにこのことですね。

 北川が「46」を「近鉄の思い出にしておきたい」と封印。
 形は違えど、根底にある思いは同じはず。

 「球団数の維持」という結論は、チームの存続を願ったバファローズとブルーウェーブのファンには、正直言ってゼロ回答だった。自らの愛したチームを失うことと引き換えに得られたものがあったかと言えば「何もない」と言って良いのではないかと思う。
 だけど、「プロテクトに際しての選手の意思尊重」は、その中で一縷の望みを託すとしたらそこしかないという合意事項だった。
 だから、選手会のみなさん、頼みます。
 隈は間違ってない。悪くない。
 勝ち取ることで、それを証明してください。
 選手と、スタッフと、ファンの流した涙は無駄ではなかったと。

 お願いだから、もうあの時みたいな無力感を味わわせないで下さい。
 ファンに繋がる選手の想いを再び犠牲にするようなことは、あってはならない。