デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2010年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
美しい春画
大谷翔平メジャー7年目で悲願の世界一名門ドジャース移籍1年目左肩の亜脱臼を抱えながら
デ・キリコ展
西田敏行さん急死、事務所も困惑「この日も仕事予定だった」自宅を訪ねた付き人が発見
アドリブから生まれた「ぼく、ドラえもんです」…大山のぶ代さん死去
独立門
シューマッカー監督へのインタビュー
大谷翔平50-50を後押しした敵将の粋な采配野球人の誇り滲ませ…一塁空いた状況で「勝負に…
スキラッチ氏が死去…59歳90年イタリアW杯得点王&MVP、94〜97年に磐田でプレー
王宮里遺跡へのアクセス
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(134)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(356)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(24)
小説
(220)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(77)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(417)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
フィールディング『トム・ジョーンズ』
小説
/
2010-12-18 00:14:43
本をまま頻繁に持ち歩いているものの、読了までに1年以上を要した作品が、とうとう?現れた。H・フィールディングの『トム・ジョウンズ』(朱牟田夏雄訳、岩波文庫全4巻)である(以下、『トム』と記す)。作品を読もうとしたときと、その後とでは積極性に波があったとはいえ、これほどまでに作品の内容に対して関心度が下がっていった文芸作品は初めてだ。
この作品の存在を知ったのは、『レ・ミゼラブル』を読んでた頃にたまたまネット上の掲示板で、「モームの世界十大小説には入ってないけど『レ・ミゼラブル』は傑作ですぜ」みたいなコメントがあったからだと記憶している。
クイズ番組でなら10人の回答者が順に世界十大小説にとりあげられている作品名を一つずつ挙げていって、10個目まできちんと答えられたら絵になるだろうし、また何らかの機会(そんな機会をつくろうにも無理があるが)で10作品をそらで言えることができたら、「賢い」だ「すごい」だと言われて悦に入る時間を得れるかもしれないが、実際作品を読む、読んだ経験があるとなると、なかなか難しいだろうと正直思う。「…『レ・ミゼラブル』は傑作ですぜ」と書きこんだ人は、その後『トム』を読んだのだろうか。
私が思うに、モームが『世界の十大小説』で採り上げているからといって、『トム』を読んだ・読もうとしたという人はさほど多くない気がする。なので、自分のことを褒めてやりたい、どうだすごいだろ?と言いたいのではない。言いたいのは『世界の十大小説』にあるのだからって、それらが世界屈指の文芸作品であるというわけではなく、読んでもおもしろく感じられるかは読者次第だということである。モームに気を遣って「おもしろかった」と心にもない感想を吐することはないということだ。
『トム』について私の思ったことは多々というほどありはしないが、それでも印象に残る作品であることは確かだ、良くも悪くも。(以下、ネタ割れ注意)
たぶん、作品が評価されているのは、小説というジャンルを歴代的に見ていった場合、『ドン・キホーテ』のあとに現れた作品のなかでは、とりわけ主人公の個性がきわだっているからだと言うことが可能なのだろう。『トム』の主人公トムは美男子で純粋で慈悲深く情熱家、だが情欲家でならず者で何事においても少し思慮が足らず、結果誤解を招いては不幸に突き落とされるのだが、こういった普通の人間で不幸を絵に書いたようなならず者を主人公にしている、つまり完全無欠でない主人公としてはドン・キホーテ以来であった、というところだ。トムに作者フィールディングの気持ちが乗り移っている場面がないとは言い切れないが、トムとフィールディングが生きていた頃に出ていた他の作家による小説の主人公たちとは、一線を画しているようである。その点、当時としては人間味があり斬新(一部の批評家からすれば低俗)だったようだ。
しかし、古今東西の作品が出揃っている時代に生きている読者からすると、「小説の歴史的にはそうなのね」としかいえない。作品の中身や手法となると、作者がいちいちしゃしゃり出てきて所見や警句を吐きたがるし、巻の第一節はエッセイにまるまる費やしていて、エッセイの中には同情なしに読めないものもあるものの、はっきり言って物語の筋からすれば邪魔だったりした。とどのつまり作品内容の語られ方が自分に合わんかっただけなのだが、もしこれから読もうとする人がいれば、同じ言語で語られているはずなのに、てんで意味が分からないマニアックな講演会に間違って紛れ込んだり、高尚な言葉で語られはするもののいつしか眠たくなってしまう祝辞を延々と聞かされるような試練が訪れるようなことを覚悟したほうがよい。
あと、読み進めるにつれ、『トム』は『ドン・キホーテ』の影響をどうしても受けてしまってるのだなぁと思った。ドン・キホーテは遍歴の旅に出るが、トムも不幸な生い立ちが付け加わっているだけで、旅の描き方はどこかしら似ているし、読者を退屈させないためかそろそろ緩慢だな、と思う頃に、誰々が宿に飛び込んできて騒ぎが持ち上がるとか言い合いがはじまるとか、店でケンカがおっぱじまったとか、それに主人公が巻き込まれるだとか、物語に関係のない小品となるような挿話がもられたりとか、そのパターンが繰り返し起きる点に辟易としてきたのは否めない。
また、とある夫人が策謀をめぐらせ、劇的な場面をもたらしてくれるはずのイベントをこしらえた割には、その効果は尻すぼみで、尻すぼみになった「原因」を後付で説明されても、読んでて気づかないぐらい説明が簡潔すぎる点が気になった。またその策謀を陰謀に利用するところもひどい話、「これはいつ権謀術数を計画したの?」ということがわからなくなってしまい、自分で『トム』のなかで起こる事件の状況設定を勝手につくりあげてしまいそうになったりした。それに私が見逃したのかまだ確証はないのだが、第16巻で触れられているフィッツパトリック氏にウェスタン令妹が送った手紙って、いつこしらえられたのか分からなかったし、それを送ろうと決めた記述は第16巻以前のどこに出てきたのだろう? 送ろうとする動機を二人とソファイアの従姉との過去から推察することは、わずかではあるが可能かもしれぬと思いはするものの、もし手紙が無いとしたらストーリー的に破綻し致命的とはいわぬまでも、話のつじつまが合わないお粗末さを露呈していることになるのでは???
まぁ私も集中力を切らしていたので、また分かり次第、またはそれを教えてくれる人が現れたら、後日の記事で触れるかもしれない。
(この箇所については後記あり)
最後に、作品で最も印象に残った点がある。これは人間同士のコミュニケーション能力の乏しさによる悲劇がこの『トム』の根底にあることだ。他人を介することなく、主人公(もしくはヒロイン)が自分で相手に(相手を)確かめに行けと言いたくなる様な、読者がムズムズするような場面が多い。昔も今も同じことで人間は苦悩しているんだなぁと改めて思った。
それにしても、なんという冗長な文になってしまったことか(笑)。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!