goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

甲浦の町【高知県東洋町】

2019年01月16日 23時06分40秒 | 街の風景
 高知県東洋町の甲浦地区は東洋町の北端部に位置し、阿波方面からの土佐国の玄関にあたる地です。江戸期においては室戸岬に至る間に良港がないことから、土佐藩にとっても重要な町でもありました。江戸初期から元禄にかけては、好景気な社会情勢と参勤交代時の寄港地ということから、回船業を中心に繁栄していたが、景気が急速に落ち込んでいったことから、漁業を主体とした浦へと変化していきました。
 明治22年(1889)の町村制施行の際には、白浜村・河内村・生見村・甲浦村が合併し甲浦村として発足しました。大正5年(1916)には甲浦町となり、昭和34年(1959)にの根町と合併し東洋町となり現在に至っています。


 漁港を囲むように形成された、町並みはゆったりとした時間が流れる、のどかな空気にあふれていました。歴史を感じさせるような、昭和初期頃に建物も残っているので、まち歩きを楽しむのも良い雰囲気でした。こういった海に近い町並みって、個人的に好きなんですよね(^^)v

甲浦駅【高知県東洋町】

2019年01月15日 23時29分02秒 | 街の風景
 甲浦駅は、阿佐海岸鉄道阿佐東線最南端の駅で、同線唯一の高知県内の駅でもあります。高知県東洋町に位置します。当初は室戸岬を経て奈半利駅へとつながる計画だったそうですが、旧国鉄が民営化された際に鉄道敷設が廃止されました。駅の構造は、単線の高架駅となっていて、現状では路線の端部ではありますが、奈半利方面へと延ばせる仕様にもなっています。


 周辺の緑と一両編成の車両が、なんとものどかさを醸し出しています。

諏訪湖【長野県諏訪市】

2019年01月14日 23時15分28秒 | 自然風景
 長野県の諏訪湖は、諏訪市・岡谷市・下諏訪町にまたがる湖で、水系は天竜川水系になります。新生代第三紀の終わり頃の隆起活動と糸魚川静岡構造線の断層運動によって生じた構造湖(断層湖)になります。かつては水質の綺麗な湖で江戸期には漁業も盛んであったのですが、戦後の高度経済成長期に水質が悪化し悪臭が漂う湖へと変貌しました。平成に入り環境運動が推進された結果、水質浄化の効果が徐々に表れてきていますが、昭和初期の姿にはまだまだ遠いようです。


 諏訪湖周辺には上諏訪温泉や下諏訪温泉、諏訪大社などの観光資源が多数存在していますが、いまだどこも訪問することが出来てません。そういえば、10年位前に白馬乗鞍でスキーした帰りに「すわっこランド」で日帰り入浴したのを思い出しました。上諏訪温泉のお湯を引湯していたような記憶はありますが。どちらにしろ、一度じっくりと諏訪湖周辺を散策してみたいですね。

ミート矢澤【東京都品川区】

2019年01月13日 22時49分00秒 | グルメ
 ハンバーグ好きのおさかなにとって一度は行ってみたいお店のひとつ「ミート矢澤」です。



 黒毛和牛専門店が経営するステーキ・ハンバーグ専門店なので、肉のポテンシャルが高いから、必然的にハンバーグも美味しいのだそうです。

ごんぐり煮【宮崎県】

2019年01月12日 23時45分23秒 | グルメ
 宮崎県の郷土料理『ごんぐり煮』です。ごんぐりとはマグロの胃袋で、このごんぐりを炒め、出汁、醤油、味噌、酒、味醂、砂糖、生姜などを入れて煮こんで作ったものです。宮崎県南の油津、大堂津、目井津エリアで昔から食べられてきた漁師料理だそうです。


 コリコリとした食感と独特の風味があってなかなか趣深い逸品のようです。

ヘッダール・スターヴ教会【ノルウェー】

2019年01月11日 23時11分53秒 | 建物
 ノルウェーのテレマルク県、ノトデン市郊外のヘッダール村に建っている『ヘッダール・スターヴ教会』です。ノルウェー最大級の教会です。建築されたのは、13世紀前半から中頃だそうです。保存状態が良くなくて1850年頃に保存修理が行われていましたが、状況が良くなく1950年代に再度修復工事が行われたようです。


 建物はヨーロッパに多く見られる石造ではなく木造で建てられています。三層の屋根が印象的な不思議な魅力を持った建物ですね。ノルウェーに行く機会があれば、足を運んでみたいです。

眺望デッキからの姫路城【兵庫県姫路市】

2019年01月10日 22時57分37秒 | 街の風景
 JR姫路駅北側にペデストリアンデッキが整備されたのがおよそ5年半前の2013年の6月末。姿を見たことはあったものの、デッキの上に行く機会が無かったのですが、昨年の12月に大阪からの帰りにちょこっと立ち寄ることが出来たのでした。


 デッキの上からは真正面にお城を望むことが出来、なかなか良い眺望ですね。少し引いてみるとこんな感じです。


 デッキ自体はそんなに大きなものではありませんが、駅前にはサンクンガーデンがあって地下街と一体となった空間になってて、かなり整備されているようです。


無鄰菴庭園【京都市左京区】

2019年01月09日 22時43分01秒 | 街の風景
 南禅寺近くの『無鄰菴』は、明治・大正時代の元老である山県有朋の京都における別邸で、明治29年に完成しています。ここは庭園が有名で小川治兵衛の作です。東山を借景とし、琵琶湖疎水を引き込んだ流れを配した池泉廻遊式庭園です。作りこまれた庭園ではなく、自然風景を意識した、どことなく優しい庭園となっています。写真は5月頃のものなので、生き生きとした生命力を感じる季節のものになります。


 庭園は、昭和26年(1951)に国の名勝に指定されています。
 庭園を造った小川治兵衛は、明治・大正時代に活躍した庭師です。作庭したものとして、国の名勝に指定されているものは、平安神宮神苑(京都市)、対龍山荘庭園(京都市)、清風荘(旧西園寺公望邸)(京都市)、円山公園(京都市)、慶雲館庭園(滋賀県長浜市)、旧古河庭園(和洋折衷、洋風の部分はジョサイア・コンドル)(東京都北区)があります。

伏見稲荷大社【京都市伏見区】

2019年01月08日 23時16分52秒 | 街の風景
 京都市伏見区の『伏見稲荷大社』は、全国にある稲荷神社約3万社の総本社です。初詣の参拝者は近畿地方では最多で、日本全国でも五本の指に入る社寺です。
 主祭神は宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神の5柱となっています。稲荷神は元来、五穀豊穣を司る神でしたが、時代が下るにつれ商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されるようになってきました。


 やっぱ、稲荷神社は鳥居が連続する千本鳥居が一番インパクトがあるのではないでしょうか?本社から奥社へ向かう参拝道はかなり見ごたえがあります。結構歩きますけども、登り切った先には、京都市内を望む絶景が待っていますよ(^^)v

篠栗九大の森【福岡県篠栗町】

2019年01月06日 21時33分13秒 | 自然風景
 『篠栗九大の森』は、九州大学の西端に位置し、篠栗町と九州大学が共同で管理している「森」です。スダジイ、アラカシ、タブノキ、クスノキ、ヤマモモなど約50種の常緑広葉樹と、コナラ、ネジキ、ハゼノキなど約40種の落葉広葉樹が生い茂っています。中心には蒲田池があり、周囲に約2kmの遊歩道が整備されています。特に水辺の森が、ジブリの世界のようで絶景として知られているようです。


 九州方面は、出掛ける機会が少ないのだけど、機会を見て足を運んでみたいですね~

インターステラー

2019年01月05日 22時13分50秒 | 日記・雑談
 2014年公開の映画ですが、「インターステラー」がアマゾンプライムで配信されていたので視聴してみました。公開されたときに見ようとは思っていたものの、機会を逃してしまってたのです。まっ、いまさらなのですが。。。


 三次元に於ける不可逆性の時間と重力場、特殊相対性理論、特異点、ニュートン力学、スイングバイ航法、漆黒の宇宙空間、音の伝達、運動の三法則など。。。結構、頭が追いついていかない部分がありましたが、かなり見ごたえがありました。いい映画ですね(^^)v

風の谷のナウシカ

2019年01月04日 21時33分15秒 | 日記・雑談
 なんとなくTV付けたら『風の谷のナウシカ』が始まった。毎年のように放送されてるから、恒例行事みたいなものだけど、やっぱ見てしまいます(^^)v


 映画が封切られたのは1984年なので、大学生の頃です。もう35年くらい前になるんですね。全然色あせない、素晴らしい映画ですね。しっかりと見させていただきます(^^)v
 どっかに埋まってしまってる、コミック探して読みたくなってきました。

北条駅前大人のカリー工房 カルコバ 【愛媛県松山市】

2019年01月03日 22時34分51秒 | グルメ
 愛媛県松山市の北条駅近くの『北条駅前大人のカリー工房 カルコバ』へ、昨年暮れに松山市を訪問した際に行ってみました。北条駅周辺は、平成の合併前に北条市の中心だったエリアです。口コミ等では高評価のコメントが多かったので、気になったもので足を延ばしたのでした。看板メニューの「チーズ目玉カリー」をいただきました。


 カレールウは数日間熟成させたものを提供しているようで、当日いただいたものは「六日目」と表示されていました。カレーは飲み物という言葉そのもののようなサラサラのカレーでした。口に入れると、甘くも辛くもない不思議な感じがしますが、しっかりと発汗してきます。なんかいつのまにか虜にされてるような魔性のカレーでした(^^)v


 昭和レトロな外観がまた良いですね~

◆北条駅前大人のカリー工房 カルコバ◆
住所:愛媛県松山市北条辻434-3
電話:089-904-5725
営業時間:11時半~15時
定休日:無休

ロールアイス

2019年01月02日 22時25分17秒 | グルメ
 いまさらなのですが、「ロールアイス」ってブームになってたんですね~。トレンドのリサーチ不足だったのか、その存在しらなかったです(^^;;


 日本でのブームの震源地となったのが、2017年の夏に原宿に出店した「ロールアイスクリームファクトリー」で、ほぼ同時期に京都に出店した「アイス ロールファクトリー」(現在は「ローリーズ~」)も、ブーム確立の一役を担っていたそうです。
 日本に上陸する前はニューヨークにてブームになっていたのですが、発祥はタイの屋台なのだそうです。タイのナイトマーケットで人気が出て、マレーシア、シンガポール、台湾などに広まり、ニューヨーク、LA、ロンドンへと火が付いていったようです。
 デコレイティブなアイスで、なんか食べるのがもったいないような気持になりそうですけども。。。香川県でも食べられるのだろうか?気になりますね。。。