goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

オステリアエンネ(香川県高松市)

2014年01月18日 22時19分25秒 | 香川県
 ちょっと気になってた、香川県高松市古馬場町の『オステリアエンネ』に行ってみました。イタリアンのお店なんですが、車だったものでワインではなくソフトドリンクで料理をいただきました。初めての訪問だったので、コース料理にしてみました。美味しくいただかせていただきました。なんか気になるメニューもあったので、次回は単品とワインで楽しんでみましょう(^^)v







こじんまりとしたお店なので、気を付けてないと通り過ぎてしまいそうでした。。。



■『オステリアエンネ』詳細データ
住  所:香川県高松市古馬場町1-11 北島ビル 1F
電  話:087-821-5433
営業時間:18時~24時
定休日 :月曜日



お気軽割烹 渡(香川県丸亀市)

2013年12月29日 20時55分15秒 | 香川県
香川県丸亀市土器町東に位置する『お気軽割烹 渡』に行ってきました。

わりと最近できたお店だと思います。上品な味付けで体に優しい料理だと感じました。

当日いただいた、コース料理の写真を掲載します。















◆『お気軽割烹 渡』詳細データ
 住  所:香川県丸亀市土器町東8-515
 電  話:0877-21-4649
 営業時間:17時~23時
 定休日 :年中無休


はま田(香川県高松市)

2013年12月22日 17時08分52秒 | 香川県
高松市福田町の割烹『はま田』に行ってきました。



所属してる建築士会広報編集委員会の忘年会でした。初めて訪問するお店でしたが、とても優しい味で好感が持てました(^^)v

以下に当日いただいた食事をのっけちゃいます。















お店の看板です。



◆『はま田』詳細データ
 住  所:香川県高松市福田町8-1
 電  話:087-823-9338
 営業時間:11時~14時、17時~23時(日曜は夜のみ)
 定休日 :不定休

遊食房屋(香川県宇多津町)

2013年12月19日 23時00分35秒 | 香川県
宇多津町浜三番町の居酒屋『遊食房屋』は、ランチメニューも豊富にあってたま~にですが、お世話になっております。少し価格が高めなので、さいさいは行けないもので。。。(^^;;

『漁師の海鮮丼』をいただきました。



卵の黄身をご飯と刺身に絡めて、いただくと美味しいのですよ~
生卵大好きな人には、たまりません(^^)

◆『遊食房屋 宇多津店』詳細データ
 住  所:香川県綾歌郡宇多津町浜三番丁24-14
 電  話:0877-41-9377
 営業時間:11時半~15時、17時~24時
 定休日 :無休


讃岐そば りんや『香川県丸亀市』

2013年12月14日 21時40分58秒 | 香川県
定期的に食べたくなる『讃岐そば りんや』のラーメン。

ほんとやさしさが体を包み込んでくれるような逸品です(^^)v

今回は、ピリ辛の「ねぎそば」にしてみました。



まあ、ピリ辛といっても、ほんのりとですけども。でも、しっかりと体をあたためてくれます(^^)v

◆『讃岐そば りんや』詳細データ
 住  所:香川県丸亀市山北町378-3
 電  話:090-1324-7774
 営業時間:11時~14時、18時~25時
 定休日 :月曜日、日曜日の夜


美膳(香川県坂出市)

2013年12月11日 14時38分57秒 | 香川県
以前から気にはなっていたものの訪問する機会に巡り合えてなかった、坂出市の『美膳』に先月行ってきました。

丸亀市に住んでると、坂出市でご飯食べる機会はなかなか出会えないものですが、今回は卒業した高校の理事会に参加することになり、初『美膳』になったのでした。



料理はコース料理で、どれも丁寧に造られていて、美味しかったですよ(^^)v

では、当日いただいた料理達です。

干し柿とチーズのミルフィーユ まこも茸 ブロッコリー オーロラソース


秋刀魚柚香〆 紅葉麩 枝豆 彩り海老 黄身寿司 酢取り野菜


烏賊の塩から


刺身 オリーブハマチ 焼き霜鯛 紋甲烏賊


小蕪の茶碗蒸し


讃岐夢豚の味噌仕立て鍋


秋鮭とインカのめざめ重ね焼き 鶏つくねの満月焼き 蓮根からし漬け 柿餅


天麩羅 海老の湯葉巻き 舞茸 なた豆


握り寿司


◆『美膳』詳細データ
 住  所:香川県坂出市駒止町1-3-4
 電  話:0877-59-2588
 営業時間:11時~14時半、17時~22時半
 定休日 :不定休


楽市(香川県高松市)

2013年12月07日 13時24分55秒 | 香川県
今日の午後は、サンメッセ香川にて『かがわ木造塾』

受講の前に、腹ごしらえということで、随分久し振りに「楽市」にてランチしてみました。



豚カツの玉子とじ定食?(すいません正式な名前忘れました。。。)をいただきました。

さて、お腹いっぱいになって居眠りしないように講義を聞かなければ(笑)

◆『楽市』詳細データ
 住  所:香川県高松市多肥下町1552-1
 電  話:087-865-8773
 営業時間:11時半~14時半、17時~23時
 定休日 :無休


キトクラスカフェ(香川県丸亀市)

2013年12月06日 19時59分01秒 | 香川県
今日は、午前と午後を使って「山一木材」にて住宅の打合せを2軒行ってきました。
午前の打合せを終えた後、『キトクラスカフェ』にて久し振りのランチ。

焼き豚丼セットをいただきました(^^)v



食べ盛りだとちょっとボリュームは少なく感じるかもしれませんが、おさかなにとっては丁度良い(^^)v

とても食べやすくておいしいランチでした~

木に囲まれた空間も落ち着きますね。

◆『キトクラスカフェ』詳細データ
 住  所:香川県丸亀市綾歌町栗熊東3600-5
 電  話:0877-86-5331
 営業時間:10時~17時
 定休日 :木曜日


讃岐富士(香川県丸亀市)

2013年12月04日 20時11分39秒 | 香川県
現地調査の帰り、信号待ちしてたら『讃岐富士』がなんだか綺麗に見えてたので写真を撮ってみました(^^)v



事務所からは、西側からの姿なのですが、北側からだとこんな感じ。普段見ない方向だから、ちょっと新鮮でした~


なごやんラーメン(香川県丸亀市)

2013年11月29日 22時54分47秒 | 香川県
昨日の夜は、高校の全体同窓会の役員会に参加してきました。といっても、わたしは役員でないのですが。。。

っで、役員会&食事会終了後、先輩のMT住器のY社長と二次会へと。。。

二次会も終え、最後の締めに『なごやんラーメン』に連れて行ってくれました。

っで、これを食べろと。。。



チョモランマっす!

もやしがどっさりと積みあがっています。

食べても食べてももやしで、なかなかスープと麺にたどり着けませんでした(^^;;

次は、普通のでお願いします~(^^)v


りょう花丸亀店(香川県丸亀市)

2013年11月26日 22時28分31秒 | 香川県
半年くらい前だったかな? もと「かな泉丸亀店」だった建物に『りょう花丸亀店』がオープンしたのは。。。

りょう花は、愛媛県をホームグランドとするラーメンチェーン店なのですが、香川県にも何店舗か出店しています。

かな泉丸亀店が閉店してから随分時間がたってたのだけど、りょう花がオープンしてからは随分とにぎやかになってました。

っで、先日の日曜日にちょっと行ってみました。昼すこし前だったから、そんなには待たずに店内に案内されました。

塩チャーシューをいただきました。



外観はこんな感じに変身しています。



もともと愛媛県のラーメン屋さんだったから、愛媛県に行った際にはちょくちょく利用はしてたのだけど。。。。。近くにできちゃうと、どうなんだろう

◆『りょう花丸亀店』詳細データ
 住  所:香川県丸亀市飯野町東二1818-1
 電  話:0877-64-6177
 営業時間:11時~15時、17時~23時
 定休日 :火曜日


栗隈城跡(香川県丸亀市)

2013年11月22日 23時13分59秒 | 香川県
栗隈城は、丸亀市綾歌町栗熊にある中世城郭跡です。鎌倉幕府が滅び足利氏による室町幕府が始まったものの、政権基盤は弱く南北朝の騒乱の時代に、全国各地で北朝方・南朝方に分かれ争そわれ、城郭が築かれていました。



栗隈城もその一つで、白峰合戦で軍功をあげた詫間の海崎城主が長尾大隅守元高と名乗り、城山山頂付近に西長尾城を構え、その支城として配置した城です。城主には、四男の田村上野介親光が入り、その後、六男が継いだそうです。鵜足・那珂郡南部で勢力を誇っていた長尾一族は、1580年ごろ、土佐の長宗我部元親軍の中讃攻略に伴い、西長尾城主の座を元親の重臣・国吉甚左衛門に譲った。

その後、豊臣秀吉による全国統一により騒乱の時代は終わり、栗隈城も役目を終えたようです。その後、手は加えられず良好な状態が保たれているそうですが、どれが城跡の土塁なのかよくわかりませんね~(^^;;

道中、竹に矢印が貼り付けられてて、なんとなくたどり着いた先が上の写真です。これが多分、本丸跡なのだと思います。。。

下の写真は、道中の風景です。





高見島(香川県多度津町)

2013年11月19日 23時17分18秒 | 香川県
香川県仲多度郡多度津町の沖合に浮かぶ『高見島』は、塩飽諸島の一つでもあります。

人口は73人(2005.10.1時点)、面積は2.33平方kmの小さな島です。せとうち国際芸術祭の会場の一つでもありました。その芸術祭の会期の終わりごろ、高見島に初上陸したのでした。



島には定期便があるのですが、今回は建築士会の研修ということもあってチャーター船にての訪問となりました。

定期船到着前だったので、観光客の数は少ない状態で島歩きが出来ました。

以下に、芸術祭の作品のいくつかと、島の町並みや風景を紹介します。













瀬戸内海に浮かぶ比較的小さな島は、ほとんど平野がありません。必然的に斜面を工夫して住居を立てていくことになります。なので、石垣の町並みが形成されるのです。







このキリン。。。なんかいいね~(^^)v





こちらは、定期船です。





ANDO MUSEUM(香川県直島町)

2013年11月15日 23時05分04秒 | 香川県
直島の本村地区の集落の中の古民家をリノベイションした『ANDO MUSEUM』に行ってきました。



築約100年の木造民家に、木とコンクリート、光と闇という真逆の要素を対峙させた空間となっていました。

安藤建築は大きな建物ってイメージがついているのですが、始まりは住吉の長屋という小さな建物。。。。。ANDO MUSEUMもその小さな空間に、安藤建築を凝縮したように構成されていました。







内部は撮影できないので、外部から想像してみてください。直島に訪れた際には、是非たちよてみてください~。


豊島にて(香川県土庄町)

2013年11月14日 23時03分55秒 | 香川県
豊島へは、高松港より高速艇にて向かいました。かなり小さな船でちょっとびっくりしましたけど。。。走り出したら揺れは感じなかったけど、高松港に停泊してるときはかなり揺れました(^^;;



家浦港の風景です。



一人乗り電気自動車のレンタカーもありました。



豊島美術館にはバスで向かったのだけど、美術館鑑賞が終わった後、周辺を散策してみました。



刈り取られた後の棚田もいい雰囲気を醸し出しています。





島キッチンです。





唐櫃エリアの集落です。









唐櫃の清水です。



青木野枝「空の粒子/唐櫃」です。前回の芸術祭から展示されてるから、いい感じに風化してて良いですね~





バスの停留所付近には、アキホタタさんの石のベンチがありました。



その後、バスに乗り家浦港まで向かい、船で直島に渡ったのでした。