日曜日の朝から奇妙なタイトルで恐縮ですが…
昨日の新聞に、僕の母校である
近畿大学に関する小さな記事があった。
その内容というのは…
近畿大学は今月から、英文名称を
KINDAI UNIVERSITY
に改め、門の看板や教職員約5400人の名刺を一新した
…というものだった。
なぜ英文名称を「KINKI UNIVERSITY」から
「KINDAI UNIVERSITY」に変更するのか。
その理由は、「ほんまかいな?」と思うようなものだった。
「KINKI」は英語で「変態」という意味の「kinky」に
発音が似ているので、近大生が留学先で苦笑された…という。
…で、変更を望む声が寄せられていたそうである。4月から
国際学部が開設されたこともあって、変更したというのだ。
へぇ~、知らなかったなぁ。
「キンキ」という発音が「kinky」→「変態」とはねぇ。
念のため「kinky」という語を英和辞典で引いてみたが、
やはり意味は「性的異常の。変態の」と書かれていた。
発音も、キンキィではなく、「kinki」そのままだった。
いかに英語に詳しい僕でも(←ウソばっかり)
「kinky」という単語は、初耳である。
そんな理由で、
「KINKI UNIVERSITY」から
「KINDAI UNIVERSITY」に変わったのだ。
先日も近畿大学に関する話題を取り上げたばかりだけど、
http://blog.goo.ne.jp/non-ap/e/1db303bf478c24212c3b41c6c01409cb
その時、僕は高校も近畿大学附属高校出身だと書いた。
毎朝の朝礼で校庭に整列し、そこに近大の校歌が流れる。
直立不動で校歌を聴き、校旗が上げられていくのを見る。
それが高校の3年間というもの、ずっと繰り返された。
だから、校歌は今でも耳にこびりついてしまっている。
その歌の1番から3番まで、最後のところが、
♪キンキ、キンキ、キンキ~
キンキ大学 おおキンキ~
というフレーズで盛り上がるのだった。
(あぁ、懐かしいなぁ)
で、これを、たとえばアメリカ人が聴いていたら、
♪ヘンタイ ヘンタイ ヘンタイ~
ヘンタイ大学 おおヘンタイ~
と聞こえるわけ…なんでしょうか。
びっくりしちゃいますよね。
それで言うと、
近畿地方は→ヘンタイ地方
近畿日本鉄道(近鉄)は→ヘンタイ日本鉄道
近畿日本ツーリストは→ヘンタイ日本ツーリスト
…な~んて、英語圏の人たちには聞こえるわけ?
しかしまぁ、国際学部が開設されたからといって、
今さら看板や名刺を変えると言うのも何だかねぇ。
気にしすぎ…みたいな感じもちょっとしますけど。
さて、話はコロッと変わりますが。
わが家の浴室が一昨日(22日)に出来上がりました。
5日ぶりに家のお風呂に入れて、モミィも喜んでいました。
シャワーは下にず~っと下がるようになっています。
次は、明日に足場が組まれ、明後日からの2日間、
玄関ドアの付け替えをして、その後5月中旬まで、
外壁や屋根、その他のリフォームを行います。
毎日、落ち着きません。
早く全部終ってくれたら…と思うばかりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます