お米をめぐる騒動を見ていると、なんだかイライラしてきます。
まず、なぜ1年間に2倍以上の値段になったのか? ということが、わかりやすく説明がなされていない。生産者と小売り業者の間に、農協や卸売り業者等が入っているけれど、このへんのシステムが、テレビでは何やかやと説明されているけれど、専門的な言葉が入ってきたりして、そういうことに疎い僕なんかは、本当のところがよくわからない。
「お米は買ったことがありません。支持者の人たちから沢山もらうので、お米は家に売るほどあります」と、アホ発言をしたおっさんが農水省の大臣をしていたくらいですから、この1年間のコメの急激な価格上昇にも何の策も講じなかったんだろうと思います。
ホンマにこのバカたれ大臣の責任は重い。
それで今、 そろそろ備蓄米の店頭販売が始まったようです。
確かに安い価格ですが、テレビを見ていると、当然ながら、お客さんが殺到しています。
たとえばどこかの「イオン」では、開店の数時間前からお客さんが長蛇の列で、その様子が映っていました。数に限りある備蓄米は、そこまでしなければ買うことができないわけですね。それはもう、小泉新大臣が「備蓄米を店頭に出すようにします」と行った時から、「なら、その店には大勢の人が殺到するだろう」ということは明白でした。
これから、各地で5キロ2千円の備蓄米の販売が始まるようですが、とてもじゃないけど、普通の時間に店に行っていたら、手に入るようなものではない。開店前から大行列ができているのが目に見えますわ。
わが家でも、そろそろお米を買わなければ、と思っていますが、安い備蓄米が普通に買えればいいですけど、それこそ9時開店のスーパーなら、開店の2時間から3時間ぐらい前から行って行列に並ぶ、ぐらいのことをしなければ買うことはできないでしょうから、それは僕らには無理です。
ところで、話は少し変わりますが、
僕はもともとご飯はほとんど食べません。
僕の主食は、朝はパンで、昼はノンアルコール飲料でおかずを食べます。
(昼は麺類を食べることも多く、そんな時はノンアルも飲みません)
夜はもう、いわずもがなですけど、ビールとかハイボールとかを飲んで、料理を楽しみます。つまり3食ご飯なし、です。
飲んだ後にご飯を食べると、カロリーの取りすぎですしね~
(最近はかかりつけ医から糖尿病の指摘もされているし)
で、僕自身はご飯はほとんど食べていません。
モミィも週末に帰って来る以外は家にいないので、わが家で普通にご飯を食べているのは妻だけです。なので、もうかなり以前に買ったお米も、残量を見ると、まだまだ沢山あります。
そんなことで、わが家の近くのスーパーで備蓄米の店頭販売が始まっても、普通に行って買えるならむろん欲しいですけど、簡単には買えそうもないと思うので、たぶん行かないでしょうね。
いずれにしても、今回の備蓄米の販売は「一時しのぎ」なので、そのあと、これからの米の高値には、官民一体となっての根本的な改革が必要だと思っているのは、むろん僕だけではないですよね。
いやまぁ、ホント。
ブツブツ…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます