goo blog サービス終了のお知らせ 

 僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

「真田丸」の風景 ~真田丸顕彰碑~

2016年11月04日 | ウォーク・自転車

大河ドラマ「真田丸」の次回(11月6日)のタイトルは、
「築城」である。ついに来たか…という思いだ。

大坂城には、北と東と西側の3方に川が流れており、
徳川方としては、南側から攻めるしかなかった。

ご承知のとおり、
幸村はその弱点だった城の南側に
出城を作り、徳川方の侵攻を阻もうとしたのである。
これが真田丸であり、次回いよいよそれが築かれる。

先週、10月26日に、その真田丸ゆかりの地を歩いてきた。

去年の4月にも歩いて写真を撮ったのだが、その直後、
パソコンの不具合で保存した写真が全部消えてしまった。
ブログに載せようと思っていたのに情けないことだった。

…で、今回は2度目の「真田丸紀行」となったわけです。

ところが、今回もそのブログをアップしようとした直前に、
またもパソコンに不具合が起きた。これっていったい何…?

ま、そんなことは、どうでもいいですけど(笑)。

 

  

まず、この地図を見ていただきます(小さくてすみません)。

北に大坂城があり、ほぼ真ん中に「明星高」という学校があります。
この学校のグラウンドが、かつての真田丸の地だと言われています。

この日、僕は地図の一番南の天王寺から谷町筋を北へと歩きました。

地図の南側のほうを拡大しますと…


   

天王寺から、茶臼山や一心寺、そして幸村戦死の場となった安居神社
などのすぐ近くの地下鉄谷町線に沿って南北に延びる道が谷町筋です。
安居神社等へは帰りに寄ることにして、先に真田丸の地をめざします。
 


 
 今、大阪の街には、こんなポスターがあちらこちらに…。

真田信繁(幸村)公ゆかりの地へは、
大阪市営地下鉄・バスが便利です。
大阪市交通局

…と写真の下に書かれています。
(地下鉄天王寺駅付近で)

 

 
  では、天王寺から谷町筋を北へ歩き始めます。
  秋晴れのいいお天気でした。


 
 歩いていても空気がさわやかで、気持ちがいい。
 この辺は、とてもお寺が多いところです。

 

  

谷町九丁目から右へ行き、今度は上町筋を北上します。
このあたりは上町台地と呼ばれ、標高の高いところです。
大昔はこの台地の南を除く三方はすべて海だったそうで、
ここが、それだけ高い台地だったことがわかります。

上町筋をしばらく歩いた後、右へ入ります。
めざすは明星高(正式には明星学園)です。

途中に、こんな案内板がありました。

  

この矢印の方向に歩いて行くと…

ありました! 「真田丸顕彰碑」が。

ここが「真田丸」があったとされる場所です。

 

左側が明星学園のグラウンドで、
その脇にあるのが、真田丸の顕彰碑です。

この「真田丸顕彰碑」ですが…
去年ここを歩いた時は、影も形もなかったのに。

それもそのはず…
大河ドラマを記念して、今年に建立されたとのことです。

ご参考までに、その序幕式の様子を、
ネットで見つけた写真でご紹介します

 
 
これが今年の2月1日に行われた除幕式だそうです。
 

その顕彰碑を正面から見ますと…

 

できたてホヤホヤですから、ちょっときれい過ぎ?
この後方が、明星学園のグラウンドになっています。

さて、この碑には何が書かれているのか、
これもご参考までに、アップした写真を載せます。
横に長いので、2つに分けました。

    

            

  

 

顕彰碑を後にして歩き始め、振り向いて遠景を撮ってみました。
学園の校舎の壁の左側に真田幸村の大きな絵がかかっています。
日傘を差したご婦人が一人、顕彰碑の前に立っておられました。

  


この左側に、幸村と息子大助の菩提寺である心眼寺があり、
さらに、少し横へ入って行ったところに、

「大阪城への抜け穴」

で知られる三光神社があります。


次回は、それらの写真を掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする