電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

山形交響楽団第190回定期演奏会を聴く

2008年07月14日 21時18分17秒 | -オーケストラ
昨日は、早朝から庄内へ。午前中は庄内で役割を果たし、昼食も抜きで、すぐに高速を飛ばして山形へ向かいます。会場の山形テルサへすべり込んだのは、開演時刻を過ぎた14時05分頃でした。飯森範親さんのプレトークも、最初の曲目、レズニチェクの歌劇「ドンナディアナ」序曲も聴くことができず、わずかに最後の部分を会場内のモニターで眺めました。ようやく入場した座席は、後列左端と条件は良くありませんが、独奏者の表情などはよく見えます。

さて、ソリストの川久保賜紀さん、少しくすんだ黄緑色というのか、若竹色のロングドレス。パンフレットに曲目変更のお知らせと、ご本人のお詫びの文章が掲載されておりました。先日の飯森さんのブログでも触れておられましたが、川久保さんは、体調不良のため、来日直前の8日までドイツで入院静養されておられたとのこと、ヨーロッパから日本へは、飛行機でもかなりこたえる旅のはずです。山形入りしたのが一昨日とのことですので、本当にオーケストラと練習できたのは昨日だけ、という状況だったようです。であれば、難曲のバルトークというのはいささか無理というものでしょう。得意の演目であるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が選ばれたのは、結果的にたいへん良かったのかも。

さて、チャイコフスキー。始まりの音が、なんとも緊張感があり、かつ美しい。伸びやかな高音、力のある低音です。第1楽章、ソリストが休んでいる場面では、ちらちらとコンサート・ミストレスの犬伏亜里さんのボウイングに目をやりながら、全身でリズムを取り、音楽を感じている様子です。カデンツァは、思わず息をのむ気迫で、第1楽章の終わりに思わず会場から拍手が出てしまっていたのは、理解できる状況でした。第2楽章、かなりゆったりとしたテンポで。フルートのソロもぴたりと決り、かっこいいです。第3楽章、クラリネットとオーボエのかけあいが、とても素敵な音色で、いい感じです。動きの速い弦のピツィカートのあと、オーケストラのトゥッティに対抗するようにヴァイオリン・ソロが速く技巧的なパッセージを披露し、フィナーレへ。いやぁ、ソリストの気迫、気力というのは、たいへんなものですね。
まずはほっと一安心して大満足。

さて、オーケストラの楽器配置は、ステージに向かって、指揮者の左から第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、その後方にコントラバス、という配置です。中央後方にフルート、オーボエ、そしてクラリネット、ファゴットの木管群、さらにその後方に、ホルンとトランペット、さらにその後方にはトロンボーン、テューバが並び、管楽器の左にパーカッション、その後方にティンパニ、という具合です。

休憩の後は、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」です。冒頭の低弦に乗って、あの有名なファゴットのソロ。高橋あけみさんのファゴットが、ひそやかに響きます。いいですね~。もうほれぼれと聴き入りました。その後、弦の優美な旋律とともに、フルートとオーボエ、クラリネットとファゴットが素晴らしい音色を聴かせると、金管群も加わり、オーケストラが懐かしむような旋律を奏でます。そして一転して激しくめまぐるしい迫力の音楽へ。ここは、金管群の出番です。
ところで、3本のトロンボーンのうち、テューバの隣の1本はやけにでかいし、音も別のように思いましたが、違ったかな?奏者の方も、すごい気迫で睨んでいましたし(^_^)/
第2楽章、とても優美な舞曲風の音楽が、ティンパニのきざむリズムにのって、次第に不安な雰囲気が高まって来ます。第3楽章、軽やかな行進曲風のスケルツォ。もしこの楽章がフィナーレだったら、同じくらい人気を博したのでしょうか。シンバル奏者が立ち、バスドラムの連打のあとに、ジャーン!これ、やっぱりかっこいいですよ。思わず客席で拍手したくなる気持ちがよくわかります。これは、聴衆よりも、そういうふうに作った作曲家のほうが悪いです(^o^)/
第4楽章、ああ、この旋律。最後の別れを告げるような、映画の一場面のような。またしてもファゴットのお二人に陶然となりました。最後、低弦が静かに奏される中、コントラバスのピツィカートが消え入るように終わり、静寂が……聴衆も、飯森さんの棒が下りるのをじっと待ちます。その緊張感、静寂感、そして拍手!

理系の観察眼というのは困ったもので(?!)、ファゴットの高橋さんとオーボエの斎藤さんが、思わず顔をおおって涙を拭いたのを、しっかり見てしまいました。演奏する側も感動したのでしょう。ほんとに素晴らしい「悲愴」交響曲でした。



写真は、秋に放送予定の、山響と飯森さんの番組のために、交流会を取材するカメラマンと外部マイクさんです。どんな番組になるのか、今から放送が楽しみです。しかし、昔のベータカムを知る者にとっては、たぶん業務用のハイビジョン・カメラであろう、この放送用機器の小型化が進んでいることに驚きです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 磯山雅著『バロック音楽~豊... | トップ | ミニコンポで試した結果(2)~... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やけに大きいトロンボーン (らびお)
2008-07-14 12:06:54
こんにちは。
演奏会ご来場ありがとうございます。

トロンボーンは通常3本で一つのパートですが、同じトロンボーンと言っても一番下の声部を担当するのは「バストロンボーン」という楽器です。まれに一番上の声部をアルトトロンボーンという少し小さいトロンボーンに持ち替える時もあります。

昨日はバストロンボーンが活躍する曲だったので、いつも気づかない大きさの違いに気づかれたのではないのでしょうか?

これからも宜しく御願いします。
返信する
庄内⇄山形 (balaine)
2008-07-14 19:19:40
私は逆に朝7時に酒田を出て天童の免許センターに向かい、マチネを聴いて、庄内に戻りました。
バストロ、かっこ良かったですね。演奏したTさんに終演後感想を聞いたら、飯森さんの棒が吹きやすかった、と言っておられました。
TBさせていただきました。
返信する
らびお さん、 (narkejp)
2008-07-14 19:53:36
なるほど~。そうなのですか。当方、LPやCDで長いことオーケストラ音楽を聴いてはいても、正直トロンボーンの違いを意識したことがありませんでした。昨日は、「あれ、トロンボーンが三人いるのに、二人は休んでいて、一人だけにらむようにして吹いているなぁ」「なんだか音も少し違うみたいだぞ」てな感じで、発見がたくさんありました。曲によっても活躍する楽器が違いますので、やっぱり実際に演奏を見て聴いて、得るものは多いですね。
おまけに山響&山形弦楽四重奏団のヴィオラ奏者のらびおさんから直接教えてもらえて、たいへん嬉しい限りです。うん、でっかい声で言いたい。
「大都会じゃ、ありえない!」(^o^)/wa-o
返信する
balaine さん、 (narkejp)
2008-07-14 20:00:13
コメント、トラックバックをありがとうございます。山響の第190回定期演奏会、良かったですね!少し遅刻しましたが、昼食抜きで高速を飛ばしたかいがありました。
MacBook、困りましたね。ハード的なものでなければよいのですが。私の経験では、ノートPCを軽装で車内に持ち込み、静電気でHDをおしゃかにしたことがあります。このときは、HDの物理的な交換でした(T-T)。ThinkPad220で、HDも80MBの大(?!)容量でしたが(^o^)/
返信する

コメントを投稿

-オーケストラ」カテゴリの最新記事