電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

旅の空の下、シューマンの合唱曲を聴く

2018年07月01日 06時04分57秒 | -オペラ・声楽
シューマンの声楽曲にはまったついでに、合唱曲を聴きたいと思いましたが、あいにくグラモフォンの「歌曲大全集」には二重唱までで合唱曲は含まれておりませんでした。ほかにシューマンの合唱曲を収録したLPやCDを持たないし、仮に持っていたとしても旅の空の下では急には利用できません。そこで、ネットで探してみました。いずれも YouTube より。

まずは"Zigeunerleben"。ツィゴイナーレーベン=流浪の民ですか。名訳です。小学校の鑑賞教材に指定されているそうですが、当方の小学生時代、小学校にステレオはなかったので、実際に聴いたのは大人になってからでした(^o^;)>poripori

カレッジの合唱団によるオーソドックスな「流浪の民」です。
Schumann: Zigeunerleben (The Hastings College Choir)


続いてグループ5人による「流浪の民」。テンポが速く、緩急の変化をつけたものです。こういういきいきとした歌唱はわりと好み。アルトではなくお茶目なカウンターテナー。
Schumann: Hausmusik. Zu Gast bei Clara & Robert Schumann


ニュージーランドの高校生による Der Wassermann の無伴奏女声合唱です。
Der Wassermann - Robert Schumann


An die Sterne を楽譜とともに。
Schumann | An die Sterne [á 8; The Netherlands Chamber Choir]


まだまだありますが、他人の褌で相撲を取るようなものでしょうから、このへんで切り上げることといたします。しかし、なんとも驚くような時代になったものです。



写真は、定番の洋風朝食メニュー。スクランブルエッグが上手で美味しかったのと、ヨーグルトが大きな容器に取り放題だったのはGoodでした。現在は自宅に戻り、妻の料理にほっとしております。
コメント (2)