電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

山形弦楽四重奏団第56回定期演奏会でハイドン、尾崎宗吉、ベートーヴェンを聴く(1)

2015年07月21日 20時49分31秒 | -室内楽
「海の日」で休日となった月曜日、山形市の文翔館議場ホールで、山形弦楽四重奏団の第56回定期演奏会を聴きました。今回は、少し前にヴィオラの倉田譲さんの入院という緊急事態もあり、開催を危ぶんでいたのですが、幸いに予定通り演奏会を聴くことができ、まずは良かった良かった~(^o^)/



18時からプレコンサートがあり、渡辺奈菜(Vn)さんと田中知子(Va)さんのデュオで、J.S.バッハの「二声のインヴェンション」から。バッハの音楽は楽器を選ばない面があるけれど、弦楽二重奏の演奏もいいなあとあらためて感じました。演奏の後に、キルシュ弦楽四重奏団の演奏会のお知らせもあり、昨日の山響定期の際もチラシが入っていましたが、ここ山形に、新たなカルテットが誕生したことを祝いたいと思います。

さて、今回のプログラムは、

  1. ハイドン 弦楽四重奏曲 変ホ長調 Op.50-3
  2. 尾崎宗吉 小弦楽四重奏曲第1番 Op.1 (1935)
  3. ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第7番 ヘ長調 Op.59-1 「ラズモフスキー第1番」

というものです。開演前の解説は、山Qの紅一点、2nd-Vnの今井東子さん。プログラムノートと同じことを述べてもしょうがないし、と悩みを話します。でも、あまり明るくないホールで小さな文字を読めるのは、今井さんくらい若い人たちまでですよ~。ですから、プログラムノートと同じ内容を、話し言葉で説明してもらうだけでも、ありがたいのではないかと思います(^o^)/

さて、1曲目のハイドン。
第1楽章:冒頭から、うわーハイドンの音だ。軽やかで楽しそうなアレグロ・コン・ブリオです。心配した倉田さんも、身振りはすっかり音楽に寄り添って、確かな回復ぶりとみました。第2楽章:アンダンテ・オ・ピウ・トスト・アレグレット。イタリア語で A o B というのは A とか B とか、という意味になるそうな。だとすると、「アンダンテとかより速くとかアレグレットとか、いろいろ変わるんだよ~」くらいの意味でしょうか(^o^)/ateninaran
曲の方も、表情が変わります。四つの楽器に、それぞれ聴かせどころが用意されているようです。
第3楽章:メヌエット、アレグレット。けっこう速いテンポで、伸びやかさ、軽さのある音楽。第4楽章:フィナーレ、プレストで。ここは、アンサンブルの聴かせどころでしょう。活力のある音楽です。

うーむ、二日連続の演奏会レポートはけっこうきつい(^o^;)>poripori
続きはまた明日にいたします。m(_'_)m

コメント (4)