goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

音楽ブログの困りごと

2008年04月17日 06時20分27秒 | ブログ運営
音楽ブログの効用は、以前記事にしたことがあります(*)が、その反対に、音楽ブログを続けているがゆえの困りごとというものもあるのでしょうか。実は、当「電網郊外散歩道」を続ける際に、しばしば陥りやすい困りごとというのが、いくつかあります。

(1) まず、新しい曲や演奏を記事にすることに追われ、一度すでに記事にした、大好きな曲を、何度も聴くことが難しくなることがあります。セルとフルニエのドヴォルザークやR.シュトラウスなど、お気に入りの曲は、これまで何度もくり返し聴いてきました。新しい記事のために、お気に入りの音楽を聴くことができなくなるのは悲しい。本末転倒にならないように、記事のジャンルと頻度が、あまり音楽だけに偏らないよう、適度に分散させるようにしております。
(2) 色々な演奏や録音の情報が集まって来るために、興味にまかせて購入していると、CDの枚数がどんどん増殖していき、ますます聴く時間が減少してしまいます。お金にまかせた購入は控え、できるだけいきつけの店や出先で見つけるものを主体にするようにしております。
(3) コメントの質と量。多くの方に読んでいただけるのはありがたい限りですが、多過ぎるコメントへの対応は、プライベートな時間に食い込み、生活を破壊してしまいかねません。明らかにスパムとわかるものは単純に削除すればすむ話ですが、誤解のないようにするには、文章もそれなりに考える必要あり。ほどほどにおさめるのがよろしいようです。

それにしても、海の向こうでは著明なブロガーの急死が相次いだり、国内でもドクターストップがかかったりしている(*2)のだそうで、たいへんだなぁと思います。ブログを職業としている人ならばともかく、当方のような素人音楽愛好家が、あまりブログにむきになってもしかたがないな、とも思います。趣味としてほどよく続けられれば、よしとすべきでしょう。

(*):音楽愛好家にとってのブログの効用~「電網郊外散歩道」
(*2):米国で著名ブロガー死亡相次ぐ 日本でも「ドクターストップ」発生~Yahoo!ニュースより
コメント (8)