新年に最初に聞いた音楽は、J.S.バッハでした。それも、朝のコーヒーを飲みながら、「コーヒー・カンタータ」を(^_^)/
バッハの世俗カンタータで、正式にはカンタータ第211番「お静かに、おしゃべりせずに」BWV211、というのだそうです。エリー・アメリング(Sop)、コレギウム・アウレウム合奏団の演奏で、1967年にドイツのフッガー城、糸杉の間で録音されたもの(ハルモニア・ムンディ原盤、BMG BVCD-38131)です。
16世紀にヨーロッパに入り、イギリスで大流行して、この頃にドイツに入ってきたコーヒーがライプツィヒでも大流行し、特に若い女性が飛びついたのだそうです。そして、若い娘を持つ父親が、娘のコーヒー習慣を嘆くという、いささか笑える想定の音楽。ナタデココとかティラミスとか、一時流行したものもありましたが、当時はコーヒーが流行の最先端だったわけで、コーヒーを別のものに変えれば、今でも心当たりのありそうな情景ですね!
でも、バッハの音楽は実に生き生きとしていて、しかつめらしいところはありません。ユーモアがあります。文翔館の喫茶と提携して、コーヒーをいただきながらコーヒー・カンタータを聞く演奏会などを夢見てしまいます。想像しただけで、実に楽しそうです。もっとも、演奏中はコーヒーを「ズズズ・・」とすすらないでください、なんて注意する必要が出てくるかな?
そんな心配も、自宅でなら大丈夫。幸い雪も降らない。分析的なCDの聞き方はやめて、バッハの音楽を聞きながら、今日も心ゆくまで朝のコーヒーを味わいましょう(^o^)/
バッハの世俗カンタータで、正式にはカンタータ第211番「お静かに、おしゃべりせずに」BWV211、というのだそうです。エリー・アメリング(Sop)、コレギウム・アウレウム合奏団の演奏で、1967年にドイツのフッガー城、糸杉の間で録音されたもの(ハルモニア・ムンディ原盤、BMG BVCD-38131)です。
16世紀にヨーロッパに入り、イギリスで大流行して、この頃にドイツに入ってきたコーヒーがライプツィヒでも大流行し、特に若い女性が飛びついたのだそうです。そして、若い娘を持つ父親が、娘のコーヒー習慣を嘆くという、いささか笑える想定の音楽。ナタデココとかティラミスとか、一時流行したものもありましたが、当時はコーヒーが流行の最先端だったわけで、コーヒーを別のものに変えれば、今でも心当たりのありそうな情景ですね!
でも、バッハの音楽は実に生き生きとしていて、しかつめらしいところはありません。ユーモアがあります。文翔館の喫茶と提携して、コーヒーをいただきながらコーヒー・カンタータを聞く演奏会などを夢見てしまいます。想像しただけで、実に楽しそうです。もっとも、演奏中はコーヒーを「ズズズ・・」とすすらないでください、なんて注意する必要が出てくるかな?
そんな心配も、自宅でなら大丈夫。幸い雪も降らない。分析的なCDの聞き方はやめて、バッハの音楽を聞きながら、今日も心ゆくまで朝のコーヒーを味わいましょう(^o^)/