評価
(3点/5点満点)
結局、世の中は「利用される人」と「利用する人」に分かれます。この本では、「利用する人」になるための3つの視点が書かれています。
・「環境」マインド→人間関係を含むあなたを取り巻くもの
・「裏ワザ」マインド→仕事に関するスキルやテクニック
・「資源」マインド→お金と時間の使い方
【仮面社畜】とは、社畜のフリをして会社を徹底的に利用することです。本書記載の内容に抵抗を感じる部分もあるかもしれませんが、それは自分の常識外の常識に触れている証拠。まずは自分がいつの間にか「社畜になってしまっている」ことに気づくことがスタートです。
会社や上司はあなたの面倒を一生見てくれる訳ではありません。自分の人生・キャリアは自分で積極的に切り開いていきましょう。
【my pick-up】
◎社畜は、上司に気に入られようとする。仮面社畜は、結果にフォーカスする。
肝心なのは、自分でどれだけ判断し、動けるか。上司の言うことを聞かないということは、自分で考えて、自分の意見をちゃんと持っているということです。自分なりの指針を持っていれば、上司の指示と反することが出てきて当たり前なのです。結果が出れば文句は賞賛に変わります。このトレーニングができていると、いつか自分が独立したときにも役に立ちます。
◎社畜は、遅くまで残業をして働いた気分に浸る。仮面社畜は、定時に帰る。
一番危険なことは、自分の時間をそれだけ会社に費やしても平気でいられることです。プライベートに自分の大事なことが何もない、ということが問題なのです。私が絶対に残業をしなかったのは、その時々で、はっきりとやりたいことがあったから。すぐに家に帰ってバンド活動をしたり、副業ビジネスを進めたいというはっきりした目的がありました。無駄な残業を自分に許しているのは、やりたいことが何もないということ。それでは社畜養成システムの思うツボです。
◎社畜は、会社に時間を使われる。仮面社畜は、情報収集と勉強の時間を最優先する。
日本の会社員は、圧倒的に勉強不足です。それは、社内営業とか接待とか無駄なことにあまりに時間を費やし過ぎだからです。スキル以前に単純に情報量が足りないということを感じます。それを確保するためには、余計なものを排除して決まった勉強時間を固定しておくことです。この時間をつくる行為は意識しないとできませんし、ひとつの能力です。私が問題視しているのは、あなたの知識や情報、世界が会社内で全て完結してしまうこと。そうではなく、社外の情報に触れることが勉強になるのです。普通に会社で勤務をしていると、絶対に勉強が足りなくなって知識不足に陥ります。毎度のように同僚と飲みに行って同じ話をしている場合ではないのです。