厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2021年195冊目『変える技術、考える技術』は、エッジを利かせた言葉を通して思考や行動の変容を促す

2021-09-05 15:09:29 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (4点/5点満点)

この本で登場するのは「行動を変える7つの原理」です。

 

1.愛と想像力

2.チャーム

3.答えのないゲーム

4.脱・フレームワーク

5.二項対立

6.論点

7.示唆

 

これらのキーワードだけでは内容がよく理解できないと思いますが、本書を読むと「わざと」エッジを利かせた言葉選びをしていることが分かります。「感情を揺さぶる」「記憶に残る」言葉を使うことで、少しでも読者の「行動を変えたい」という著者の想いがあります。

 

また、誰でもすぐに実践できるよう、徹底的に「具体的な」「プラクティカルな」意味のある内容にこだわって書かれています。

BCG(ボストンコンサルティンググループ)に入社したもののクビ寸前の毎日だった著者が、マネージャーにまで昇進できた「本当の意味で考え、行動を変える」コツです。

 

【my pick-up】

◎「思考」や「行動」を変えたければ、まず「暗記」がスタート

そもそも仕事なんて、「センス」とか「才能」を議論する以前に、「やりゃいいじゃん」の場合がほとんど。「やりゃいいのに、やらない」人に出会う度に、「モッタイナイ、あー、モッタイナイ」という意味を込めて、「バカバッカやな」と叫んでいる。ほんと、バカバッカ、やりゃいいのよ、やれば。暗記してしまえばいいのだ。

◎あれ、どうなった?はサヨナラの合図

「あれ、どうなった?」上司がその言葉を発した時点で、「相手の期待値」=このタイミングまでにほしかった、という期限を超えてしまったことを意味する。付け加えておくと、「あれ、どうなった?」と言われたあとに、「あの資料はできています!」と言って見せるのもアウトなのだ。なぜなら、「できているなら、なんで見せなかったわけ?」と上司に突っ込むスキを与えてしまうからだ。

◎オンラインミーティングで第1声を取る

普通の人であれば、絶対にしたほうが得なのが、オンラインミーティングの「第1声」を必ず、自分が取る!ことだ。画面に打ち合わせ相手が映った瞬間に、「お世話になっております!」と言うだけだ。それをするだけで、相手にチャームを感じさせることができるのだから、これほど簡単でお得な技はないだろう。

◎「フレームワークで考えてください」はバカにされている

なぜ「フレームワークで考えてください」と言われるのか?その理由は簡単だ。期待されていないからだ。

〝自由に発想してもらうと、ホームランを狙えるが、三振もある〟VS〝フレームワークで考えると、シングルヒットを狙える〟

マネージャーは「ホームランを打つわけねーだろ」とあなたに期待しておらず、「期待してないけど、シングルヒット、そこそこの結果は出してくれよ」という気持ちを込めて、「フレームワークで考えてよ」と言っているのだ。

◎「ビジネス書」の良い読み方

読書は、知識を増やすのも、もちろん大事だが、もっと大事なのは「価値観を醸成すること」。大事なところは潜在意識に勝手に残る。だから、メモは取らなくていいし、ましてや二度読む必要もない。読書で一番大事にしてほしいのは、量をこなすことだ。1冊で、2~3個学べたら御の字くらいの認識で、パシパシ読んでいこう。

◎「論点」から考える

目の前にあるタスクは「クライアントの何の論点に答えるための作業なのか?」を常に、自問自答してほしい。僕が、BCG時代に、師匠たちから勝手に学んだのが、「『論点』を大事にしなさい」ということ。ミーティングが始まる前に、「高松さんさぁ、このミーティングの論点は何?」と言われ、ミーティングが終われば、「高松さんさぁ、さっきのミーティングでプロジェクトの論点が進化したけど、理解できている?」と事あるごとに言われていた。どんな仕事にも、常に論点が潜んでいるのだ。みなさんに論点を愛してほしい。仕事を進める上で、論点を強く意識してほしい。そろそろ、「打ち手バカ」「TASKバカ」から脱却する時だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年194冊目『心の知能指数を高める習慣』は、自分の感情をコントロールすることで人間関係を改善する

2021-09-05 14:55:29 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本はEQ(Emotional Intelligence Quotient=心の知能指数)の高め方を具体的にお伝えするものです。

 

EQは、自分自身と他者を理解しながら、自分の感情をコントロールすることで、最適な行動を取ることができる力です。

 

EQを高める4ステップ

Step1:自己理解(自分の感情や、感情の出方がわかる)

Step2:感情管理(自分の感情をコントロールする)

Step3:共感力(人の気持ちをわかろうとする)

Step4:人間関係管理(相手との相互共感を生むアクションを取る)

 

我欲のパワーだけで走っていると、やがて周りの人たちとの関係性が思わしくなくなったり、組織から重要な人物がどんどん去っていったりするような、大きな壁にいくつもぶち当たることになります。

自己を受容し、他者を承認し、多くの人たちが幸せになるためにエネルギーを使っていけば、成功と幸せの両方をしっかりと掴むことができるでしょう。

 

EQは人との関係性を高めていくことができる力ですので、「これをやればいい」とシンプルに紹介する本書を実践すれば、毎日においての仕事・生活の悩みが少なくなっていくと思います。

 

【my pick-up】

◎破壊に至らない自分をつくる

怒りの爆発の原因は、目の前の人にあるのではなく、それまで鬱積したものを溜め込んだことにあるのです。叱責された部下のように、あなたの怒りを受けている目の前の人は、ちょっと気の毒な人でもあるのです。そう考えることができたら、目の前の人への怒りも多少なりとも鎮めていくことができるのではないでしょうか。

◎「わかる。わかる」だけが共感ではない

共感において、必ずしも人の気持ちがわからなければいけないということはありません。重要なのは、相手に共感できている事実よりも、むしろ、相手のことを理解しようとする態度を持っていることなのです。「わかる。わかる」だけが共感だとしたら、同じような経験をした人、性格が似たような人、気が合う人とだけが、共感できる相手として限られてしまいます。相手のことを「わかりたい。わかりたい」という態度を取ると、生きてきた環境や文化の違い、人種の違い、男女の違い、年齢の違いなどを越えて、相手との心の橋をかけることができるようになってきます。

◎「建前でポジティブ」になっていないか?

自分のやり方を主張すると、そこに自己責任が発生するので、それを避けるために、上司のやり方に従ってしまうというケースもあります。上司のやり方に従えば、うまくいかなかったときには上司のせいにすればいいのですから、これは楽です。しかし、こういった選択を取り続ける先には、自主自律性やリーダーシップを養うことができず、主体的な働き方や生き方から遠ざかる結果が待っているだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする