これはヘビウリです。
なが~いウリで、ちょっと気持ちが悪くないこともないです(苦笑)
左下のは、しぼんでしまっていますが花です。
カラスウリに似ているなあと思って検索してみたら、そっくりでした。
ここの横に事務所があって、ゴーヤの実が飾ってありました。

今年はどうもあまり大きくならなかったようです。
少し奥の方へ行くと、カリステモン(ブラシの木)があります。
今は花は終わり、実が出来ていました。

この実はちょっと変わっています。
山火事に遭うまでタネを出さないのです。
山火事があって木が死ぬと、初めて実が割れてタネが飛び出す仕組みなんだそうです!
植物園の中では、いつまでたってもタネは飛ばせませんね
大きなメタセコイヤの並木。

ここを下に降りると、あの静かな池があって、カエル等が住んでいるのです。
私の体力ではここから奥へは行けないので、出口の方へ歩きました。
大きな松の木があって、マツボックリがたくさん落ちています。

名前を忘れましたが外国の松です。
このマツボックリは、鱗片の一つ一つに棘があって、とても痛いのです
こんな幹の松もあります。

中に何か住んでいそうですね
出口の近くには、水生植物が集められています。
これはガガブタ。

名前の由来は諸説ありますが、「がが」というのは古い時代に鏡(合わせ鏡)を意味する言葉だったそうです。
この植物の葉っぱの形が、その鏡の蓋に似ているので、こんな名前が付いたんだという説もあります。
小さな繊細な花が咲きます。
これは、絶滅危惧種のアサザです。

霞ヶ浦では保全のために力を入れているようです。
フリルの付いた小さな(1~1,5センチくらい)花が愛らしいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後にこれはお馴染みのヘクソカズラですが、ここのはお花の中の赤い部分が五角形のばかりが咲いていました。

私の住んでいる所では、丸型がほとんどなのです。
あなたの所はいかがでしょう?

なが~いウリで、ちょっと気持ちが悪くないこともないです(苦笑)
左下のは、しぼんでしまっていますが花です。
カラスウリに似ているなあと思って検索してみたら、そっくりでした。
ここの横に事務所があって、ゴーヤの実が飾ってありました。

今年はどうもあまり大きくならなかったようです。
少し奥の方へ行くと、カリステモン(ブラシの木)があります。
今は花は終わり、実が出来ていました。

この実はちょっと変わっています。
山火事に遭うまでタネを出さないのです。
山火事があって木が死ぬと、初めて実が割れてタネが飛び出す仕組みなんだそうです!
植物園の中では、いつまでたってもタネは飛ばせませんね

大きなメタセコイヤの並木。

ここを下に降りると、あの静かな池があって、カエル等が住んでいるのです。
私の体力ではここから奥へは行けないので、出口の方へ歩きました。
大きな松の木があって、マツボックリがたくさん落ちています。

名前を忘れましたが外国の松です。
このマツボックリは、鱗片の一つ一つに棘があって、とても痛いのです

こんな幹の松もあります。

中に何か住んでいそうですね

出口の近くには、水生植物が集められています。
これはガガブタ。

名前の由来は諸説ありますが、「がが」というのは古い時代に鏡(合わせ鏡)を意味する言葉だったそうです。
この植物の葉っぱの形が、その鏡の蓋に似ているので、こんな名前が付いたんだという説もあります。
小さな繊細な花が咲きます。
これは、絶滅危惧種のアサザです。

霞ヶ浦では保全のために力を入れているようです。
フリルの付いた小さな(1~1,5センチくらい)花が愛らしいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後にこれはお馴染みのヘクソカズラですが、ここのはお花の中の赤い部分が五角形のばかりが咲いていました。

私の住んでいる所では、丸型がほとんどなのです。
あなたの所はいかがでしょう?
