=福津市津屋崎で、2007年6月1日午後7時33分撮影
・連載エッセー『一木一草』
第6回:2007.5.29
湯布院と津屋崎の町興し
「人のぬくもりのある町、癒しの里・湯布院」。一村一品運動と連携、自然と共生するまちづくりで知られる大分県湯布院町(現由布市湯布院町)は、同じように「人のぬくもりがあり、癒される町」津屋崎の町興しの参考になる先進地ではないでしょうか。
私が読売新聞山口総局長時代の1995年9月21日、読売新聞西部本社が山口県宇部市で開催したイベント「情報発信――こちら宇部移動支局」の街おこしシンポジュウム『宇部会議』では、当時の湯布院町(人口約1万2千人)で町興しの一策として九州初の地ビール=写真①=を醸造するなどして注目を集めていた旅館「ゆふいん山水館=写真②=」社長(当時)・小野正文さん(ゆふいんビール社長)を招き、「ゆふいんの町づくり」と題して基調講演をしていただきました。

写真②:九州初の地ビール醸造で注目を集めた旅館「ゆふいん山水館」
=由布市湯布院町で、07年5月31日午前9時47分撮影
小野さんの基調講演によると、75年4月に町を直下型の地震が襲い、営業中止に追い込まれた温泉旅館の復興をPRするため、同年7月に辻馬車の運行を、8月には「第1回ゆふいん音楽祭」を、10月には「牛喰(く)い絶叫大会」をスタートさせました。翌76年には「湯布院映画祭」が始まり、町基本構想の理念として「住みよい町こそ、訪れて良い町」を策定し、この考えを基にした町づくりを以後20年間展開してきたという。
町全体で取り組むソフト事業については、3K=環境(自然を大切にする)、快適性(アメニティー)、価値観(品格の向上)=の3点を決定。小野さんは、アメリカ西海岸の町・カーメルを視察した際、町の中心に住民と観光客が触れ合うショッピングモールがあることを知り、湯布院にもこうしたプラザを設けたいと、規制緩和で認められた地ビールの醸造を94年に始めました。
〈住民に居心地のいい町をつくることが、外から人を呼ぶことにつながり〉、〈住民が誇りを持つ町になると観光客が訪れる〉、として「町の価値観を高める地域づくり」を進めていきたい――。小野さんは、こう話して基調講演を終えましたが、西鉄宮地岳線津屋崎―新宮駅間が3月限りで廃線になった津屋崎の置かれた社会状況を考えると、今も津屋崎の町興しの大いなるヒントを与えてくれる講演だと思います。