goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

リアルファンタジー『名人を超える』12

2022-09-09 07:04:36 | 創作

* 12  *

 漫画とかアニメーションばかり見ていると、基礎になるものがなくなる。基礎がトトロでは困る。

                       養老 孟司

 

 

 産みの親はしらねど、育ての親は山ほどいる・・・と、カナリは常々思っていた。

 愛聖園の園長先生はじめ、シスターたち。 

 小学時代に出会ったカウンセラーのS先生。

 将棋教室のT先生。

奨励会時代に鍛えてくださった故M先生。

 そして、何よりも、自分を拾ってくださったソータ師匠。それと、奥様・・・。

 このお二人が、自分にとっては今の親なのである。

 なので親孝行せねばと、カナリは惰弱に陥りそうになると、意識して自分に言って聞かせた。

 サトちゃん、リュウちゃんを可愛がり、家事のお手伝いをさせて頂き、自分の身の回りはきちんとし、そして、将棋が強くなること・・・。

 それでも、思春期を迎えると、自分は実母・実父に捨てられたんだ・・・という、言いようのない寂しい思いが、時折、寝床に入った時に、襲ってくることがあった。

 その事については、さすがに、小学時代のカウンセラーの先生も向き合わせようとはさせなかった。それ故に、中学生の自分に課せられた、やり残しの「宿題」のようにも思われた。

 

 十四歳の誕生日。

 カナリは、初めて、丸くて大きなケーキを、自分だけの為に用意されたのを見てビックリした。

 園生活でも、月ごとの「お誕生会」はあったが、キリスト系の施設で、信者さんたちの寄付で賄われているため、ケーキは一人当たり一個のカップケーキが常であった。

 なので、直径30㎝はあろうかという大きなホールケーキが自分ひとりのために用意されたことに驚き、感動もしたのである。

 そればかりか、その日の夕餉には、鶏の腿焼きから、オマール海老のボイルやら、スモークサーモンやら、キッシュロレーヌやら・・・と、園のクリスマスでも一度も食べたことのない大変なごちそうが並んだ。

 施設では、たとえ、盆と正月が一緒に来ても、生涯お目にかかることが出来ないだろうメニューの数々であった。

「カナちん。おめれとー」

 と、サトちゃんが笑顔でお祝いしてくれた。

「カナちゃん。十四歳おめでとう」

「おめでとう!」

 と、奥様と師匠も喜んでくださった。

 そして、まるでクリスマスの騒ぎでよくやるように、クラッカーがパンパンと威勢よく鳴らされた。

 その爆発音に、幼い竜馬は目を丸くして驚いていた。

 カナリは、思わず涙ぐみ、

「ありがとうございます・・・」

 と、精一杯のお礼を言うと、自分の幸せの今を噛みしめていた。

 愛菜ママが首をコクリとして合図すると聡美が

「♪ハピバースデー ツーユー♪」

 と歌い始めた。

 すると、リュウちゃんを抱いた奥様と師匠もそれに唱和した。

「♪ハピバースデー ディア カーナちゃーん♪   

 ♪ハピバースデー ツーユー♪」

 カナリはこの時、生まれて初めて、自分のバースデーケーキの蝋燭を吹き消した。

 また、泪がこぼれた。

「カナちん、泣いてるの?」

 と聡美がママの顔を見ると、

「うれしい時も、涙は出るのよ・・・」

 と、愛菜は娘に教えてあげた。

 

 十四歳になったカナリは、師匠と同じく、全棋士出場の早指しトーナメント『朝日杯』で優勝し、賞金一千万を獲得し、五段へと昇段した。

 賞金の全額は、師匠の同意を得て、自分が世話になった愛聖園に寄付したのだった。

 

        

 

 

 

 

 


リアルファンタジー『名人を超える』11

2022-09-08 06:35:13 | 創作

 

* 11  *

 

 すでにやってしまった以上は、

 その結果がよいほうに向かうように、

 あとの人生を動かすしかない。

                 養老 孟司


 

 師匠は、高3の十八歳で、タイトル二冠になり、九段に昇段した。

 無論、どちらも棋界では最年少記録である。

 そして、十九歳で四冠(棋聖・王位・叡王・竜王)となり、翌年には念願の「名人」位獲得と「王座」「王将」も手中にし、尚且つ、全タイトル防衛に成功して、若干二十歳(はたち)にして「八冠」を達成するという途轍もない記録を樹立した。

 さらに、驚くべきは、その後、連続五年もの「八冠」を防衛し「永世八冠」となった。

 中2のデヴュー当時の29連勝は、「マンガを超えてる」と漫画家たちを呆れさせたという神話的エピソードがある。

 だが、この「永世八冠」達成も、マンガにならないリアリティがなさすぎる偉業であった。

 

 カナリは、プロデヴューこそ、師匠を抜いて棋界の新記録を更新したが、いきなり初戦で負けてしまい、その後も、勝ったり負けたりの鳴かず飛ばずで、十連敗するという不名誉な記録も作ってしまった。

 ルックスの良さと、初の女性棋士というので、デヴュー時には大いに注目もされ期待もされた。

 しかし、実力・棋力がすべての棋界である。

 ネットでも、ぽちぽちと悪口がささやかれ始めていた。

「カナリ、かなり弱し‼」

「桂馬も成らずば、金になれず‼」

「もう、女流に転向しちまえ‼」

 負けが込んでいた時は、奨励会仲間たちも気を使って、腫れ物に触れないようにと遠巻きに見ていた。

 もう、来る日も来る日も、やってもやっても、勝てない日々が続いた時には、盤に向かうことも、駒を手にすることも、恐ろしくなった。

 いわゆる、スランプである。

 そんな時だった・・・。

 

 将棋会館の廊下で、ひとり泣いていると、

「大山さん。

 将棋は好きですか?」

 と、声をかけられ、訊ねられた。

「えっ⁉ ・・・」

 雲の上の「永世八冠」。

「棋神」「生き神様」「ソータ大明神」・・・だった。

 アタマん中が混乱して、何をどう返答していいのか分からなかった。

 今日もきょうとて、負けたばっかりである。

「あなたは、将棋が好きなんでしょ」

 と、背の高いカミサマは、女の子の頭上で、もう一度やさしく仰られた。

 カナリは、夢ではないかと思いながらも、コクンと首を折り

「好きですぅ・・・」

 と、一言いうと、泣きじゃくりながら、体を振るわせた。

 すると、カミサマは、信じられないようなご宣託を下された。

「じゃあ、僕の処に来ませんか?」

「へっ⁉・・・」 

 このカミサマは、いったい何を仰ってるのか・・・

 中2の女の子には、瞬時に、その神語の真意を理解しかねた。

【天才は天才を知る】

 と言うが、ソータはボロ負けJC棋士の将棋の中に、まだ未熟ながら、キラリと光る将来性と可能性を見出していたのである。 

 

 カナリはプロ棋士になったので、特例で学校の部活は免除されていた。

 なので、放課後になると、そそくさと師匠宅に帰り、家事のお手伝いをちょっとやり、おチビちゃんたちともちょいと遊んでから、自室に籠って詰将棋を解いたり、師匠の棋譜を勉強したり、最強ソフトと対戦したり、という日常を暮らしていた。 

 そして、時に、将棋会館まで赴き、棋士室で奨励会仲間とVS(ヴイエス/1対1の練習対局)をしたり、若手研究会に参加したり・・・と、自己研鑽に余念がなかった。 

 なにせ、永世八冠の唯一の弟子であり、棋界初の女性棋士である。

 弱くてはオハナシにならない世界なのである。

(いつか、師匠を超す・・・

 必ず超えてみせる・・・)

 という、トンデモナイ野望が、その小さな胸の奥には眠っていたが、未だその「女ドラゴン」は目覚めてはいなかった。

                     

 

 

 

 

 

 


リアルファンタジー『名人を超える』10

2022-09-07 06:52:35 | 創作

* 10  *

 

 やることがないとか、面白くないとか言っていませんか?

 世の中が面白くないですか?

 でも世の中簡単に変わらないですよ。

 じゃあ、どうすれば面白くなるのか。

 自分が変わることです。

 自分が変われば世の中が面白くなる。

                          養老 孟司

 

 

 棋士の対局姿勢は美しい。

 盤を挟んで、互いに背筋をシャンとして駒をパチリと打つ。

 ただそれだけの所作なのだが、そこに日本的技芸に通ずる美しさがある。

 それは、茶の湯の手前にも似ていて、ただ釜から湯を汲んで茶を立てる、という簡素な所作が、熟達者になるほど円滑で無駄がなく、そして美しくなる。

 カナリが驚いたのは、師匠のルーティンに、朝の体幹トレーニングがあることだった。

 それも、早朝5時から数分の狂いもなく365日行われていた。

 そのために六畳の一室にトレーニング・マシンも一揃いある。 

 棋戦は長くなると十四時間を超える。

 日にちを跨ぎ深夜に及ぶことも珍しくない。

 なので、体力作りはプロとして、アスリート並みに必須なのである。

 そして、師匠はデヴュー来、常に全ての棋戦がテレビ中継されてきたので、観られる事、魅せる事、を普段から意識しているのだった。

 なにせ、全国の少年少女の憧れの神的存在なので、背中を丸めて爺(じじ)むさい恰好は見せられないのである。

 そのプロ精神に感化され、起居を共にするカナリも、師匠に追従するべく肉体改造のトレーニングに共に加えていただいた。

 

 さらに驚くべきルーティンがあり、なんと、トレーニング室の隣には、畳敷きの何もない四畳半があり、そこで奥様がお香を焚かれ、師匠が半時ほど結跏趺坐の姿で瞑想されるのである。

 カナリも勧められて真似してみると、対局の正座とは違った足組をするので、五分もしないうちから痛みを覚えるようだった。

 しかし、これもまた、メンタルトレーニングには間違いなくなる、と納得して座禅スタイルを体得せんと、日々、師匠に従った。

 将棋以外に、体幹も心幹も、365日鍛えている師匠が、何ゆえ「絶対王者」と呼ばれるのか、また、「棋神」とも崇められるのか、カナリはその秘密を垣間見たような気がした。

 

 師匠は、中二のデヴュー当時から、足が速く運動も得意、というのが知られたプロフィールだった。

 また、進学校の附属中高生でもあったので、勉強も出来たに違いない。

 その天才ぶりを取材した本によれば、幼稚園の頃、小学生の兄がやっていた掛け算の「九九」を、自分独自の法則性を見出してマスターしたという。

(・・・・・・)

 カナリはその一文を読んで、どんだけ神童なの・・・と、呆れもした。

 かつて、レジェンドと言われたヒフミンは、プロ・デヴュー後29連勝した師匠を評して「努力する天才」と言った。

 それを聞いて、並み居る棋士たちは、天才に努力されちゃカナワナイ・・・と、思ったはずである。

 カナリも、それらの棋士たちの気持ちがよく解かる気がした。

 しかも、同居していればこそ、さらにその事を再認識させられた。

 最先端のAIをも撃ち破る「異星人」とのネット評もあり、師匠が登場してから「AI越え」「神手」という造語まで飛び出し、それは他の棋士に使われることはなかった。

 自作パソコンのバージョン・アップも然りで、世間でモンスター級マシンを創ったと騒がれても、更にその上を目指してまた創る、というのは並みのアタマの持ち主には出てこない。

 自分は、トンデモナイ「将棋星人」に拾われ、教えを乞うているのだ・・・と、単に、僥倖とばかり浮かれていられないと自分を日々追い詰める何かがあった。

           

 

 

 

 


リアルファンタジー『名人を超える』9

2022-09-06 06:23:31 | 創作

* 9  *

 

 二十歳やそこらで自分なんか分かるはずがありません。中身は空っぽなのです。

 仕事というのは社会に空いた穴です。

道に穴が開いていたら、そのまま放っておくと、みんなが転んで困るから、そこを埋めてみる。

ともかく、目の前の穴を埋める。

 それが仕事というものであって、自分にあった穴が開いているはずだなんて、ふざけたことを考えるんじゃない、と言いたくなります。

                            養老 孟司


 

 竜馬が午睡にはいると、愛菜もしばらくホッとできる自分の時間が持てた。

 息子は一才を過ぎて、やっと、トータン、カータンの言葉が出始めたばかりである。

 姉は、サータンだったが、カナリのことは「カータン」とすると混乱するので、

「わたし、ナータンでいいです・・・」

 と、自ら名乗りでた。

 幼い竜馬にとっては、カナリも立派な家族で、それは歳の離れた姉として刷り込まれるのだろう。

 はたして、聡美と竜馬のどちらかが棋士の道に進むのかどうか・・・。

 関心はあったものの、家族の誰もがはっきりとは口には出さなかった。

 ソータが幼児期に盛んに遊んだという立体パズル「キュボロ」は3セットも揃えてあった。

 一つの積み木に孔がくり貫かれ、それを合わせていくと複雑なトンネルが出来上がり、その最上段からビー玉を転がしてやる、という単純なものだが、アタマの固くなった大人がやると時間がかかる上に、そう何段にも積み重ねることは出来ないものだった。

 それを複雑に組み上げて、スムースにビー玉を通すことに夢中になって興じていたソータは、知らず知らずのうちに3次元の空間認知の感覚を鍛えていたのである。

 そして、そのあとは、将棋教室に通って、詰将棋に専心する毎日を過ごす。

 これは、2次元パズルである。

 それにも、ソータはハマり、デヴュー当時のテレビのインタヴューでは、

「一番好きなのは、詰将棋です」

 とまで答えていた。

 

 カナリは、幼児期の在園中は、篤志家が寄贈してくださったレゴで遊ぶのが大好きだった。

 複雑精緻な造形作品を早々と作れるようになり、シスターやヴォランティアの人たちを驚かせた。

 キュボロとは異なるものの、それも彼女にとっては、3D感覚を鍛えることになっていたのだろう。

 そして、紙とクレヨンがあったら、飽きずに迷路を描いて遊んでいた子なので、それにより2D感覚が磨かれていたのかもしれない。

 カナリが本格的に詰将棋を始めたのは、ソータ師匠に入門してからなのだが、ひとつコツを呑み込むと、見る間に、解くのも創るのも水準以上のものを体得していった。

 もっとも、師匠は『詰将棋選手権』十連覇の「世界一」だから、その薫陶もあってのことだろうが・・・。

詰将棋の力が伸び、師匠譲りのモンスター級パソコンの使いまわしに習熟してからというもの、彼女の棋力は爆発的に伸びた。

 それを専門誌『将棋世界』では、〈令和のビッグバン‼〉とベタに銘打って表紙写真と共に特集を組むほどだった。

 若き日の師匠と同様に、その弟子もまた、一歩一歩、棋界のスターの階段を昇っていくのが誰の目にも明らかに映った。

 

           

 

 

*

             

 


リアルファンタジー『名人を超える』8

2022-09-05 07:57:31 | 創作

* 8  *

 

 人生とは些細な体験の繰り返しである。

 歳とれば、その些細が積もり積もったものになる。

                          養老 孟司


 

 カナリは、入門するまで、師匠にパソコン自作の趣味があることを知らなかった。 

 永世八冠を神のように崇拝する奨励会の十代の少年たちは、カナリ以上に神様の趣味嗜好については詳しかった。

 なので、先にプロ入りした同世代のカナリには表向きは「先生」という敬語は使うものの、オフの同期会では「カナちゃん」と愛称で呼ばれ、羨望と憧憬をも込めて師匠のトリビア情報を教わるのだった。


 自室で、負けた順位戦の一局を盤を前に、ひとりであれこれ検討していたら、ノックの音がした。

「はい。

 どうぞ・・・」

「ちょっと、いい?」

 師匠だった。

「カナちゃん、パソコンって使えたっけ?」

「・・・・・・」

 カナリは言葉に詰まった。 

 一時期、もらい物の古いノート型を使ったことがあったが、すぐに固まってしまって、あんまりイライラするから、爾来、使い慣れた駒と盤とに戻したところであった。

 隠す必要もなかったので、そんな顛末を正直に話した。

 師匠は、少年のように笑った。

「じゃあ、また、お下がりになっちゃうけど、今度は固まらないと思うから、もう一回挑戦してみたら?

 この先、自分の対局をファイルしておくと、何かと便利だと思うよ。

 ソフトも、最強のが入ってるから、僕も勝てないくらいだから・・・(笑)」 

 それは、ソータが全棋士出場のトーナメント『朝日杯』で初優勝して、賞金の800万で、思いっきり最高スペックにして作り上げたというモンスター級のマシンだった。

 一時期、それが話題になって、自作パソコンの専門誌にも登場したことがある。

 

 その時のインタヴュー記事には・・・

「自作した最新のものは、CPU(中央演算処理装置)にAMDの『Ryzen Threadripper(ライゼン・スレッドリッパー)3990X』を使っています。

            

 データの処理スピードは現状で世界トップクラスなので、ものすごい性能だといえます。

 3990Xを搭載したパソコンは、AI研究や高度の映像処理に適してますが、自分は、将棋ソフトのみを利用して、数百億手まで高速に読み込む能力を活かして、対局に生かしています」

  

 趣味として、さらに高スペックの「超」高速処理の一台を組み立てるので、そのお古をカナリにあげる、というのである。

 奨励会の仲間たちが聞いたら、またまた、

「内弟子の愛弟子・・・ 神ってるぅ‼」

 と、わけの分からない事を言って、地団駄踏みそうなので、内緒にしとこ・・・と、思った。

 AIには「ずぶの素人」のカナリは、世間のマニアほどに、そのハイ・スペックなモンスター・マシンの価値を知る由もなかった。

「はい。いただきます」

 と、まるで、お風呂でも先に頂くような、安直な返事をした。

 そのバケモノの真価を知るのは、ずっと後になってからの事である。