goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

リアルファンタジー『名人を超える』7

2022-09-04 09:11:43 | 創作

 

* 7 *


 苦痛にも何か意味がある、と考えるべきなのです。

 苦痛を悪だと考えてはいけない。

 そうでないと、患者は苦痛で苦しいうえに、その状態に意味が無いことになって、二重の苦しみを味わうことになる。                            

                          養老 孟司

 

 

「カナちん、あそぼ・・・」

 幼い聡美は、すっかり住み込み同居のオネーチャンに懐いていた。 

 その舌足らずが故に「カナちゃん」と上手に発音できず、「カナちん」と言うのが、カナリにはたまらなく可愛く思えた。

「うん。サトちゃん。何して遊ぶ?」

 すっかり、お姉さん役になったカナリは、愛聖園でも下の子の面倒をみていたように、先生のお嬢様ということを忘れて仲良しになっていた。

 おママごとやお絵かきを共にしながら、自分は父も母も知らず、園長先生やシスターたちの愛情に育まれて生きていたんだなぁ・・・ということを、ふと思う自分がいた。

 でも、今は・・・。

 そう・・・。今は、先生と奥様とサトちゃんやリュウちゃんが、私の家族なんだ・・・と、思うと、なんだか幸せいっぱいな気持ちが胸の奥に拡まった。

 

「ありがとね。カナちゃん。

 すっかり、サトのお姉さんね・・・」

 愛菜は、我が子を妹のように可愛がるカナリを、なんだか自分が生んだほんとの長女のような気になることがあった。

 そんなことをチラと食卓で夫に話したら

「ハハハ・・・。そうかもね・・・」

 と、能天気に笑っていた。

 

「失礼します」

 詰将棋を熱心に作っているソータのところに、カナリが自作の棋譜をもってやってきた。

「先生。見ていただけますか。今日、完成したんですが・・・」

 と、棋譜を差し出した。

 ソータは一目見ると、するどく眼を光らせた。

『詰将棋選手権』十連覇の前人未踏記録を持つ、文字通り〈世界一〉の師匠である。

 

 先日、カナリも名古屋における選手権に初参加したが、まだ、師匠の足元には到底およばず、それでも、十位内には喰い込んで、並み居る男性棋士たちを驚かせた。

「さすが、永世八冠のお弟子さんだねい・・・」

 と、本人を前に揶揄するチョイ悪おやじ棋士もいた。

「いいんじゃない。これ、ツメパラ(詰将棋パラダイス)に投稿してみたら?」

「こんなんで、いいんでしょうか?」

「うん。いい作品だと思うよ。スッキリして、格調もあるしね・・・」

 カナリの頬にパァッと、朱がさしたように喜悦の表情が浮かんだ。

「ありがとうございます」

 と、深々とお辞儀すると、階下にある師匠の研究用の部屋を辞した。

 振り向くと、パジャマ姿の竜馬が、指をくわえて廊下の真ん中で棒立ちになり、カナリをじっと視ていた。

「リュウちゃん。おねんね?」

 と、声かけると、おチビちゃんは、踵を返してトトッと居間に小走りでかえっていった。

「あらら・・・。フラれちゃった・・・」

 と、カナリは女優のように肩をちょいと上げてひとり笑いした。

 

                


リアルファンタジー『名人を超える』6

2022-09-03 08:30:12 | 創作

*6*

 

 人間は常に変わり続けているわけですが、何かを知って生まれ変わり続けている、そういう経験を何度もした人間にとっては、死ぬということは特別な意味を持つものではない。

 現に、過去の自分は死んでいるのだから。 

                             養老 孟司  


 

「おねがいします」

「おねがいします」

 あたかもタイトル戦のように、羽織袴姿の正装で相対した師弟は、いくらか緊張した面持ちで互礼した。

「新人王」戦で見事優勝を果たしたカナリは、その栄誉と共に、「指名対局」の権利をも得た。

 当然のことながら、彼女が願い出たのは、師匠である永世八冠である。 

 師匠も、かつて新人王戦で優勝し、それまでに一度も勝てたことのなかった当時の最強「竜王」を相手に、非公式戦ながら辛勝した事がある。

 そして、その後、その相手とは、王位戦・叡王戦・・・と、もろもろのタイトル戦を一騎打ちで闘うことになるのである。 

 宿敵との何十番勝負という死闘を繰り返し、八大タイトル戦をすべて勝ち切り、棋界初の「八冠」を達成した。

 なお且つ、その後に、すべて5年連続の防衛を果たしたので、「永世八冠」という前人未踏の栄誉にも資することになった。 

 その偉大な先達にして、「不世出の大天才」に拾われ、唯一の弟子とさせて頂いた事の僥倖に、カナリは、それまでの不幸な生い立ちやら、不遇やら、すべての事が相殺されて、まだ尚、お釣りがくるほどだ・・・と、自らの幸運を神に感謝した。

 

 ソータは、いつもの「8四歩」を指すと、初めてカナリが荷物ひとつで我が家にやってきた日の事を思い出していた。

 まるで、世の中から捨てられた仔犬のようで、自分や妻のように世間の脚光を浴び続けた人間とは明らかに違う「陰」のようなものがあった。

 彼女は、両親を知らない『愛聖園』という施設の子であった。

 生まれてすぐ「赤ちゃんポスト」に捨てられたのである。

 その誕生を父親からも母親からも祝福されず、篤志家の院長が設けた病院に置き去りにされた「捨て子」なのである。

 遺棄されたり、虐待死を免れただけでも、その命にとっては、神のくれた祝福だったのかもしれない。 

 園から地区の小学校に通い、彼女はそこで、初老の将棋好きのSC(スクールカウンセラー)と出逢った。

 カウンセリングの切っ掛けは、「場面緘黙」と「軽度の吃音」の心理療法のためである。

 そして、プレイセラピー(遊戯療法)のなかでSCがツールとして取り上げた将棋に、カナリは、その名のとおり「かなり」ハマッてしまったのである。

 彼女は、みる間に上達して、SCが舌を巻くほどの才能を見せた。

 そこで、カウンセリングを続けながらも、彼女を町場の将棋教室に紹介し、そこで本格的に学ばせる事にしたのである。 

 カナリはすぐさま頭角を現し、将棋会館の研修生へと推挙され、またたく間に、最年少「初段」となり、奨励会入りする。

 一足飛びの進歩で二段となり、『鬼の三段リーグ』をも一期抜けして、棋界初の「女性プロ棋士」となったのである。

 ところが、そこで、奨励会時代に自分を育ててくれた師匠の「M先生」が、急逝するという不幸に、またもや遭遇するのである。

 

「指名対局」は八十四手という短手数で、師匠の圧勝だった。

 新米四段は、永世八冠の前では赤子同然で、完膚なきまで叩かれた。

 有段者になってから初めての惨敗。ボロ負けであった。

「ありがとうございました」 

 カナリは、何ゆえか、己れにも解らないほど、熱い涙を溢れさせた。 

 悔しい?

 いや、そんなんではない・・・。

 嬉しい?

 いや、凄すぎるのである。

 師匠の指す一手、一手が・・・。

 そして、将棋という「世界」が・・・。

 「宇宙」が・・・。 

 感動とも畏怖とも判らなくなり、感極まって滂沱の泪となったのである。  

 その中継で、固唾(かたず)を呑んで天才師弟対局の行方を見守っていた全国のソータ・ファンとカナリ・ファンも、ついつい、もらい泣きをした者も少なくなかった。

          

 

 

 

*

 


リアルファンタジー『名人を超える』5

2022-09-02 08:58:35 | 創作

* 5 *

 

 常識、コモンセンスとはどういうことでしょうか。

 十六世紀のフランスの思想家モンテーニュが語っていた常識とは、簡単に言えば「誰が考えてもそうでしょ」ということです。

 それが絶対的な真実かどうかはともかくとして、「人間なら普通こうでしょ」ということは言えるはずだ、と。

                       養老 孟司

 

 

「大山 桂成です・・・」

 大きなキャリーバッグを後ろに従えて、おずおずと玄関に立つ少女を、ソータと愛菜、そして、父の背後に隠れて恐わごわと覗いている聡美が出迎えた。

「いらっしゃい」

 と、愛菜とソータが唱和して歓迎した。

 身長は、これからおカミさんとなる愛菜とあまり変わりないくらいの子だった。

 プロデヴューしたと思ったら、師匠の突然の急逝という不幸に遭遇し、失意の底に落とされた棋界初の「女性棋士」に、手を差し伸べたのは「永世八冠」となったばかりのソータだった。

「あのね・・・。

 内弟子取りたいんだけど、いいかな・・・」

 と、唐突に相談を持ち掛けられて、愛菜は青天の霹靂(へきれき)だった。

「えっ⁉ それって、住み込み、っていうこと?」

「うん・・・。

 二階の角部屋が空いてるでしょ。

 そこに住んでもらおうかな、って・・・」

 ソータの突然の申し出に、愛菜は、即答できずにいたが、でも、およそ弟子を取るようには見えなかったソータが、「内弟子」を、しかもまだ十代の女の子を同居させて・・・なんて、言い出されるまで想像だにしなかった。

 よくよく話を聞くと、恵まれない生い立ちや、度重なる不運、不幸にめげず、将棋の才能を開花させた紛うことなき天才少女だった。

 その子を伸ばしてあげたい、というのは、我が子を持って父親となったソータの「父性愛」なのかもしれなかった。

 それに、自分も師匠に幼少期に見いだされ、育ててもらった身であった。

【恩送り】という事も棋界の美しい慣わしでもある。

 

「いいですよ。

 将棋のことでは、ソーちゃんに読み抜けはないものね」

 と、愛菜は茶化すように笑った。

「ありがとう」

 ソータも、すこしばかり照れ臭そうに微笑んだ。

 

「大変だったわね・・・」

 と、愛菜は、これまでの目まぐるしいほど激流のような人生を歩んできた少女の後ろ姿に、そう声をかけた。

 そして、この子の棋士人生をこれから引き受けるのだ、という覚悟と共に、愛菜は、わが子同様に可愛がってあげよう・・・と、強く思った。

 

     

 

 

*


リアルファンタジー『名人を超える』4

2022-09-01 09:16:10 | 創作

* 4 *

 

 知るということは、自分がガラッと変わることです。

 したがって、世界がまったく変わってしまう。

 見え方が変わってしまう。

 それが昨日までと殆ど同じ世界でも。

                   養老 孟司

 

 

『史上初! 永世八冠!』

 というスポーツ紙の目を引く派手な見出しの陰で、ひっそりと、

〈大山 桂成(かなり) 

 初・女性プロ棋士誕生!

「十三歳の快挙!」〉

 という控え目な見出しが載っていた。

 

 棋界には、日本全国から「プロ棋士」を目指し天才少年たちが集ってくる「奨励会」という関門がある。

 そこに入るまでにも将棋連盟の「研修会」で、一定の期間内で初段にまで昇段せねばならない。 

 奨励会で三段まで昇段すると、通称『鬼の三段リーグ』に参入し、その強者(つわもの)たち全員どうしが日々闘って、その中からわずかトップ二人のみが四段へと昇段し、晴れて「プロ棋士」を名乗ることができるのである。 

 研修会にも奨励会にも、これまでも幾人もの女性が在籍したが、最高位の三段までは到達はするものの、容易に『鬼の三段リーグ』は抜けれず、ついには、「二十六歳まで」という年齢制限にかかって退会していった。

 そして、彼女たちは、女性のみの「女流棋士」という棋界に在籍することになる。

 棋界で単に「棋士」と名乗れるのは、この三段リーグを抜け出て四段となった者だけである。

 そして、棋界の慣例で、「女流棋士」は「棋士」を「先生」と呼ばなくてはならないのである。 

 三段リーグが如何に厳しいかは、現在活躍する七段、八段という棋士の先生たちにも、通称「一期抜け」と言って、一年内に抜けれた人たちは数えるほどしかいないのである。

 なかには、十年以上もかかって、やっと四段のプロになれたという人もいる。

 それでも、プロになれれば幸いであるが、奨励会員のほとんどが年齢制限内に三段を抜けれずに、退会を余儀なくされる。

 現在、現役棋士のなかでは中学生でプロデヴューした「名人」経験者が四人いる。

 無論のこと、彼らはいずれも「一期抜け」して四段に昇段したのは言うまでもない。

 前人未到の『永世八冠』を達成したソータもそのうちの一人だった。

 彼は、中二で棋士となり、並み居る「女流棋士」たちからは中学生にして「先生」と呼ばれた。

 170人ほどの男性プロ棋士のなかに、棋界で初めて「女流棋士」ではなく「女性棋士」が参戦してきたのは、まさに『永世八冠達成』に次ぐエポック・メイキングな出来事であった。

 しかも、大山 桂成は、永世八冠の最年少デヴュー記録の十四歳八ヶ月をもひそかに抜いていた。

 

 

*


リアルファンタジー『名人を超える』3

2022-08-31 09:59:42 | 創作

* 3 *

 

 人間には分からない現実のディテールを完全に把握している存在が、世界中で一人だけいる。

 それが「神」である。

 この前提があるからこそ、正しい答えも存在しているという前提ができる。

 唯一絶対的な存在があってこそ「正解」は存在する、という事なのです。

                      養老 孟司

 

 

「りゅうま・・・っていうのは、どう?」 

 愛菜が産院のベッドで授乳をしている時だった。

「それって、どんな字なの?」

「ん・・・。

 ドラゴンの竜に、オウマの馬」

 ソータにしては、珍しくはにかむような仕草を妻に見せたのが、愛菜には訝しく思った。

「飛車が成ると竜になって、角が成ると馬になるんだよ・・・」

「あ、そうね・・・」

(なーんだ・・・。そうか・・・) 

 愛菜も、詳しくはないものの、あらかたの将棋のルールは知ってはいた。

 だから、モジモジしてた夫を思うと、なんだか少年のようで可笑しかった。

「そっかぁ・・・。

 竜と馬になると、めっちゃ強くなるものね・・・」

「うん。そう・・・」

「いいんじゃないですか、お父さん・・・」 

 なんだか、老妻のような口ぶりに、ソータも笑みがこぼれ、

「じゃ、お母さん。そういうことで・・・」

 と、素直に喜んでいるふうだった。 

 

 かくして、長男は海援隊の坂本龍馬とは似て非なる「竜馬くん」とあいなった。

 ちなみに、二つ上になる長女は、お母さんの命名で「聡美(さとみ)」とした。

 娘の偉大なる父であり、愛する夫でもあるその名からの一字を冠に頂いたのである。

 娘は、まったくのお父さんっ子で、遠征から帰ると、玄関まで走ってきては、抱っこをせがむ甘えん坊さんだった。

 ソータも、目の中に入れても痛くない、というほどに愛娘を可愛がっていた。 

 愛菜は、二人きりの時は恋人時代のように「ソーちゃん」と呼んでいたが、子どもたちの前では、「お父さん」と呼ぶようになっていた。

 そも二人の馴れ初めは・・・というと、さるお茶のCMでの共演が縁となった。

 ネットに公開された対談動画は、互いのファンがやきもきするほどの好相性を見せ、これはもしかしたら・・・と、思わないでもない国民も少なくなかったようなのである。

 入籍発表当時は、女性週刊誌はじめ、連日、ワイドショーでも取り上げられるほどの熱狂的フィーバーぶりを列島にもたらした。

 それが、早くも二児の父親、母親となった。

 

 

 

*