『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

歓迎ディナー

2021-12-31 07:40:00 | 食物・飲物
ゆんべは
ナッちゃんの彼女さんを
歓迎してのディナーを
こしらえた。

朝いちのスーパーの開店時に
出向いたものの、
駐車場は満杯で
お正月の買い出しの人々と
溢れかえっていた。

そんでも、
買う物をリストアップしてたので
パッパと済ませて
ロング・ステイしないように
いつものように防疫生活を慣行した。





今回は
4人分のフルコースなので、
いつものワンプレートの
"ぼっちランチ"とは桁違いの
20皿分を作らなくてならなかった。

趣味の一つとは言え、
カトラリーやアシェット(皿)、
グラス類を全部
お酢で磨き上げる
クリーンアップだけでも
ひと苦労である。

それでも
食卓の白熱灯の下で
一心に磨き上げていると
曇っていた皿面が
鏡面のようになって、
頭上の電燈がハッキリと
映る瞬間がくる。

これは、
古楽器製作の仕上げで
ニス面を水研ぎして
仕上げに
コンパウンド処理した時にも
起こる感動の瞬間に似ている。

でも、この磨き作業は
どちらも汗の出る
肉体労働なので、
事実、下着を途中で
着替えたほどである。

普段の運動不足の解消にはなったが、
おかげで今朝の寝起きに
腕まわりと背中に
強張りが残っていた。









オードヴルは、
『ムース・ド・トマト』。

最近、何度も創ってる
自信作である。

裏漉しした
フルーツ・トマトの
酸味と風味をライムで強調し、
硬めに立てた
クレームシャンティ
(ホイップクリーム)
と合わせると、
口溶けのよいテクスチュアになる。










『ポタージュ・ド・レギューム』も
最近の定番で、
前日の鍋物で残った根菜類と
トロトロの出汁昆布を
その汁と共に
フードプロセッサーにかけ、
トマトペーストで旨味を付けたし、
アルコールを飛ばした
ブランデーと白ワインを入れて
仕上げに生クリームとバターで
コクを出す。

隠し味として、
トロピカルフルーツを
ふんだんに用いた激辛の
『スコーピオン』(タバスコ)で
ほんのすこーし辛みの
アクセントをつける。










コースのポワソン(魚料理)は、
今回初めて試作してみた
『モリュ・エ・レタンス・アンクルート』
(鱈と白子のパイ包み焼き)
である。

鱈身と白子を
フードプロセッサーにかけ、
玉子と混ぜ合わせ
塩胡椒してから
それをフィリングにして
パイで包み込んだ。

生臭くならないか心配したが、
ケイジャンスパイスを
混ぜ合わせ火入れしたので、
エスニカルな香りに仕上がった。












ヴィアンド(肉料理)は
『グリル・ダニョー』
(仔羊のグリル)。

ガルニチュール(付け合せ)には
ゴボウのピスタッチオ風味と
大豆の柚子味噌風味を添えた。











デセールは手抜きで(笑)、
先日、S先生から頂戴した
『文明堂』の「焼きプリン」。

それに、
カミさんが
冷凍保存していた
ピオーネを添えた。









レストランなら
デセールの甘味が
口中に残っている処を
エスプレッソを喫して
ホーッとなるとこだが、
我が家では
食卓から茶室に場所変えして
お薄で清めていただく。











自筆の『舞』と
博多人形と
ナンテンの取り合わせは、
前回のS先生の祝賀会でも
使わせた頂いた室礼である。

きょうは、
正月用に改めようかと
思っていたら、
これからフミ一家が
孫を連れて帰省してくるので、
ここが起居する部屋に
使われるのを思い出した。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末・・・サプライズ

2021-12-30 08:05:00 | 藤井 聡太
きのうは
ナッちゃんが
彼女さんを連れて
帰省したので
驚いてしまった。

もう25歳になったので
歳に不足はないので
フィアンセなのかもしれないが、
いきなりの初対面で
面喰ってしまった(笑)。

そんでも、
カミさんも自分も
教育職なので、
ご新規さんの
生徒や父兄と面接するのは
日常茶飯事なので、
人慣れはしている。





来年の干支に因んだのか、
虎屋の羊羹セットを
手土産に頂いた。

今晩は、
トーチャンお得意の
フレンチ・ディナーを催すつもりだが、
その後に、これを茶菓として
茶室でお薄も立てようと思う。






ナッちゃんが
土湯に行きたいというので、
カミさんがエスコートして
足湯やら手長海老釣りを
してきたという。

写メで足湯の画像が送られてきて、
海老を一匹土産に持ち帰り
塩焼きにしてくれた。

年賀状書きの合間に
一息いれて
釣果に与った。







ツタヤ・ブラウジングで
半額セール最終日だったので、
スカルラッティの『ソナタ集』
9枚を1900円で買ってきた。

帰宅後、
さっそく楽譜を出して
未知の曲をCDと共に
譜読みした。

これも、
アマ音楽家にとっては
勉強の一環である。

ソナタ全540曲に
目と耳を通すのは
楽譜もそろわないので
無理であるが、
せめてその半分くらいは
一読・一聴しておきたいと思う。

30~40代頃は、
モーツァルトとベートーヴェンの
全ソナタと
バッハの『平均律クラヴィア曲集』や
『パルティータ』『フランス組曲』
なぞも一通り譜読みした。

そういう地道な勉強を
してきたつもりだが、
破門されたギターの先生からは、
「それが、演奏の役にたったのか?!」
と皮肉を言われたことがある。

ご当人は、
一般クラシックの事は
ほとんど興味がなく、
ギター以外の音楽談義を
したためしがなかった。






寒波が到来して
室内の温度が
急激に下がったせいか、
チェンバロの白鍵の一本が
打鍵後に戻らなくなり、
また鍵盤を外して
ピンや孔やウェイト(重り)の
調整をして、やっと修復できた。

ウェイトは
近所の釣具店で買ってきた
鉛の重りで、
これをアンビル(金床)で
叩き潰し、丸く切り出して
重り孔に埋めていくという
微妙な作業である。

こういった小まめな
メンテが出来ないと、
古楽器は所有していても、
前オーナーのように
手入れできずに手放すように
なってしまうのである。






ついでに
室内にある楽器を点検したら、
チェロのネックが
弦の張力で外れていた。

一昨年、
Y中の音楽室で
バラバラに壊れていた
チェロを修復したので、
これくらいの不具合なら
木工ボンドとクランプ(留め金)で
簡単に接着できる。

それでも、
テールピースやブリッジを外し、
胴体を養生しながら
作業を進めないと
思わぬ傷をつけてしまう事がある。

ブリッジを外すと
表面板を圧す力がなくなり、
内部の魂柱という
裏板へ振動を伝える柱木が
倒れてしまうので、
弦を張った後に、
また立てなおしの作業が要る。

その位置によっても
音質まで変わってしまうので、
なかなかデリケートな作業になる。





リュートのガット・フレットが
1本切れていたので、
さっそく張り替えた。

ガットは羊の腸なので、
端をとめるには
ライターで炙って玉を作る。

指板には段々太くなる
テーパ(末広がり構造)が
付いているので、
上の方で結んでから
下方へずり下げて
締めるというやり方をする。







久しぶりに
手持ちの『ハクメイとミコチ』を
読んでみたら、その世界観が
なんとも佳くって、
アニメがないかYouTubeを
検索してみたら、
一話だけ未編集のものを
中国人がアップしていた。

アニメでは
画面構成が独特だったが、
それでも、原作と同じストーリーで、
世界観も保っていた。

今日は
ツタヤ・ブラウジングして
レンタルに全話ないか
探してこようと思っている。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子力学の勉強

2021-12-29 07:12:00 | 勉強
きのうも一日
雪が降ったりやんだりで、
30㎝ほど積もったろうか。

今日は晴れるようなので
だいぶ溶けてくれるとは思うが、
また大みそかには
寒波が来るという。





国道は車の往来で
ほどよく溶けてくれるが、
それでも午前中には
まだ氷塊の凹凸で
車がガタガタ振動するようであった。






今朝の朝刊で、
また、狐狸庵先生の未発表原稿が
発見されたとあった。

先日は、
全国ニュースでも
未発表の短編が見つかり
話題になったばかりである。

偶然が二度続くと
なにやらそこに
自分にとっての意味を感じられ、
これは、全作読了した先生の作品に
もいちど当たれという
コンステレーション(布置)なのかと
深層心理屋は思ってしまう。

なので、
この年末年始には、
書棚にある全集から
なにかピンとくるものを
再読してみるつもりである。

そこに、今、自分の心に
引っ掛かっている問題への
解決のヒントが
秘められているかもしれない。





自分にとっての
「終活」の一環でもある
「たましい=原意識」の実在と
その永遠性についての研究に
現代の量子力学の知見を援用すべく
数式を用いない概説を
ダウンロードしては
その世界観を理解しようと努めている。

そして、
読んでは書きをして
『魂理学試論』を
新春には上梓すべく
執筆もしている。

オシリ痛やウデ痛で
音を上げそうになる時もあるが、
そんでも、安心して死んでいく為には
自分が納得するまで
「たましい=原意識」の解明に
命を削ってでも取り組みたいと
思っている。

独善的なトンデモ世界観に
なるやもしれぬが、
要は自分が納得できれば
それでいいのである。

それは、
自分にとっての『神話』であり、
ファンタジーなのだから…。







YouTubeの『ヨビノリ』でも
高校~大学数学程度の数式で
波動関数の収縮や
量子の確率分布についても
勉強している。

彼の解り易い講義で
ずいぶんと色んな事を
知ることが出来た。







きのうも
ツタヤ・ブラウジングで
テレマンの
『チェンバロとオルガン曲集』の
5枚組を半額セールの
750円で買ってきた。

今日がセール最終日なので、
スカルラッティの『ソナタ集』を
買って、手元にある楽譜を見ながら
いい曲がないか目を通してみたい。

なにせ、540曲あるというから、
その一部にすぎないが、
これまでも、ギターやピアノで
何曲か演奏したり発表したり
している。

いまも、『L.1』の佳曲を
チェンバロでさらっている処である。







おとつい買った
バーボンのキャップシールを
また、ラペルピンに仕立ててみた。

かなり渋い仕上がりになったので、
つけるスーツも限られてくるようだ。

とりあえず、
新学期から
モスグリーンのジャケットに
付けてみようかと思っている。

装身具も手作りだと、
着道楽にもオリジナリティが
表現できて楽しいものである。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬のバーボン

2021-12-28 07:37:00 | 食物・飲物
 鏡のなかに
 見慣れぬ老人が居る
 そこには50年前の
 少年の姿は何処ににもない

・・・

大雪が降りしきる朝。

目覚めたら
なんだか詩的なフレーズが
脳裏に浮かんだ。

かねがね、
洗面化粧台で
一日一度きりの我が姿を
見る時の最近の印象が
いつの間にやら言語化して
脳底に沈殿していたのかもしれない。

朝まだき5時頃に
街灯に照らされる雪道を
ゴミ出しにでた。

そしたら、
吾妻おろしのような寒風が
猛烈な勢いで吹き付けて、
零下の外気がどんどんと
体温を奪っていくようで、
このまま蹲(うずくま)ったら
凍死するなぁ・・・と思うほどの
厳寒であった。






「うつ」の病勢が強い時、
希死念慮が高じて
楽に死ねる法を勘案して、
厳寒の真冬に
美味い物を鱈腹食べた後、
美味い酒を呑んで
睡眠薬を適量のめば
楽に死ねるなぁ・・・と、
思ったことがある。

それは、
北海道の冬を舞台にした
連ドラの『すずらん』で
サブキャラの石倉 三郎が、
祝い事があって
気持ちよく泥酔し
うっかり戸外で寝てしまい
凍死したシーンを見たからである。

ヒロインの父役の橋爪 功が
冷たくなった友人を抱いて
「馬鹿野郎!」
と、悔し泣きするシーンが
印象的だった。

ご当人は
オメデタイ気分のまま
幸せそうな表情で
一升瓶を抱いたまま
安らかな寝顔をしていたのが
対照的であった。



2020年の自殺者は
21.000人で
交通事故死者の
2.800人の
7倍強にもなる。

それでも、
かつての3万人超しが
14年も続いた時から比べ、
自殺対策基本法などの
政府のテコ入れがあって
2/3になったのである。

現在、15~39歳までの
死因の第一位は
「自殺」である。

2020年の
小中高生の自殺者数は
統計開始の1980年以降
最多の499人に上ったことは
学校カウンセラーにとっては
由々しき事態である。

コロナ禍での休校、
部活中止、大会中止に加え、
外出自粛にともない
閉塞的な家庭空間で過ごす時間が
物理的に増えたこと、
勉強や進路、家族の不和などで
悩みが煮詰まったことなどが
心因とも考えられる。

「当事者研究」のように、
「鬱持ち」のSC自身が
自らの希死念慮と対峙し、
分析し、発散法、解消法を
考え編みだしていく事は、
教員臨床の実践にも
大いに役立つのである。






8畳の寝室は
二重サッシで気密性がいいので、
暖房器具はニクロム線を熱する
ミニファンだけで
なんとか20℃まで温まってくれる。

昨年、
20年来のエアコンが故障して
安価な「クーラー」機能のみの物に
交換した。

暖房機能は、
このおチビちゃんが
頑張ってくれてるので
要らないやい、であった(笑)。






ゆんべは、たまたま、
只見出身のR先生と
FBのメッセンジャーで
カウンセリングもどきの
やりとりをしていた。

きのうの時点で、
80㎝の降雪量はすごいね、
と言ってたら、
今朝の朝刊では130㎝にもなり、
全国ニュースのネタにも出ていた。

さすがに豪雪地帯である。

そして、
青森で有名な豪雪地帯の
「酸ヶ湯(すかゆ)」も
さすがの210㎝と出ていた。

そしたら、
あのソーちゃんの趣味を
思い出した。

なんと、彼は、
自宅のPCで
各地の積雪量を眺めて、
想像をめぐらすのが
好きだというのである。

それで、中2の頃、
テレビの訪問インタビューで
記者も読めないような
「酸ヶ湯」のことを
「すごいんですよ・・・」
とコメントしていたことがある。

談志家元が
青森でのドサ(地方興行)で
ジモティーから林檎をもらい
「すけべっ?!」
と言われ、
江戸っ子の彼は
てっきり
「助平」
と聞き違えたが、
それが
「酸けぇべ」
ということだと知り
驚いたという話を
独演会で聞いたことがある。

彼も「酸ヶ湯」という
酸性の温泉が佳かった、
と述懐していた。






玄関室礼を
クリスマス・オナメントから
正月飾りに改めた。

今年は
初めて書の掛け軸を排して、
歌舞伎凧にしてみた。

先日、会津から来られた
S先生にお土産に頂戴した
「起き上がり小法師」を
対で飾ってみた。

編み籠の炭入を
花入に見立てて、
裏庭のナンテンを
雪を払って活けてみた。









きのうも
ツタヤ・ブラウジングに出向き
イタリアのバロック期の
サンマルティーニの
珍しい叔父・甥コンビの
作品集を買ってきた。

甥っ子のジョバンニの方は
すでに4枚ほど持ってたが、
叔父貴のジュゼッペのは
初めてである。







ヨークベニマルの
リカー・コーナーで
ハーフボトルのバーボンが
廉価であったので、
ついつい籠に入れてしまった。

肩掛けポップに
「全米最古の蒸留所」
というコピーに
惹かれたのかもしれない(笑)。

こういう、
キャッチ・フレーズに弱い
コンシューマー(消費者)なのである(笑)。

大雪の冬休みの
お籠もり生活なので、
ついつい「バーボン」の
復習をしていた・・・。

こういうドリビア・ネタを
勉強してる時って、
なんだか、ワクワクして
楽しいものである。





これまで、
ジムビーム、フォアローゼス、
ワイルドターキー、
メーカーズマーク・・・
などを試飲してきたが、
なにが、どーだったか
ちぃとも覚えていない。

絶対音感同様に
「絶対味覚」なるものもない、
凡夫の哀しさである・・・(笑)。

デリケートなニュアンスを感知し
ディスクリプション(表現)できずば、
「うまい」「うまくない」の
オール・オア・ナッシングの
馬鹿分類しかできないのが
恨めしい。

なので、
ナッツ類や柑橘類、
花や香料の知識を増やして、
ソムリエよろしく
表現する練習をしてみようと思う。

ただ、きのうの
『バッファロー・トレース』には、
焦がし樽香の
バニラやキャラメル香は
あんまし
感じなかったんだけんどねぇ・・・(笑)。

「共感」に近い意味で、
主観性より強く
客観性より弱い
「間主観性」(Intersubjectivity)
というフッサールの現象学用語があるが、
この場合、表現したことが
ある程度、相手も納得した場合に
それが成立することになる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽史勉強

2021-12-27 08:21:00 | 音楽
ゆんべから
今朝方まで
雪が降り続き、
隣家の屋根の積もり具合では
20㎝くらいのように見える。





瞬時の晴れ間で
目映いほどの明るさになり
庭木のディテールが
くっきりと見えるようである。








この寒さで、
オシリ痛とウデ痛の
両神経痛が疼くので、
運動せねばと
雪道を散歩にでかけた。

近所にあるツタヤに
半額セール中のCDを
毎日エサとして
自分を散歩へと釣り出している(笑)。

なので、
一日ひとつと決めている。

きのうは、
パーセルのオペラ
『ディドーとエネアス』を
買ってきた。

皆川 達夫先生の
ガイドブックでは
『ダイドーとイーニアス』
という表記になっていた。

モチーフとなった
ギリシア神話を知らなかったので、
ウィキで調べてみた。





よく自販機で見る
「ダイドー」も
この女神名が由来なのか
気になって調べてみたら、
「大同薬品工業」の“大同”であり、
「ダイナミック(Dynamic)」に
チャレンジを「行う=ドゥ(Do)」
という企業姿勢を表して
「DyDo」としたという。

なーんだ、である(笑)。

   ┐(´ー`)┌  

***

皆川先生が
オススメの
『嘆きのアリア』を
真っ先に聴いてみたが、
なるほど、心に迫る
名曲であった。

まだまだ、
バロック音楽にも
知らない曲が山とあり、
寿命尽きるまで
勉強のネタに困ることは
なさそうである。

勉強は「インプット作業」なので、
「アウトプット作業」としては、
ピアノやチェンバロ、
ギター、リュート、チェロなどで
演奏という表現を研究している。

こちらも
音楽の深淵さで
その研究は死ぬまで
尽きることがないだろう。






ツタヤ・ブラウジングの
楽しみの一つに
アタリ本の"背取り"がある。

きのうも
10分ほどかけて
110円コミック・コーナーを
つぶさに見て廻ったら、
「三浦みつる」の稀覯本を発見した。

『かぼちゃワイン』での
可愛いエルちゃんとは対照的な
クールな調香師のヒロイン物である。

帰宅して
アマゾンで検索したら
2000円の値が付いていた。

ヤフオクが始まった頃に、
こうやって転売をして
月商10万くらいの
小遣い稼ぎをやっていたことがある。

なので、今でも、
"背取り"の勘は
鈍っていないようである。








きのうは
カウンセリングの当日予約で
S先生が来られ、
文明堂のお土産を頂戴した。

箱を開けるまで、
てっきりカステラかと思ってたら
プリンの詰め合わせで
意表をつかれた。

屋号の『文明堂』が
いい具合の行書体なので、
切り抜いて
書室での臨書手本用に
スクラップした。

「堂」の連綿は
どうも楷書の書き順とは違い、
一筆書きのようになっており、
さっそくその運筆を
真似てみたいと思った。







『コスミック・フロント』で
日本の女性科学者の嚆矢
「猿橋 勝子」のバイオグラフィーを
興味深く視聴した。

ビキニ環礁での
水爆実験での海洋汚染を分析し、
アメリカの世界的権威を
屈服させたという
「分析の鬼」のような
エキスパートだった。

その研究業績により、
米ロに核軍縮条約を提携させた
という偉業を残した。

旧気象庁の退職金を元に
「猿橋賞」を設立し、
日本の女性科学者の応援に
力を注いだ女傑でもある。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする