goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

リアルファンタジー『名人を超える』17

2022-09-14 06:28:52 | 創作

* 17  * 

 

「自己実現」などと言いますが、自分が何かを実現する場は外部にしか存在しない。

 より噛み砕いて言えば、「人生の意味」は自分だけで完結するものではなく、常に周囲の人、社会との関係から生まれる。     

                                        養老 孟司


 

 中三ともなると、夏休み期間中に「三者面談」というのがあって、生徒と保護者が担任と「進路」について具体的な相談を進める。

 カナリの現・保護者は、師匠夫婦になっているので、この日は愛菜が学校へと赴いた。

 かつての国民的スターだった女優が来校するという噂が職員室内に拡まると、何とはなしに管理職はじめ、教員一同にソワソワ感のようなミーハーな雰囲気が漂った。

 教室で二人を迎え入れた担任も、一般人の中学教師なので、いささかの緊張を感じていたようである。

 ところが、その面談で、カナリの口からは、驚くべき発言が飛び出した。

「わたし、高校には、進学しません」

 と断言したのである。

 前夜に、師匠夫婦には、自分の決心を開陳し、両者の同意を得ていた。 

 

 師匠も、高校進学をしない、と親に告げたものの、母親に

「お願いだから、高校だけは行ってほしい・・・」

 と泣きつかれて、渋々、進学したという経緯があった。

 そして、世間を驚かせたのは、高3の三学期に、あと少しで卒業という時に、スパリと退学したのである。

 すでにタイトル戦に臨んでいた為、その対局と研究に全エネルギーを投入したい、という至極真っ当な考えでの事だった。

 卑近な言い方ならば、高校の勉強なぞしてる場合じゃなかった、のである。

 世の俗人たちは、常識的な考えで、せっかく卒業目前なのに・・・と、惜しむ声が多かったが・・・。

 読売新聞の「ジョーク欄」には「十年先を読んでのことです」という佳作が投稿されて、識者の笑いを誘った。

 だからといって、カナリも師匠を真似たわけでもなかった。

 もう、幼稚園を含めて十年間も学校生活を堪能したのである。  

 なので、一般教養的知識も、交友関係も、学校行事も、十分であった。

 彼女の成績は、決して悪くはなかった。

 いや。むしろ、常に百数十人の学年で10番内にいたのだから、優秀な生徒であった。

 教師には馬鹿な性(さが)があって、優秀な子はいい進学校に入れたい、と誰しもが思うものである。

 でも、その子の人生は、その子のものである。

 自己責任と自己決定で、自らの人生を彫琢すべきなのである。 

 御多分に洩れず、カナリの担任も、彼女の進学断念を惜しんだが、しかし、相手は、棋戦優勝歴もあり、中三にして年収一千万を超えるプロの社会人でもあるのだった。

 それも、自分の年収よりも遥かに上の・・・。

 

 カナリの「進学せず」というのは校内のみならず、世間でもちょっとした話題になった。 

 その言い草・・・

「天才だからねぇ。

 特別なのよねぇ・・・」

「もう、一千万も稼いでるんですものねぇ・・・」

「高校なんて、何にも役に立たないからでしょ・・・」

「足し算、引き算、割り算、掛け算だけできりゃ、十分ですもんねぇ・・・」

 etc・・・(笑)。


 

 その晩、カナリもまた、驚くような事を師匠夫婦から告げられた。

「カナちゃん。

 うちの、ほんとの娘になってもらえないかしら・・・」 

「もちろん。

 カナちゃんが、嫌じゃなかったら、だよ・・・。

 今のままの方がいい、というなら、それでも構わないからね」

 

                             

 

*


リアルファンタジー『名人を超える』16

2022-09-13 08:15:29 | 創作

* 16  *

 壁は全て、自分が作っている。 

                 養老 孟司

 

 

 中三のカナリも夏休みに入り、学校の課題を片付けながらも、残りの時間は存分に将棋の研究に費やすことができた。

 ある朝、師匠家族と一同に会した朝食が済むと、

「カナちゃん。

 大山先生の棋譜は勉強したことあるの?」

 と師匠に尋ねられた。

「いえ・・・。まだ・・・」

 と即答すると、師匠も即座に

「なら、僕の部屋から全集を貸したげるから、夏休み中に勉強してみたら?」

 という有難い申し出に、一も二もなく

「ぜひ、お願いします」

 と頭を下げた。
『大山 康晴 全集』は、分厚い全三巻の千頁を裕に超す「棋譜集」である。

 ソータ師匠は、小学生の頃、すでに全部を盤上に並べて勉強したという。

 なればこそ、中学デヴューの頃、棋戦の解説者をして

「十四歳とは思えない、老獪な指し回しですね。

 まるで、背中のチャックを下ろしたら大山先生が出てきそうです」

 とまで言わしめた。

「昭和の将棋の神様」のすべての棋譜が、師匠のアタマの中には入っている。

 そう思うと、自分も、何の因果か、同じ大山姓・・・。

 しかも、「桂つかいの名手」と同じ「桂成(カナリ)」・・・と、どこまでも、大山将棋に因縁がある名前なのであった。
 中三の受験勉強なぞそっちのけで、カナリは大山名人の棋譜を盤上に並べて、その指し手を検討しながら頭に叩き込んだ。

 そして、千にも及ぶ棋譜の五合目辺りにさしかかると、何とはなしに、大名人の「読み」が解かるような気がしてきた。

 これは、彼女に授けられた「ギフト」すなわち「天賦の才」でもあった。

 

【二つわるいこと さてないものよ】

 という俚諺がある。そうなのである。

 捨て子にして、孤児院育ち。

 実父・実母を知らずして育ったが、どれほど多くの人たちに助けられ、支えられ、そして、愛されてきたことか・・・。

 そんな、自分の身の上を「望外の幸せ」と感ぜずにいたら、バチアタリのニンピニン・・・という誹りを免れないだろう・・・と、彼女は自覚していた。

 であるからして、努力して、勉強して、自分は恩人たちに何としてでも報いたい、「世と人のお役に立つ人間にならせてもらいたい」と、強く肚(はら)を括っていた。

 カナリの「天賦の才」に、「常人ならざる出自」、そして「史上最強棋士の師匠」という稀有なる要素により、後々、「不世出の最強女性棋士」として棋界史に刻まれる事になろうとは、神ならぬ身ゆえに、まだ彼女は知る由もなかった。

           

 

 

 

 


リアルファンタジー『名人を超える』15

2022-09-12 07:22:20 | 創作

* 15 *

 人というのは、いつ死ぬか分らないんです。

 ボーッとしてたら、あっという間に終わってしまう。

 だから、まず、一生をどうやって生きていきたいのか、という処から、きちんと考え直した方がいいと思う。          

                           養老 孟司

 



 カナリは、師匠に入門するまで、将棋の深淵さというものに、あまりにも無自覚だった。

 そこには、宇宙がある、ということを師匠との対局で、身に染みて感じさせられたのである。

 棋士としての自分は、単なる「将棋指し」ではないんだ・・・という矜持を、中三にして初めて持ったのである。 

 世間一般の中学生には「プロ」も「職人」も存在し得ないが、それでも、中三ともなれば、誰しもが「受験生」という身分になるので、「進学」やら、その先にある「将来」や「人生」というものに、ちょっとは触れる子もいる。

 西洋の児童文学のような《孤児院育ちの少女》には、それこそ、子どもの頃から、「人生とは何だろう・・・」という実存的な命題と向き合わざるを得なかったのである。

 今のカナリには、明確な目標があった。

「強くなる」

「最強の棋士になる」

 そのことだけであった。

 それは、ソータ師匠が、プロになる以前から、子どもの頃から、「肝に銘じてきた」自分へのタスクでもあった。

 そして、師匠はその通り、「地上最強の棋士」となった。

 住み込み弟子だからこそ、名誉娘だからこそ、図々しくも、恐れ多くも、師匠にお伺いできることがあった。

 それは、AI相手に勝てますか? という愚問中の愚問である。

 解剖学者の養老先生曰く。

「100m競争をバイクとしたってナンセンスでしょ。

 片や、走ることに特化したマシンなんだから・・・。

 なんで、人間がコンピュータ相手に将棋する必要あんの?

 あれは、最初にやった米永さんがワルイ(笑)」

 

「時々、勝つよ・・・」

 と、いともあっさり師匠は答えた。

 マンガの表現を借りたら、カナリは

「ギョエーッ!

 マ、マジですかーっ!」

 と、飛び上がりそうになった。

 こんなトップ・シークレットを世間に漏らしたら、将棋界はおろか、AI業界も大騒ぎになること「必至」である。

 ちなみに、「必至」は将棋用語では、「必死」を意味する。

 天彦名人が最強ソフトのAIに公開対局で敗れてから、その企画は、それ以来、行われなくなった。

 普段のタイトル戦に示されるAIの読み筋が「900億手」なぞと画面に示されると、人間的にはゲンナリするものである。

 相手はアルゴリズム計算に特化したマシンなのである。

 瞬時にして数億手も読む。

 その最先端のコンピュータ相手に、師匠は「時々、勝つ」というのだから、いったい、どんな戦法で闘っているのか、カナリには興味津々であった。

 自分も研究のためにはAIと練習対局することがあるが、いまだかつて、それに勝てたためしはない。

 いや。勝てるとすら思ったこともない。

 何せ相手は「読む」バケモノなのである。

 ・・・とすると、師匠はそのバケモノ退治ができる、棋界唯一のヒーローではないか。

 そう思うと、中三の乙女チックな胸がキュンとなるのだった。

 

            


リアルファンタジー『名人を超える』14

2022-09-11 08:29:05 | 創作

* 14  *

 

 天才といわれる人は、ほとんどが努力。

 人より秀でている部分を、余分に良く使う。

                       養老 孟司

 

 

 叡王戦が終わった。

「0対3」のスコアで師匠がストレート勝ちで、タイトル防衛を果たした。

 チャレンジャーのカナリは、一矢も報いることが叶わなかった。

 その実力差から言えば、当然といえば当然すぎる結果であった。

 しかし、それを悔しいと感じられねば、勝負師としては、あまり見込みがない。

 カナリなりに、コテンパンにやられた事は、不甲斐なく、情けなく、そして、たしかに悔しくは感じていた。

(必ず、強くなるッ‼)

 という闘志が、女勝負師の奥深くに、確かに金鉱のように眠っていた。

 それでも、終局後の感想戦では、たっぷり一時間かけて、師匠にさまざまな変化手順を教えて頂いた。

 それが、実戦での何よりの勉強であり、そして、未来への経験値の貯蓄なのであった。 

【勝った試合より負けた試合にこそ学ぶ事が多い】というのは、すべての勝負事に通ずる先人の経験則である。

 現在、公式のタイトル戦は八つある。

 その最高峰は、「名人」と「竜王」であり、栄誉・賞金(7千万)ともに双璧とされている。
 その他に「王位」「王将」「王座」に「叡王」「棋王」「棋聖」とある。

 現在、このすべてのタイトルを五年以上も独占しているのがカナリの師匠である「永世八冠」なのである。
 棋界一七〇人の中で、最強の棋士なのだから、それも当然の地位なのかもしれない。

 師匠は、中二のデヴュー当時、棋界から『四百年に一人の天才』と畏怖された稀有の存在であった。

 一口に四百年というが、それは、将棋が始まって来、という最大限の賛辞なのである。

 事実、その名に恥じることなく、デヴュー戦からの29連勝を始め、ありとあらゆる記録を更新してきた棋界で唯一の棋士である。

 十九歳での五冠をはじめ、最年少での「名人」ともなった。

 それに伴い、賞金ランキングでも、十年連続一位の4億円超えである。

 CMも5本出演している。

 それでいながら、ノーギャラのヴォランティアでも、地元の将棋祭りに招聘されたらその参加を厭わない。

 

 カナリも日曜朝のNHK杯に初出場してから、毎年のようにシードとなり全国的にその存在が知られるようになった。

 一部の美人「女流棋士」がやっている『YouTube』のような動画にはいっさい関わらず、黙々と師匠宅の自室で研究に余念がなかった。

 

 時には、師匠から誘われて、まったく得意ではない「振り飛車」戦法もやるようにと言われて、稽古をつけてもらっていた。

 本来、師弟共に本格の「居飛車」党である。

 だが、プロである以上、ありとあらゆる定石に精通していなければ、公式戦のみならず、全国の少年少女たちに指導対局ができないのである。

 棋士は将棋を教える「先生」でもある。

 しかし、ゴルフと同じように、レッスン・プロではなく、トーナメント・プロが本業であり、闘って賞金を獲得してこそプロ棋士と名乗れるのである。

        

 

 


リアルファンタジー『名人を超える』13

2022-09-10 08:23:29 | 創作

 

* 13  *

 

 人気のある華やかな仕事、楽しそうな仕事、お金の稼げそうな仕事、そんな所に人々は群がります。

 なぜなら、そこには幸せがあるような気がするからです。             

                 養老 孟司

 



 叡王戦の予選がはじまった。

 お菓子のペコちゃんの『不二家』が主催している、もっとも新しいタイトル戦である。 

 永世八冠の師匠が、現タイトル・ホルダーである。

 カナリは本戦トーナメントを勝ち上がり、初の師匠との「五番勝負」によるタイトル戦に登場した。 

 対戦前には、神田明神での棋戦の無事運営の神事に二人そろって参加し、神前で玉串を奉奠(ほうてん)した。

 カナリにとっては、何もかもが初めての体験なので、一つひとつが緊張しながらの、おっかなびっくりのタイトル戦であった。

 前日インタヴューで、カナリがうっかり

「不二家のお菓子は大好きで、いつも食べています」

 と何気なく言ったことに、師匠からダメ出しがでた。

 師匠は、不二家の『ルック』チョコのCMに起用されているので、常に、インタヴューでは、「不二家様」と言っていたのである。

 叡王戦のスポンサーでもあるので、カナリがうっかり「不二家」呼ばわりしたので、それを咎められたのである。

 カナリは、発してしまった我が言葉の軽みを悔いながら、己れの人間としての未熟さを悟り、それを諭された時には、号泣して取り乱し、思わず愛菜に抱き寄せられてアタマを「いいこいいこ」された。

 まだ中二の女の子なのである。

 しかし、プロの世界の棋士なのである。

 誰から「お金」を頂いているのか、という自覚は必要なのだ。

 こうやって、将棋の技術のみならず、棋士としての礼節や品格まで、師匠は弟子を善導するのである。

 かつて、ソータ自身も、中学生棋士の頃、対局中に負けを悟ると、脇息(きょうそく)に顔を埋めて泣いたり、溜息をついて動揺したり・・・と、素の少年に戻ってしまい、それを今は亡き師匠に注意されたことがあった。

 その中坊が、棋士としての品格・風格を自覚して、矜持を持って棋士然と変貌したのは、初タイトルの「棋聖」を獲得してのことだった。

 文字通り「将棋の聖(ひじり)」として、背筋に一本芯が通り、泰然自若とした凛々しい風格をにじませるようになったのである。

 愛弟子のカナリも今その轍をトレースしようとしていたのである。

 

 初戦は、師匠が軽く先勝した。

 関西将棋会館での対局だったので、終局後、名古屋市内の自宅に戻るのに、二人ならんで新幹線のグリーン車に席をとった。

 車中の電光掲示板に【速報ニュース】として

《叡王戦。師匠の先勝‼》

 という文字が、幾度も幾度も、繰り返し流れるのを二人同時にながめながら、苦笑し合った。 

(もう、何度も流さないで~っ‼)

 と、カナリは心の中で悲鳴をあげた。