『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

秋を味わう

2020-09-30 07:08:00 | 食物・飲物
京都で十年ちかく
裏千家の茶道を学び、
利休居士の墓にも参り、
名だたる茶室も訪れ、
禅寺の枯山水の茶庭も
見尽くしてきた。

帰福してからは、
住み替えした
三つの家すべてに
茶室を設け、
来訪者のもてなしの席とした。

院生の頃は、
後輩が弟子志願してくれ、
共に茶事を毎週のように
催していた。

その彼も
横浜で教員となったが、
今も茶を続けており、
一昨年には「百回茶事」に
招かれて投宿させて頂いた。

副査で恩師だった
故・日下先生は
気さくに我われ院生室を訪れては、
しばしば喫茶を楽しまれていた。

その時ばかりは、
師弟逆転したかのように
姿勢を正されて
お手前をする手元に
静かに目を凝らされていた。

そして、
「こういう時間って、
いいねぇ…」
と、多忙な教授職の寸暇を
喫茶で憩っておられた。

先生の訃報に接した時には、
哀しくって、
茶室の床の間に
貴人台を用いて御献茶させて頂き
その御恩に感謝し、
ご冥福をお祈りさせて頂いた。




季節の変わり目ごとに
「茶懐石」の名店
『多可橋』を訪れ、
名料理人・高橋さんの目の前で
談笑させて頂きながら
その冴えた料理を味わっている。

眼前には、
帰福後に京都が恋しくなって
訪れた平泉の毛越寺庭園の夕景が
飾られていた。





目の前で
手際よく
「先付け」の
湯葉豆腐が仕上げられ
スッと出された。

クコの実の朱が
絵的にいいアクセントになっている。

祇園言葉で表現すれば、
「“はんなり”した
ええお味どすなぁ…」
である(笑)。

具材を平らげたら、
憚ることなく
器を両手にとり
出汁を味わう。

しみじみと美味い。

澄み渡る
秋空のように
清々しくも
“綺麗”な味である。




続いて
「八寸」。

すぐには箸をとらず、
しばし、この景色を愛でる。

柿の照り葉が敷かれ、
栗の渋皮煮と…
豊穣の秋が
一皿に描かれている。

斜(はす)に置かれた
手長海老の鋏の先端は
虚空を指し、
立体感と緊張感を現わしている。

“文字通り”
何処から箸を付けようか…
と、嬉しい戸惑いを覚える。

一品、一品が
抑制の効いた美味で、
白磁の各皿に
柿の葉のみが残った時に、
詫び寂びの趣きと、
“残心”の美しさと
統合された満足感が得られる。

そう…。

それは、まさに、
音楽に、さも似たり。

一音、一音が集まって
珠玉の一曲が
出来るが如し。




煮物椀は
真蒸の菊花仕立て。

具材・吸い地共に
文句なしの完璧さである。

茶懐石は
茶碗の縁のように
“山道”があるが、
そのハイライトが
「煮物椀」である。

その語音から
弟子のS君が
「初茶事」で取り違えて、
そこに田舎風「煮物」を
出した時には唖然としたが、
茶事後にそうではない事を説き、
今でも二人の間の失敗談・
笑い話になっている。

その彼が
「茶事百篇」の
大偉業を為したのだから
畏れ入る(笑)。

それも、ただの
薄茶事ではなく、
毛筆巻紙の招待状に始まり・
炭手前・懐石・薄茶・濃茶・
後日の毛筆巻紙による礼状…と、
本格の「正午の茶事」である。




『吉兆』の創業者・
湯木 貞一の言葉に、
「懐石の要諦は
【椀刺し】である」
と聞いたことがある。

全てを決める出汁加減と
包丁の冴えは
その二品で立ち処に
判るという。

なるほど、
高橋さんの造る
“お造り”は
見事にエッジが立っている。

研ぎに研がれた柳刃により
細胞を潰すことをせず、
一刀両断に柵を引き切ってるので、
その技の冴えが味に反映している。




女将さんから
「嵐山風の飛竜頭です」
と供され、
豆腐の名店「森嘉」が偲ばれ
その話で盛り上がった。

関東では
「雁擬(がんもどき)」だが、
関西では
「飛竜頭(ひりょうず)」という。

時に、
それが訛って
「ひろうす」
と言われることもある。

巻き簾で仕上げられた飛竜頭は、
さすがに、料亭の味で
炊き合わせの小芋、
海老の練物は
芯まで熱く、美味だった。




「強肴(しいさかな)」には、
鰆の黄身味噌焼に
螺(つぶ)焼が供された。




鮭の身をほぐしたご飯に
お新香、味噌汁で
料理の〆となった。

茶懐石のここまでは、
実は、一服の茶の為にある
前奏曲であり、
大締めの「茶」を
美味しく頂くためなのである。





自家製・羊羹を
主菓子として、
薄茶を喫した。




コロナ禍の陰鬱さと
仕事の疲れ、
人の悪意による心的外傷を
芯から癒してくれた
高橋さんの見事な
おもてなしであった。

この“茶の心”でもって、
自分も茶人として
人を癒し、もてなしたいと
思わされた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケガする・・・

2020-09-29 01:26:00 | 家族
昨日の朝、
出勤前の出がけに
玄関で転んでしまい、
左足の中指が
赤黒く変色するくらいに
捻挫か骨折かしてしまった。

一日中、
足を引きずるほどの
激痛だったが、
帰宅時にマツキヨで
湿布を買って貼り、
痛み止めを呑んで寝たら
今朝方は大分とマシになった。

転んでもタダでは
起きない質(たち)だから、
生徒がカウンセリングに来るごとに
わざわざ靴下を脱いでは
腫れた指を見せて
笑いと同情を誘った(笑)。

子どもたちの
素直に
「ワーッ!! 痛そう…」
と驚く様が
面白かった(笑)。

今日も一日、
指に湿布を巻きつけて
痛み止め呑んで
ビッコタッコ歩くようである。




辛い事があっても、
マゴっちの
リッくんの笑顔を見てると
癒されるからありがたい。

落語の名作『藪入り』の
「俺の風邪には
おめえの手紙がいちばんの薬だ」
という
父親・熊さんの心情が
よく解る。




職場が
衣替えの移行期間なので、
朝夕涼しくなったこともあり、
いよいよスーツが着れる季節となった。

胸元のVゾーンのみを
信号待ちで自撮りしたのを
データベース化しているので、
スーツ+ジャケット・
ドレスシャツ・タイ・
ウェストコート・チーフだけでも
30×20×100×20×20もの
組み合わせを画像で呼び出して
その日のコーデを決めている。

各職場に
ひとりは洒落者がいるので、
「きょうも決まってますね」
とか
「ドレッシーですね」
とか
「ダンディですね」
という誉め言葉を頂くと
着道楽冥利に尽きる。

結婚式でしか〆ない
白タイや
葬式でしか〆ない
黒タイを
日常で使いこなすのは
相当の上級技で、
頭のつかい処である。





新規に教育分析を希望し、
“弟子入り”を志願された
同僚のR先生用に
2年後の「終了ディプロマ」の
見本を見せて差し上げた。

スイスにある
『ユング研究所』の
ディプロマのデザインをパクッて
『国際魂理学院』の
「魂理学師」の
洒落ディプロマである(笑)。

これまで、
自己分析と心理検査実習、
魂理学通論などを
年単位で学んだ
お三方にのみ
発行したものである。

個人機関の
洒落ディプロマではあるが、
いちおうはM.A.
(Master of Arts/教育学修士)と
公認心理師(国家資格)取得者の
“お墨付き”ではあるので、
短期のカルチャーセンター終了の
“自称カウンセラー”よりは
格上の修了証だとは思っている(笑)。





近頃、
ケーキやフルーツがあると
すぐにドレッセ(盛り付け)素材にし、
あーでもない、こーでもない、
とアタマを使って
ボケ防止の“脳トレ”に
当てている。

還暦過ぎてから、
ご多分に漏れず、
徐々にアタマに鬆(す)が
出来てきたのか、
忘れものや勘違いが増え、
固有名詞も出なくなってきた(笑)。

なので、
右脳と左脳の
コーディネーションを
鍛えるべく
調理・ドレッセ・撮影・アップ
という一連の行為を
行動療法のように実践している。







オフ日ごとに、
爺様・婆様の営む
“昭和食堂”行脚をしては
カツ丼の食べ比べを
“楽しみ”としている。

それらの店が絶滅した暁には、
チェーン店の
画一化した平板な味の代物しか
この世になくなるかと想像すると
なんだか、やりきれないような気がする。

でも、そのころには、
自分の寿命も尽きるだろうから、
ま、いっか…
後は野となれ山となれ…
である(笑)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名店探訪

2020-09-28 07:32:00 | 食物・飲物
30年来常連の
フレンチ・レストラン
『ふくの季』に
パンを収めている
自然酵母のブーランジェリー
『ショプロン』に
やっと行くことができた。

安達太良山線から
さらに奥まった林道を
くぐり抜けていくので
途中、不安にもなったが、
なんとか道標の看板を頼りに
到着できた。

こじんまりした店の
ドアを開けると、
人のよさげなご主人が
丁寧にお迎えくだすった。




『ふくの季』の
常連であることを告げると、
ご主人が破顔一笑し、
あれこれと話が弾んだ。





小さな店内に
設えられた
森を望む席で
パン・ランチとした。





近くの
スカイピアに寄って、
温泉に浸かり、
お決まりのアイス屋さんで
秋限定の「栗」と「小倉」を
味わってきた。





晩には、
ショブロンの
カンパーニュやカレンズと共に
『ロティ・ド・ブッフ』を
創って味わった。





カミさんが好きな
モスカートのスプマンテを
一本開けて
穏やかな秋の一日を
締めくくった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゲ丸どん(笑)

2020-09-27 04:40:00 | 家族

フミから
リッくんの画像が
送られてきた。




あんまり可愛いんで、
もう胸キュンの
メロメロである(笑)。

カミさんとふたりで
目をハートマークにしている(笑)。

ヾ(♡_♡)ノ彡 ヾ(☆_☆)ノ彡




画像越しで
こんなんだったら、
本人に直接会ったら
ぜったい頬っぺたスリスリしちゃうなぁ…(笑)。

【孫は目の中に入れても痛くない】
というのは
ホントだったんだなぁ…
と実感した。

あたしゃ、
この孫の為なら、
「孫に誓って」
誠実に生きることを誓うよー(笑)。





ご新規のクライエントさんが
来られたので、
さっそく、主菓子を拵えて
茶室でおもてなしさせて頂いた。






Y中の発表会で
生徒とやる予定の
『さくらさくら』を
毎日練習しているので
ちょっとだけお聞かせした。

付け爪を用いず、
ハープと同じく
十指を用いて弾いたので
「生指なんですねぇ…」
と驚かれていた(笑)。






カミさんと
ランチに出かけたついでに、
セカンド・ストリートで
いいプレートを見つけたので
また買ってきた。

手持ちになかった
シルバー・フレームだったので、
ゴールドに比べて
何処か涼やかな印象だった。

栗のモンブランを
セルクルで丸型にして
柿・無花果・葡萄と共に
ドレッセして
皿の上に「秋」を表現してみた。






先日、
100均にあった
ターコイスのプラ・モデレにも
形を変えてドレッセしてみた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感想を頂く・・・

2020-09-26 07:40:00 | 食物・飲物
先日の幼稚園での
レクコンのお礼メールが
ご丁寧にも園長先生から届いた。

***

さっそく、
先生のCDを
給食の時間のBGMとして
使わせて頂きました。

フルートとギターの音色に
癒やされます。

<講演会の感想を保護者より頂きました>

・佐々木先生のお話
とても勉強になりました。

自分もこんなこと
言ってしまっているなぁ…と
反省しました。

ギターも素晴らしかったです。
癒やされました。
子どもたちにも
聴かせて上げたかったです。

・「食べ物は体を作る」
「食べ方は心を作る」
というお話で
改めて食のことを
考えさせて頂きました。

・先生のお話は、
子育てにおいて
改めて気をつけなければいけない
と思いました。

食育がいかに子どもの心の成長に大切か
というのも学べて良かったです。

ギター演奏も素晴らしかったです。

・勉強になりました。
素敵な時間をありがとうございました。

***




ヤフオクで
箱庭療法に用いる
ミニチュア人物を仕入れた。

鉄道模型の
ジオラマ用だが、
いろんなポーズが
100体で1.300円だったので
安くてよかった。





ダイニング・キッチンの壁に
碧水先生の歌から
引用させて頂いた
【少肉多菜 
 少塩多酢】
というフレーズを
揮毫して額装してある。

なので、
毎日の料理には
「酢」を多用している。

寿司酢がいちばん
使い勝手がよいが、
他にも、黒酢、リンゴ酢、
バルサミコ酢、シェリー酢、
中国酢…などを、用途によって
使い分けている。

柑橘系では、
レモン、ライム、
シークワーサー、スダチ
…なぞを切らさないようにしている。

以前は、
カボスもあったが、
最近、どの店でも
見当たらなくなり
困っている。

レモン風味の
フレーバー・オイルも
フレンチには
使い勝手がよくて
頻用している。







安達のダイソーで
丸型岩盤プレートと
小型スキレットを見つけたので、
さっそく、
『サンジャック・ブルギニョン』
(ブルゴーニュ風 ホタテのソテー)
を創ってみた。

バターとパセリと
ニンニクでソースとし、
エスカルゴに見立てたものである。




ニョッキは
天板にオイルを敷き
オーヴンで火入れしたら、
底がいい具合に焦げていた。

以前、クライエントの
S先生から大量に頂いた
ロマラン(ローズマリー)を
バターと合わせて
フードプロセッサーで
ミキシングしてから
棒状にラッピングして
冷凍保存していたものを
ソースに用いた。

先日、『アメ商』で
200円で見つけた
銘陶・ビレロイ&ボッホ
(Villeroy & Boch)
の深皿を初めて使ってみた。

「物は器で喰わせろ」
と言うように
やはり“料理の着物”がいいと
素朴な一皿も
華やいで見える。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする