『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

桜桃の実る頃

2024-05-07 08:04:22 | ガーデニング

 

長かった
「私的11連休」も終え、
今日から学校勤務である。

真夏日になったり、
朝方は寒かったり・・・で、
寒暖差アレルギーや
風邪っぽさで
体調は今一つである。

それでも、
仕事に行って
相談部会に出たり
子ども達と接したら
少しはシャンとするかもれしない。



*

庭のサクランボが
色づきはじめた。

今年も、
面倒がって
「間引き」も「袋がけ」も
しなかったので、
赤くなった順から
鳥たちの餌として
啄(ついば)まれている。

彼らに
命の糧を与えてると思えば、
そんなに悪い気もしないが・・・。

二、三、熟したものから
頬張ってみたが、
ちゃーんと甘酸っぱく
サクランボの味がした。

プロの農家では、
きちんとネット・ハウスの中で
育てているが、
そこまでする事は
庭園果樹では無理である。



**

叔母さん処から
三画チマキをもらったので、
黄な粉をつけて朝食代わりにした。

子どもの頃は、
よく、祖母が
たくさん作っては
室内の物干し棹に吊るしていた。

そこから
プチリともぐようにして
オヤツ代わりに食したものである。

笹巻のダンゴは
今では「笹団子」として
スーパーでも売られているが、
あれも、子どもの頃には、
よく家庭で作られて、
同じく、物干し竿に吊るされていた。

大人たちは
「ほいど巻」と呼んでいたが、
「ほいど」とは
「ほいと(陪堂)=乞食」が
訛っての音変化だと長じて知った。

笹に巻かれた餡子入りの草餅が
筵(むしろ)を巻いて
寝起きしていた
昭和中期頃の乞食の姿から
連想されたものであろう。

その「乞食」という言葉は、
今や、差別用語となり、
ホームレスという
ハイカラな呼び名になった。



***

スーパーに買い物に出ると、
ついつい、菓子コーナーでは
ジモティのソウルフードの
『太陽堂の麦せんべい』を
カゴに入れてしまう。

三万石の『ままどおる』も
老舗の古い菓子だが、
これはリク坊のお気に入りで、
いつぞやは、朝、こっそり
ひとりだけ起きてきて
食べていた事があった。

なので、
あさっての誕生日に
「おばーぶ」(カミさん)が
プレゼントのお洋服と一緒に
送ると言っている。

リク坊にとっては
ジイジ・バアバの家の
ソウルフードになるかもである(笑)。



**

きのうは、
リク坊への
ビデオレター用に
『ミッキーマウス・マーチ』を
ギター用に編曲してみた。

音楽的かつ
子どもが喜びそうな
色合いの曲想になるように
あーでもない、こーでもない、と
編曲の知恵を絞った。

今日、学校で
昼休みにでも練習して
動画撮りしてみようと思っている。



*

古楽器製作用の
メープル・ペグを
使い果たしたので、
海外のオークションサイトに
40本ほど注文した。

ペグ・フェチでもあるので(笑)、
手元には、常に
7~8種類を揃えており、
楽器のタイプによって
あれこれフィッティングしている。



***

ゴールデンウイーク中も
『グーブログ』の方には
毎日、100名ほどの方々が
閲覧に来られていたので、
こんな身辺雑記の駄文を
よくも読んでくだすって
有難いなぁ・・・と、思わせて頂いた。

サービス終了になった
『ティーカップ』の時は、
常時、友人・知人・教え子の
30名ほどだったが、
『グー』に移ってからは
70名ほどご新規さんが
増えたことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花蒼し走り梅雨

2023-06-03 06:33:14 | ガーデニング

 

きのうは、
低気圧が接近して
大荒れの天気だったので、
体調不良のまま山の学校に行くと、
また、先日のように、
寒暖差と気圧差で自律神経失調症の
VVR(血管迷走神経反射)で
倒れるのを危惧して、
欠勤することにした。

平成8年にSCに転職して
27年目になるが、
年度内に病休をとるのは
数えるほどしかない。

それでも、今回は、
“はしり梅雨”の寒暖差と気圧差、
1年がかりのコンサートの終焉・・・
などが重なって、体調不良に
疲弊が伴ったので、
よほど具合がわるかったようだ。

月・火は、なんとか
服薬して出勤したが、
水・木・金・・・と、
欠勤しての養生が要るほどだった。

おかげで、
今朝の寝起きはよく、
体調回復の兆しにある。

明日は、年に一回の
『アンムクライ会』という
元ギター部マドンナ3人との
恒例の茶会と懐石食事会である。

これは七年来続いている
年一の行事で、
メンバー3人は、先のコンサートで
受付嬢(婆?・・・笑)も
務めてくれたばかりである。

会えば、子どもや孫の話に花咲く
気の置けない仲間たちである。

*

きのうは、
午後から体調がよくなったので、
先日、天才書道少女のUちゃんに
揮毫してもらった書を
色紙表具した。

雨降りの日。

工房にこもっての作業も、
心が落ち着いて
いいものである。

ダイソーで、
特大色紙を買ってきて、
「裏打ち」なしで
色紙に糊貼りするだけだが、
白い色紙が「裏打ち」代わりになり
薄い半紙の本字がクッキリと
浮き出て、輪郭がより先鋭になった。

ただ・・・
文房四宝(筆硯紙墨)に
興味なぞないJCなので、
磨り墨ではなく
作品用墨液なのが一目で判った。

それは、濃淡がなく、
ぺったりとした均一の墨色なのである。

油煙墨や松煙墨であれば、
独特の光沢や青味があり、
まさに
【墨有五彩】
なのである。

『文部科学大臣賞』と
『総理大臣賞』の二冠に輝く
天才少女なので、
いつかは、端渓硯や銘墨での
筆致に目覚めてくれたら・・・と、
願っているが、
その道の大学に進むというので、
学びの過程で気が付くことだろう。

*

作品を色紙に貼り、
天地に「一文字」という
飾り和紙を貼付する。

その後、
半紙より細長くなるように
両端を裁断する。

古楽器製作用に
常から研いでいるカッターなので、
厚い色紙でもスッパリと
気持ちよく切れてくれる。

 

関防印と

「庵号」落款を押して

完成である。

 

色紙掛け軸に
貼り付けて、
茶室の室礼にした。

 

 

《色づき始めたアジサイ》

明日、訪れる三人は、
いずれも元・教員で
洒落の解かる教養人なので、
笑いになる事、必然だろう(笑)。

これを見ながら、
「自戒」ともしたい(笑)。

アナグラムにすると
「野の馬」
「郎(オス)の鹿」
とも“字遊び”では読める。

相馬の「野馬」追いは
有名である。

フクシマに古くから
中央競馬場があるのは、
「三春駒」なぞの名馬の産地で、
幕府に献上していた事に
由来するという。

*

 

今朝の朝刊には、
ソーちゃん記事が
三連発であった。

 

「金字塔」
「不敗神話」
「王者の風格」
・・・と、いずれも、
『名人・七冠』に相応しい賛辞である。


あれだけの好青年で
我が家の「名誉孫」でもあるので、
身内のように嬉しいものである。

そーだ!

そーた。
フジイそーた(笑)。

そうだ・・・
オフ日にカミさんと
竜王戦の舞台となった
湯本温泉の旅館に泊まって、
ソーちゃんの直筆色紙を
愛でてこよう。

春の京都旅行では、
竜王戦の行われた仁和寺では
色紙が見られなかったので、
県内で蔵するものを
見に行けばいいんだわ(笑)。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイム・ディル・バジル・ニンジン?

2022-10-16 08:32:05 | ガーデニング

明日まで
「私的三連休」だが、
今朝は寝起きか重く、
やや風邪気味かもしれない。

カミさんが、
調子がよければ、
仙台までフェルメールを観にゆこう、
と言っていたが、
この怠さではダメでありんす。

昨晩も遅くまで
自宅カウンセリングがあったので、
今日は、休養日で安静にするのが
いいかもしれない。

*

きのうは
近所の歯医者さんまで
散歩スタイルで歩いて出かけ、
帰りには、園芸店で
タイムとディルの鉢植えを買ってきた。

どちらも
フレンチ創りでは
欠かせないハーブである。

*

頂き物のバジルも
水耕栽培してるが、
何か月も長持ちして
新鮮な葉を提供してくれている。

人参の切れ端も
水に浸けておくと、
柔らかい新芽を出し、
これもガルニチュール(添え物)に
重宝している。

*

長年入れていた5本ブリッジが
土台の歯が虫歯でガタがきて
折れてしまい、
新たに土台造りをして、
造り直すことになった。

元のほうを
「記念に持って帰りますか?」
とセンセーが言うので、
自分のもんだから(笑)、
持ち帰ってきた。

以前は、一本差し歯の時は、
アンビル(金床)で叩き潰して、
クラッチ・ピンを付け、
ラペル・ピンに仕立てたことがある。

なので、今回も、
手芸用素材として、
また、金属部分を叩いて伸ばし、
飾り物にしようかと思う。

なにせ、2万もした高額入れ歯である…(笑)。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーシング

2020-05-17 08:24:00 | ガーデニング
十袋ほど丹精した
サクランボが色づき、
小粒ながらルビーのような
輝きと甘さで楽しませてくれた。




以前には、
脚立に上がって
高枝部分まで袋掛けしたが、
腕をあげっぱなしでする作業なので、
さすがに、億劫で、
手近な処だけで済ませた。

それでも、
庭の樹木に
ルビー色の実がなるのは
心が豊かな気分になる。

これからは、
裏庭のユスラウメが
真っ赤に実り、
サクランボそっくりの味になる。




先日、間違って
ケースだけ落札したり
すったもんだした
テスター本体が届き、
トイレとPCデスクの
自作アルミ・アーシングマットの
効果を測定してみた。

そしたら、
見事に、3Vほど
帯電していたカラダが
マットに乗ったら
瞬時に0.005Vまで
放電された。

ただし、
マットから離れたら
元に戻るので、
これってどーいうこと?
と疑問が生じた。

衣服を身に纏ってるかぎり、
静電気は常にアーシングしてないと
除去できない、ということになる。

アーシングの
もひとつの目的が
マイナス電子を
大地から体内に取り入れ
プラスに帯電している体内で
電気的中和をさせると
健康効果があるという。

アメリカのドクターたちが
YouTubeで言ってるが、
そのためには30分以上
アーシングするといいという。

まだ、
その方法には
効果が実感できないでいる。

昔から、
体長のワルイ時には、
河原を裸足で歩け、
というのを聞いたことがある。

それは、
【自然から離れると病が近づいてくる】
ということだと
理解していたが、
欧米ではアーシング効果が
「日光浴」などと共に
経験則として知られていたようだ。

今でこそ、
オゾン層の破壊で
紫外線による皮膚がんが
懸念されるようになったが、
外人がよくバカンスと称して
ビーチでごろ寝してるのは
「日光浴+アーシング」
だったのかもれしない。




今日はアキの
27才の誕生日なので、
メッセージを送った。

12月のフミの
結婚式来、正月にも
帰省しなかったので
会っていない。

コロナ禍になってみて、
その結婚式も
12月だったからこそ
みんなが集まれて
楽しく盛り上がれたんだなぁ…と、
今更ながら“お繰り合わせ”を
頂いたことを有り難く思わせて頂いた。

先日の赤ちゃん誕生で、
アキも叔父さんになった。



子どもたちが幼い頃は、
家族の誕生日のたびごとに、
ケーキと御馳走とビンゴゲームで
家族イベントを楽しんだものである。

それらは、
遠く原始時代から
綿々と伝えられてきた
洞窟内で火を囲んで
家族が食事を共にして
絆を実感するという
ミーム(文化的遺伝子)
の為せることなのかもしれない。

来月の幼稚園での講演会でも、
コロナ禍のトピックを口火にして
「家族文化」と情操教育の大切さ、
について講じようと思っている。

情報化文明は、
AIやらSNSやらが
世界を席捲しているが、
その傍らで、
正月に“おせち”を作らない、
餅を食べない、雑煮を知らない、
ということに象徴されるような
「日本文化」が廃れつつある。

五月の節句にも
鯉幟をあげるような家も
とんと見られなくなり、
柏餅、粽を食べるという
習慣を知らない子たちも
ふつうになってきた。

コロナ禍によって
グローバリズムの欠点・弱点にも
気付かされた現代人だが、
その反動で、殊更に、
ナショナリズムに走ることなく
ポスト・コロナ時代を
豊かななものにしていくには
どうあらねばならないのかを、
個人個人が真剣に考えるのに
いい時節であると思う。

「文明」と「文化」は
車の両輪でもある。

サイエンスやテクノロジーの進歩は
有り難く享受しながらも、
文化的なもの情操的なものとの
関係性も保持しながら
真に豊かな人間生活・社会を
醸成していきたいものである。

人としての
真の幸福は、
連帯や絆を抜きに
成立するものではない。

コロナ禍に伴う
世界的な負の側面には、
自国のエゴという問題点がある。

宗教、民族、主義、思想に
関係なくウイルスは
平等に人に感染し死なせもする。

地球規模の
気候変動も同じである。

ポスト・コロナ時代の
パラダイムシフトが
コペルニクス的展開を
希求されるのであれば、
「優勝劣敗」「弱肉強食」
という生物学的正当性に依拠した
自由競争社会の常識が
覆されるべきであろう。

人類が永らく唱えてきた
「公平・平等」という理念が
実現化される為の
あらゆる資源・エネルギーが
注がれるトレンドが来ることを
願っている。

人類はウイルスでも繋がっているが、
インターネットでも繋がっている。

世界には、
野卑な政治屋や
野蛮な戦争屋だけでなく
高徳な人格者や崇高な科学者、
真っ当な導師が
必ずや存在するはずである。

それらの人たちを
大衆、人民、国民、個人が
見出して、担ぎ出して、
支持して、資金拠出をして、
エゴイストの現リーダーを
追いやることである。

第三次世界大戦にも
匹敵するほどの
多くの犠牲を出した
コロナの「戦後社会」こそは、
真っ当な人類社会を創出できる
最後のチャンスかもしれない。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好々爺

2019-10-10 07:48:00 | ガーデニング
民間フェローの吉野博士が
ノーベル化学賞を受賞した。

その会見を見たら、
笑顔のステキな
好々爺であった。





それとは対照的に
「バッド・ニュース」での
関電の会長・社長の醜い姿は
「好々爺」の対語がないので、
造語で「嫌々爺」を献上しよう。

最近の若者は、
『好々爺/こうこうや』を
『すこすこジイ』と
読んでしまうという(笑)。

ネット語では
『好き』を『すこ』と言うらしいのだ。

さしずめ「嫌々爺」は、
「けんけんや」なのだろうが、
このジジイらこそ
「スゴスゴ」と
いなくなって欲しいわなぁ(笑)。

世間のブーイングを受けるまでは、
「辞任しない」と
恋々と地位にしがみつく
老醜ぶりだった。

だから、
世界に貢献した吉野博士の
晴朗な笑顔と並べ比べると、 
賄賂を懐に入れた因業さが
醜い表情となって
現われている。

「いじめ」を為した
馬鹿教師たちも
被害届が受理され、
送検されて実名・実顔を告発して、
社会的制裁を受けた方が
「頂門の一針」「一罰百戒」
になって善いと思うのだが。





きのうは
またとない秋晴れに恵まれ、
散歩方々、近所の床屋で
半年ぶりに散髪してきた。

学生時代は
ロン毛だったので、
長くなることは
さほどに苦ではないのだが、
ちっと頭が重くなってきたなぁ・・・(笑)
これじゃ肩凝るなぁ・・・(笑)
と思って、
バッサリ刈り込んでもらった。

短髪にすると
洗髪が楽でいい。

ただ、
髪量が減ると
「対比効果」で、
顔の露出部が大きくなり、
中年太りと老醜を晒す面積も広まって、
やだなぁ・・・と、
JC/JKみたいなことを感じた(笑)。

***

側溝に
小さな赤いトランペットのような花が
可憐に咲いていたので
目を惹かれた。

士農工商・穢多非人の
身分差別時代にあった
「上見て暮らすな
 下見て暮らせ」
という言葉が
違った意味で脳裏に浮かんだ。

先日の「すぎのめ散歩道」という
タウン・マップのおかげで、
散歩道でいつもお参りしている
近所の神様が
「八幡神社」という名だということを
初めて知った(笑)。

ウィキってみたら、
総本社は、大分県宇佐市の
宇佐八幡宮であるという。

元々はその地方一円の氏神で、
農耕神、海の神とされるが、
柳田國男は「鍛冶の神」ではないか
と考察したらしい。

「八幡」の文字は
『続日本紀』(797年)の中で
737年頃から見られるとあるようだ。

『日本霊異記』には
「矢幡(ヤハタ)神」として、
『源氏物語』には
「ヤハタの宮」として訓読されていたが、
神仏習合により、仏者が
「ハチマン」と音読したと考えられている。

「幡」は
「神」の寄りつく
「依り代」としての
「旗」を意味し、
「八」は
「数多く」を意味する。

(˙◊˙) ホ~

宗教学的な
勉強になったなぁ・・・。

ここにある
阿修羅像も
なかなかにカッコイイ。

何故に、
阿修羅像があるのか
考えてみたら、
清和源氏、桓武平氏などの武家は、
八幡神を武運の神「弓矢八幡」として
崇敬したことに関連していそうだ。

『平家物語』に出てくる
那須 与一の扇の的を射る名シーンに、
「南無八幡大菩薩・・・」
と出てくるのは有名である。

一般には、
阿修羅は
帝釈天に歯向かった
武闘派の天界の神と
認識されている。

阿修羅は正義を司る神で、
帝釈天は力を司る神と言われた。





コリアンダー(パクチー)の
種を撒いたら
新芽が出てきたので、
一株つまんで
テイスティングしてみたら、
「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」
の格言どおりであった。

近所の園芸店から
「セルフィーユ」(チャービル)と
「ディル」の鉢植えも買ってきて
室内栽培している。

どちらも、
“おうちフレンチ”を創作するのに
なくてはならない
エルブ・フレ(生ハーブ)である。

***

散歩道で
緑々した苔の生えている箇所を
あちこちチェックしながら
歩いている。

時折、
モス・ハンターとなって、
苔庭や苔盆栽に調達するためである。


***

きのうに続き、
きょうも、またとない秋晴れで
絶好の紅葉狩り日和になるというので、
完オフ日だから、
こーしちゃいられんわい・・・と、
お尻がソワソワしている(笑)。

明日から、
スーパータイフーンの接近で
列島が大荒れになるというので、
まさに、嵐の前の好日となりそうだ。

はやく、
山に行ってこよ・・・っと(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする