goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

27年物「古酒」

2024-08-26 06:20:04 | ヴィンテージ物

きのうは
カミさんと
また「ランチ&温泉」に
出かけてきた。

土湯峠では
ガスが掛って
雲の中を行くようだった。



そこを抜けたら、
今度はジリジリという
暑さだった。



*

岳温泉の道沿いの
飲食店を片っ端から
訪ねているが、
まだ未訪の蕎麦屋があり
そこへと赴いた。

手打ちの十割で、
腰・香り・のど越しの佳い
蕎麦だった。

天婦羅は田舎風の
ボテッとした揚がりだったが、
まずまずではあった。

*

腹ごしらえが出来ると
温泉街の坂道を登り
高台にある未訪の老舗旅館を目指した。

温泉街にある神社のお祭りで
露店や櫓(やぐら)が出ていた。

高台にある露天風呂からは
眼下に二本松の街風景が
見下ろせた。

カミさんは
いつも、ゆっくりサウナで
汗を流してくるので、
先に上がると
家よりも高級なマッサージ機で
凝りをほぐしていた。

ついでに、コーヒーをやりながら
無料だった足マッサージ機もやり、
カミさんがようやく上がってきた処で
帰ろうとしたら、突然の豪雨となり、
バケツをひっくり返したような勢いだった。

なので、仕方なく、
露天の足湯に浸かりながら、
大雨が止むのを待ったが、
なかなか上がらなかったので、
館内の美術サロンを眺めたり
集字をしてやり過ごした。


かつて、修学旅行の引率で
中国には三度行ってるので、
『寒山寺』にもあった
有名な拓本の掛け軸やら、
文人趣味の彫刻なぞを
楽しんでいるうちに半時ほどで
ようやく降りやんだ。



**

帰路は
前日の猛暑で外出できなかった
酒店に寄って、
広告にあった
『ランブルスコ』と
1997ヴィンテージの
『キャンティ古酒』を
買ってきた。

ランブルスコは
珍しい赤のスパークリングワインで、
これまでも、ちょいちょいと
やってきたが、
広告にあったように
これまでよりも濃い味がして
佳かった。

今宵は、
仕事が終わったら
晩酌に27年物のキャンティを
テイスティングしてみたい。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年物と50年物

2022-11-05 08:07:17 | ヴィンテージ物

私的五連休中なので、
毎朝、連ドラを見ては、
夕方には『ドクター・コトー』を
視ている。

『舞い上がる』はイマイチだが、
路線パイロットの訓練の様子が
視たいばっかりに、
現在の人力飛行機をめぐる
学生時代を我慢して視てる(笑)。

『コトー』の方は、
吉岡 秀隆がミツオっぽい
お道化た笑いの演出やら
お涙頂戴だが、
毎回、泣かされている(笑)。

どこか、昭和テイストがあるのだろう。

*

“ぼっちフレンチ”に、
『クネル・ド・キャナール・オー・ポティロン』
(合鴨のクネル・カボチャ添え)
を拵えてみた。

シャルドネにも合う
まずまずの一皿だった。

*

食後は、
コーヒーカップ棚から
高2の修学旅行で、
京都の清水坂で買った
渋めの「清水焼」を選んでみた。

17才の頃、
こんな渋いのをチョイスしたのも
驚きだが、まさか、後年、
自分が京都に住まうようなる事や、
50年後の老後にも
愛用している事なぞ
夢にも思わなかった。

*

『リュートマラソン』も
9ケ月目に入り、
ここらで、メインの『'93 河野』を
用いるべく、弦を張り替えた。

もうじき、30年物の
ヴィンテージ・ギターになるが、
70~80年代の最高級材である
ジャーマン・スプルースと
ハカランダを使った逸品なので、
その音も益々、美熟女のような
 艶冶なものになってきた(笑)。

*

最近は、
『日本の歌』曲集から
童謡や文部省唱歌のようなものを
編曲している。

この時季、
『秋』のものを
いくつか編曲・演奏した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする